BREEZE ブログ on #スバコミ
BREEZE オフィシャルtwitterBREEZE オフィシャルfacebookページ

SUBARUが社名に・・・

    2016/05/13 19:23
    ID : 1094

    みなさん、こんにちわ。

    突然の発表でみなさんもビックリされたのでは!?

    5月12日付けのプレスインフォメーションで、「富士重工業株式会社」が「株式会社SUBARU」に社名変更するそうです。
    (もっとも株主総会で承認されるまでは決定ではありませんが)

    確か2017年が創業100周年だそうですね。

    ということで、私は社名にはあまり拘りはありませんが、~スバルブランドを磨く取り組みを加速させ、『存在感と魅力ある企業』を目指す~、と新たな時代に向けて全社一体となってのスタートということであるなら結構なことだと思っています。

    因みに私は自動車メーカーは、名前よりもやはり中身だ大切だと思っています♪

    しかしみなさんの中には「富士重工業株式会社」の名も捨てがたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか!?


  1. 2016/05/13 22:46
    ID : 1097

    @アールエーアール鈴鹿 みなさん、こんにちわ。

    突然の発表でみなさんもビックリされたのでは!?

    5月12日付けのプレスインフォメーションで、「富士重工業株式会社」が「株式会社SUBARU」に社名変更するそうです。
    (もっとも株主総会で承認されるまでは決定ではありませんが)

    確か2017年が創業100周年だそうですね。

    ということで、私は社名にはあまり拘りはありませんが、~スバルブランドを磨く取り組みを加速させ、『存在感と魅力ある企業』を目指す~、と新たな時代に向けて全社一体となってのスタートということであるなら結構なことだと思っています。

    因みに私は自動車メーカーは、名前よりもやはり中身だ大切だと思っています♪

    しかしみなさんの中には「富士重工業株式会社」の名も捨てがたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

    アールエーアール鈴鹿さん、こんばんわ。私がその捨てがたいと考えてる一人です(苦笑)
    確かにSUBARU【スバル・昴】という社名は日本の自動車メーカーの中で唯一、ちゃんとした日本語の意味を持った名前であって、我々スバリストにとっても誇らしく思いますよね。しかもエンブレムの六連星【むつらぼし】はまさにスバルそのもの。このエンブレムにしたって我々スバリストの誇りです。
    それでも私は富士重工の名前が惜しいですねぇ。何と言うか、富士重工の名前の中には中島飛行機が見え隠れして、戦前、戦中、戦後と日本の激動の時代を駆け巡った歴史、そして戦後わずか13年でスバル360という名車を生み出した歴史があるからこそ今のスバルがあって、富士重工の名前があるのだと思うのです。飛行機屋としての富士重工であって、スバルブランドの飛行機屋っていうのはかなり違和感あります。せめて、富士重工をホールディングス会社にして、その傘下にスバルがぶら下がるって形なら納得するのですが。スバル360に使われてるボルトの頭にまで「フ」の刻印があった歴史まで無くなるような気がして、私は残念でなりません。


  2. 2016/05/14 01:01
    ID : 1100

    @ek32k111 アールエーアール鈴鹿さん、こんばんわ。私がその捨てがたいと考えてる一人です(苦笑)
    確かにSUBARU【スバル・昴】という社名は日本の自動車メーカーの中で唯一、ちゃんとした日本語の意味を持った名前であって、我々スバリストにとっても誇らしく思いますよね。しかもエンブレムの六連星【むつらぼし】はまさにスバルそのもの。このエンブレムにしたって我々スバリストの誇りです。
    それでも私は富士重工の名前が惜しいですねぇ。何と言うか、富士重工の名前の中には中島飛行機が見え隠れして、戦前、戦中、戦後と日本の激動の時代を駆け巡った歴史、そして戦後わずか13年でスバル360という名車を生み出した歴史があるからこそ今のスバルがあって、富士重工の名前があるのだと思うのです。飛行機屋としての富士重工であって、スバルブランドの飛行機屋っていうのはかなり違和感あります。せめて、富士重工をホールディングス会社にして、その傘下にスバルがぶら下がるって形なら納得するのですが。スバル360に使われてるボルトの頭にまで「フ」の刻印があった歴史まで無くなるような気がして、私は残念でなりません。

