いわゆるスバルサウンドについて、長年疑問に感じていましたので、皆様のご意見を拝聴したくテーマを立ててみました。
水平対向エンジンの形状からくる不等長エキゾーストパイプの背圧の干渉。というのが一般的に言われている意見だと思います。
が、私にはエンジン型式、車種によって微妙な違いがあるように感じていました。
文字にするのは難しいのですが、初代レオーネではボロボロボロ…。2代目レオーネでは乾いたようなバサバサバサ…。3代目レオーネ、レガシーも乾いたような音が続きました。
現在のスバル車は等長エキゾーストパイプになって、独特の不整脈のような音が無くなりました。
効率的には向上していると思いますが、あの音が無くなってしまったのは残念です。
-
2016/04/10 10:46ID : 610
-
2016/04/10 11:05ID : 613
@アレツ いわゆるスバルサウンドについて、長年疑問に感じていましたので、皆様のご意見を拝聴したくテーマを立ててみました。
水平対向エンジンの形状からくる不等長エキゾーストパイプの背圧の干渉。というのが一般的に言われている意見だと思います。
が、私にはエンジン型式、車種によって微妙な違いがあるように感じていました。
文字にするのは難しいのですが、初代レオーネではボロボロボロ…。2代目レオーネでは乾いたようなバサバサバサ…。3代目レオーネ、レガシーも乾いたような音が続きました。
現在のスバル車は等長エキゾーストパイプになって、独特の不整脈のような音が無くなりました。
効率的には向上していると思いますが、あの音が無くなってしまったのは残念です。アレツさん、初めまして。
私もGDBくらいの頃のドロドロ音が好きです。私のBP5レガシィはドロドロしないですが、それでも家族や友人が私が車で近づいてきたのが音でわかる…らしいです(笑)結局は排気効率を上げる為の等長等爆でしょうし、それ以前に国の環境基準も厳しい時代に入ったので仕方ない事でしょうけど、私も含め昔の音が好きだった人には物足りなさを感じてしまいますね。
-
2016/04/10 15:10ID : 617
@アレツ いわゆるスバルサウンドについて、長年疑問に感じていましたので、皆様のご意見を拝聴したくテーマを立ててみました。
水平対向エンジンの形状からくる不等長エキゾーストパイプの背圧の干渉。というのが一般的に言われている意見だと思います。
が、私にはエンジン型式、車種によって微妙な違いがあるように感じていました。
文字にするのは難しいのですが、初代レオーネではボロボロボロ…。2代目レオーネでは乾いたようなバサバサバサ…。3代目レオーネ、レガシーも乾いたような音が続きました。
現在のスバル車は等長エキゾーストパイプになって、独特の不整脈のような音が無くなりました。
効率的には向上していると思いますが、あの音が無くなってしまったのは残念です。ドロドロボロボロ音に反応してやってまいりました!
こんにちは皆様。
水平対向4気筒も、動弁機構がOHV、OHC、そして現在のDOHCと変貌し、また吸気関係もシングルバレルキャブ、SUツインキャブ、一部にSOLEX、その後排ガス規制を超えて現在のインジェクション変貌していますので、音もOHV時代とOHC時代では相当に違うような気がします。EA型エンジンの頃は、今のようにマフラー交換も実質は車検不可で許されなかった時代ですしね。排気脈動云々を追求すると等長エキゾーストマニホールドになるのかもしれませんが、僕個人としては、やや性能など落としても、
クルマを運転している時には、独特のエキゾーストノートが大好きだし、重要です。速くて、静かで、誰が乗っても運転しやすくて…そんなクルマは個人的に不要かなぁ。不等長エキゾーストマニホールド仕様が消えて、もう10年を超えたのですよね。そして音云々の社会ではありませんが、スバルらしい音が過去のものとなってしまった…そんな印象です。ボクんちのGDB-A(RA)はS201のSTIマフラーなので、そこそこに、スバルサウンドが嫌いな人には厄介な音を発していますよ。^^
おじゃましました^^/
-
2016/04/11 07:38ID : 629
-
2016/04/11 23:04ID : 637
アレツさん、こんばんわ。
僕は車に関して素人ですし、スバル歴も短いのでおこがましいのですがドロドロ音はわかります。
昔はスバルに乗ってる人はうるさいのが(失礼)好きなんだと思ってました。