    ek32k111さん、こんばんわ。

    確かにボルトの頭の「フ」の刻印がどうなっちゃうのか気になるところですが、かつての飛行機王国と云われた「中島飛行機」が富士重工業の前身であったことは紛れもない事実ですが、それは戦前のことで戦後は平和産業として軍需からは手を引いた?わけですので、航空機部門もスバルブランドでいいのではないでしょうか。

    それでも飛行機屋の魂は生き続けると思います。

    そういえばラビットスクーターは、軍用機の尾輪を再利用して始まったのでしたね♪


  3. 2016/05/14 08:47
    ID : 1101

    アールエーアール鈴鹿さん、おはようございます。
    う〜ん、アールエーアール鈴鹿さんの仰る事はわかります。でも、寂しいなぁ。
    せめてどこかに「フ」のマークを残して欲しいです。

    話は変わりますが、その「フ」のマーク、翼に見えませんか?それも飛行機の翼のようにも見えますが、私にはツバメが飛んでる時の翼に見えるんです。
    で、ある時ふと気が付いたんですが、中島みゆきさんの名曲「地上の星」そう、"風の中のスバル〜"って歌い出しのあの曲です。その地上の星の歌詞の中に"ツバメよ、高い空から、教えてよ地上の星を"って節がありますよね?この歌詞が、なんだか富士重工とスバルの関係のように思えてしまって(笑)
    かつて飛行機屋であった富士重工が自らの翼で高い空から地上の星(地上を走る自動車のメーカー)であるスバルを見下ろしてる構図を想像しちゃいます(笑)この事をいろいろ調べてみると、中島みゆきさんは全然そんな意味で作った曲じゃないようで、そもそもスバルと中島みゆきさんは関わりはないそうですが…それにしても、NHKのプロジェクトXの主題歌にもなりましたし、スバル360の回はあの番組の一番の秀逸回だと思いますし。偶然過ぎる気がしますねぇ。何かしら中島みゆきさんとスバル、小さい接点があったのかな?と思ってます。
    それにしても【地上の星】は私の大好きな曲です。出来る事なら私がツバメに代わって中島みゆきさんに教えてあげたい。地上の星は群馬県太田市スバル町にあります(笑)
    image.jpg


  4. 2016/05/14 10:59
    ID : 1103

    @ek32k111 アールエーアール鈴鹿さん、おはようございます。
    う〜ん、アールエーアール鈴鹿さんの仰る事はわかります。でも、寂しいなぁ。
    せめてどこかに「フ」のマークを残して欲しいです。

    話は変わりますが、その「フ」のマーク、翼に見えませんか?それも飛行機の翼のようにも見えますが、私にはツバメが飛んでる時の翼に見えるんです。
    で、ある時ふと気が付いたんですが、中島みゆきさんの名曲「地上の星」そう、"風の中のスバル〜"って歌い出しのあの曲です。その地上の星の歌詞の中に"ツバメよ、高い空から、教えてよ地上の星を"って節がありますよね?この歌詞が、なんだか富士重工とスバルの関係のように思えてしまって(笑)
    かつて飛行機屋であった富士重工が自らの翼で高い空から地上の星(地上を走る自動車のメーカー)であるスバルを見下ろしてる構図を想像しちゃいます(笑)この事をいろいろ調べてみると、中島みゆきさんは全然そんな意味で作った曲じゃないようで、そもそもスバルと中島みゆきさんは関わりはないそうですが…それにしても、NHKのプロジェクトXの主題歌にもなりましたし、スバル360の回はあの番組の一番の秀逸回だと思いますし。偶然過ぎる気がしますねぇ。何かしら中島みゆきさんとスバル、小さい接点があったのかな?と思ってます。
    それにしても【地上の星】は私の大好きな曲です。出来る事なら私がツバメに代わって中島みゆきさんに教えてあげたい。地上の星は群馬県太田市スバル町にあります(笑)
    image.jpg

    ek32k111さん、こんにちわ。

    「フ」マークがつばめの翼に見える、本当にそのとおりですね♪

    私もプロジェクトXの主題歌、「地上の星」は好きな曲です。

    当時はよくNHKで見ていました。

    そこまで深く考えたことはありませんでしたが、ek32k111さんが仰られるように、確かにあの歌の歌詞はそういうふうに取れるかも知れません。

    是非、中島みゆきさんに教えて差し上げて下さーい♪

    プロジェクトXには、高度経済成長期を支えてきたエンジニアたちの(サブロクの百瀬晋六氏のお話も)お話がたくさん紹介されていますが、本当に素晴らしい匠の技をこれからの若いエンジニアの方々にも引き継いでいただきたいものですね。


  5. 2016/05/14 13:14
    ID : 1104

    @アールエーアール鈴鹿 ek32k111さん、こんにちわ。

    「フ」マークがつばめの翼に見える、本当にそのとおりですね♪

    私もプロジェクトXの主題歌、「地上の星」は好きな曲です。

    当時はよくNHKで見ていました。

    そこまで深く考えたことはありませんでしたが、ek32k111さんが仰られるように、確かにあの歌の歌詞はそういうふうに取れるかも知れません。

    是非、中島みゆきさんに教えて差し上げて下さーい♪

    プロジェクトXには、高度経済成長期を支えてきたエンジニアたちの(サブロクの百瀬晋六氏のお話も)お話がたくさん紹介されていますが、本当に素晴らしい匠の技をこれからの若いエンジニアの方々にも引き継いでいただきたいものですね。

    アールエーアール鈴鹿さん、本当、そうですよね。あの番組を見てたら胸が熱くなりました。某国のような、品質や信頼性を無視して、ただ形だけなって売れさえすりゃいいみたいな製品じゃなく、使う側の立場にたって、高品質で高性能なモノ作りをする為に努力を惜しまない。made in Japanは私達日本人の誇りですよね。
    先日行ったスバル町の群馬製作所本工場、実は工場の長い壁の横を走ってる時に地上の星を聴きながら正門前に行ったんですよ(笑)もちろん、車の中で"風の中のスバル〜"って大声で唄ってました(笑)


  6. 2016/06/01 16:14
    ID : 1290

    @ek32k111 ek32k111

    ek32k111 さん、皆さんこんにちは。
    社名変更でSUBARUに~

    SUBARUと記述するのを見るに、真っ先に浮かぶのが「スバル360」です。
    ユーチューブなどに当時のアメリカスバルのCMで、360が登場しているシーンのものがあります。

    中島飛行機から分かれた企業は多くありますが、富士重工という名前にはそれを継承した重みさえも感じておりましたので、個人的には残念ではありますが、名前如何はいずれにしても、これからも実直なクルマづくりを期待したいと思います。同時に末永くスバル車を愛用しているユーザーへの部品供給面などの対応を 微塵でもいいから考えてもらいたいと思っています。


  7. 2016/06/01 17:29
    ID : 1294

    @相川 ek32k111 さん、皆さんこんにちは。
    社名変更でSUBARUに~

    SUBARUと記述するのを見るに、真っ先に浮かぶのが「スバル360」です。
    ユーチューブなどに当時のアメリカスバルのCMで、360が登場しているシーンのものがあります。

    中島飛行機から分かれた企業は多くありますが、富士重工という名前にはそれを継承した重みさえも感じておりましたので、個人的には残念ではありますが、名前如何はいずれにしても、これからも実直なクルマづくりを期待したいと思います。同時に末永くスバル車を愛用しているユーザーへの部品供給面などの対応を 微塵でもいいから考えてもらいたいと思っています。