でも、今は無くてはならないBGMになっています。
僕のBPは仰られる様にドロドロ音はしなくなっていますが、低周波のようなエンジン音は運転席で感じられます。
特にマフラーを変えると直4とは違う心地よい音になりました。
H社のブロブロ音やN社のボロボロ音、T社のドルルル音とは(笑)明らかに違いますね。
近頃のハイブリッドのウイィ~ンはチョッと・・・(寂)。
-
2016/04/11 23:49ID : 6396年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました
細かいツッコミで失礼します。
「レガシー」ではなく「レガシィ」です。
「インプレッサ」を「インプレッサー」と書くのと同じくらい間違えてます。
ボクサーサウンドを語る前に、車名くらいはちゃんと書けるようにしましょうぜ(≧∇≦)
-
2016/04/12 06:01ID : 644
-
2016/04/12 06:49ID : 649
@アレツ ek32k111様、相川様、ご意見ありがとうございます。
昔のスバルサウンドが好きな方がいることが分かり心強い思いです。
表現はやはり、ドロドロ…ですね。
私は最初の車が52年式A33レオーネ1600ツインキャブ車でしたが、今でもあの音が懐かしいです。
2代目レオーネから音が変わったように感じましたが、違いといえば触媒がついたことくらいでしょうか。
そのため、それ以降のスバル車に興味が薄れていきました。
GDBはまだ不等長でしたか。GC8との違いってあるのでしょうか。アレツさん、確か、等長等爆になったのは2005年前後だったと思います。それでもEJ20が年を追うごとに進化してるので、一概にエキマニも含むマフラーだけの問題じゃないとは思いますが…実際どうなのかはわかりません(^^;;
あのドロドロを手に入れるにはその当時の車を買うしかないような気がします
-
2016/04/12 10:27ID : 651
>アレツ様、ek32k111様へ
こんにちは。
僕は過去に某N自動車にて、内燃機関検査をしておりました。兎にも角にもエンジンが好きで…エンジンの音は、どこからどのようにして奏でるのだろう?そんな端的な興味からお仕事に就きました。
過去のディーゼルエンジンでは、燃料噴射ポンプの音が「ガラガラガラ」と音をたてていましたが、排ガス規制にて電子制御になり、
ディーゼルアイドル時特有のガラガラ音は消え去りました。
アレツさんがおっしゃられるように、A33時代は50年排ガス規制からの暗雲時期で、排ガス装置によるパワーダウンを補う為に、
排気量アップ等、どのメーカーも苦労していた時期であることは間違いありません。
今や、クルマのエンジン音は騒音と介されることが多くなってしまいましたが、不等長エキゾーストマニホールド時代のサウンドは、
EA型やEJ型のエンジン構造の構成からしか得られないのかもしれません。今後は確実に不等長時代の現車は減ることでしょう。
騒音規制も高周波音に関しては 殆どがNGですが、低周波音では外車等を見ればわかるように、排気管にフラップを設け、
ECUにて燃焼の制御を行えば車検は通るが、すごい音だ!という車両も多くありますよね。
しかしながら、日本で生産される日本のメーカーがそれを行おうとしても、お上が許さないという政治的な事情もあるのかもしれませんよね。
これだけ多くのファンが居るのですから、せめてEJ20を今後も熟成させて、今年27歳のEJ型エンジンのラインナップ(WRX STIのみですね)を続けてほしいと思います。
-
2016/04/12 21:21ID : 6886年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました
等長等爆に「戻った」のは、4代目レガシィのBL/BP型からですね。
「戻った」と書かせて頂いたのは、水平対向エンジンをスバルで初めて搭載した「スバル1000」は「等長等爆」だったからです。(これは豆知識)
工場をロールアウトしたままの状態で、独特のボクサーサウンドを再び聞くことができるようになったのは、初代レガシィのBC/BL型からです。これには逸話があるのですが、ここでは書けません(≧∇≦)
-
2016/04/12 21:38ID : 690
-
2016/04/12 22:26ID : 698
-
2016/04/12 22:38ID : 700
-
2016/04/12 23:03ID : 702
@Algernon(あるぢゃ) ゴメンなさい。
調べなおしたら、「等張ではなかった」ので、排気干渉有りのお馴染みの音だったと。
これで私も納得(笑) 謹んで訂正させて頂きます。当時のスバルは、排気音を小さくする方向で設計されていたハズなんですが、ちょっとしたことがきっかけであの音に(笑) その証拠と言ってはなんですが、初代レガシィから二代目レガシィに乗り換えた時の寂しさと言ったらもう(≧∇≦)
意を決して、フジツボさんのお世話になった次第(爆)
あるじゃさん、そうでしたか。等長でないなら排気干渉…ドロドロ系だったんですね、という事はスバル初の等長等爆はレガシィで言うなら4代目の鷹目レガシィ(BL/BP)からって事で…2003年くらいからでしたよね。
スバル系ならフジツボ定番ですものね、でもエキマニからマフラーのシステムごと変えないと。タイコだけ変えてもエキマニが不等長のままじゃ意味ないしなぁ、高くつきそう(苦笑)
-
2016/04/13 06:49ID : 709
-
2016/04/13 13:47ID : 711
@アレツ 皆様、いろいろ貴重なご意見が聞けて感動しております。
プロの方もいらっしゃったとは…
手に入らない昔の車に固執し過ぎていました。もっと前向きに考えなければいけませんね。
今、手に出来る可能な車はEJ型エンジンの2003年以前ということですか。13年前…税金もアップしますね。
相川様の言われるようにEJ型残していってくれないと部品供給も心配です。街でインプのWRXが走っているのを見ると、立ち止まって目で追って(耳を傾けて)しまいます。
アレツさんはじめまして、こんにちわ。
私の愛車RA-Rは等長EXマニですが、耳を澄ませば車内(アンダーコートも無いクルマでは室内も外も同じか!笑)でもささやかですがドロドロ音はしっかりと聞こえてきますよ♪
-
2016/04/13 21:02ID : 718
-
2016/04/13 21:20ID : 721
@ek32k111 あるじゃさん、そうでしたか。等長でないなら排気干渉…ドロドロ系だったんですね、という事はスバル初の等長等爆はレガシィで言うなら4代目の鷹目レガシィ(BL/BP)からって事で…2003年くらいからでしたよね。
スバル系ならフジツボ定番ですものね、でもエキマニからマフラーのシステムごと変えないと。タイコだけ変えてもエキマニが不等長のままじゃ意味ないしなぁ、高くつきそう(苦笑)4代目は2003年からですね。私の愛機は2003年型のBLE、BOXER6なのでどのみち伝統のあの音は聞くことができませんが、そこはそれ、これで純正?のフジツボさんのマフラーので楽しませていただいております。外見はタダのヲッサンセダンですが、バルブのリフト量が変化した後の咆哮は癖になります(≧∇≦)
4代目以降は、折角、スバルのエンジニアさんが苦労をして等長にしてくれたんですから、性能を低下させてまで排気干渉させるマニホールドを選ぶのは少し違うかと(笑)
ボクサーサウンドは何もあのドロドロ、ボロボロだけじゃないですから。
モデルによって色々な音を聞くことができるのも、スバル車の楽しみの一つではないでしょうか?
-
2016/04/13 21:37ID : 724
@Algernon(あるぢゃ) 4代目は2003年からですね。私の愛機は2003年型のBLE、BOXER6なのでどのみち伝統のあの音は聞くことができませんが、そこはそれ、これで純正?のフジツボさんのマフラーので楽しませていただいております。外見はタダのヲッサンセダンですが、バルブのリフト量が変化した後の咆哮は癖になります(≧∇≦)
4代目以降は、折角、スバルのエンジニアさんが苦労をして等長にしてくれたんですから、性能を低下させてまで排気干渉させるマニホールドを選ぶのは少し違うかと(笑)
ボクサーサウンドは何もあのドロドロ、ボロボロだけじゃないですから。
モデルによって色々な音を聞くことができるのも、スバル車の楽しみの一つではないでしょうか?あるじゃさん、私はどちらかというと純正思考なので、壊れない限りはノーマルで乗りますよ。私もあるじゃさんの仰るようにスバルの技術者が試行錯誤して生み出した製品がベストだと考えております。レースに出る訳じゃないですしね。ただ、純正部品が壊れたら純正部品以外も考えますが
-
2016/04/14 05:58ID : 729
- Newer ›