    相川さん、そうですよね。富士重工っていう社名には中島飛行機からの歴史の重みがあると思うからこそ、名前が無くなるのが残念です。だからせめて、今もスバル純正パーツに使われてる「フ」の刻印だけでも後世まで残して欲しいです。


  8. 2016/08/02 00:22
    ID : 1927

    [削除済み]

    08/02
    7年前に[削除済み]によって編集されました

    皆様お邪魔致します。あまり関係ないのですが日本光學工業株式會社をご存知でしょうか?富士重工と同じ1917年創業で戦時中は陸軍のスコープや海軍の測距儀(確か戦艦大和のものも)なども作っていたようです。私は同社製品を長年愛用しておりますが、1988年に社名が株式会社ニコンに変更されました。直後はそれまでより何となく軽く薄い印象の社名でやや寂しくも思いましたが世界的にはニコンの名で広く認知されていて自然な流れのようで、割りと直ぐに慣れました。スバルも同じ感じではないでしょうか。やはり初めはちょっと寂しい気もすると思いますが…個人的には今まで通り製品が良ければスバルもニコンも愛用し続けて参ります。DSC_0187.jpg


  9. 2016/08/02 09:52
    ID : 1930

    @4960759 125781 皆様お邪魔致します。あまり関係ないのですが日本光學工業株式會社をご存知でしょうか?富士重工と同じ1917年創業で戦時中は陸軍のスコープや海軍の測距儀(確か戦艦大和のものも)なども作っていたようです。私は同社製品を長年愛用しておりますが、1988年に社名が株式会社ニコンに変更されました。直後はそれまでより何となく軽く薄い印象の社名でやや寂しくも思いましたが世界的にはニコンの名で広く認知されていて自然な流れのようで、割りと直ぐに慣れました。スバルも同じ感じではないでしょうか。やはり初めはちょっと寂しい気もすると思いますが…個人的には今まで通り製品が良ければスバルもニコンも愛用し続けて参ります。DSC_0187.jpg

    4960759 125781さん、おはようございます。
    実は私は以前、カメラマンをしておりまして、今は全く畑違いの仕事をしてますが、それでも時々横の繋がりで撮影のヘルプを頼まれまして、カメラバッグと三脚を担いで撮影しに行ったりしております。
    私がカメラマンを本業としてた時から私もニコン派でした。Fシリーズ、殆ど全て使いましたね、ニコンF、F2フォトミック、F3P、F4、F5…残念ながら時代がデジカメに移行する前にカメラマンを辞めてしまいましたので、デジカメ遍歴は今持ってる2台のD700しかありませんが、プロを返上した今でもニコン派です。それでもフィルムが手放せず、F5や中判は未だ持ってたりします(苦笑)
    さて、仰る通りですね、富士重工の名前が無くなるのは寂しいですが、SUBARUはSUBARUですね。日本の自動車メーカーの中で唯一、日本語として意味をなす社名は我々日本人としての誇りであり、スバリストとしての自慢でもありますね。私もニコンとSUBARUを愛し続けますよ!


  10. 2016/08/02 14:23
    ID : 1937

    [削除済み]

    08/02

    ek32k111さん、こんにちは。
    そうでしたか!私は高校生からの趣味でして…全くお恥ずかしい限りです。現在も作動するNew FM2と、2回修理してもまた動かなくなったF5も持っております。実は何度かC社に乗り換えようと思って新宿のカメラ屋さんに行きましたが、購入前に一応両社製品を実際に手に取り操作すると個人的にはやはりニコンを選んでしまいました。作動時、多分ミラーの動きだと思いますが、手に返ってくる感触がどことなく精緻な感じがするのです。

    この度初めてスバルに試乗した時にも似たような感覚を覚え、迷わず購入致しました。通勤でほぼ毎日乗るのですがとても気分が良く楽しいです。高回転型エンジンでど素人の私には扱いがやや難しいところもありますがこれも楽しみのうちです。

    スバルにも感謝しております。末永く可愛がって行きたいと思います。また宜しくお願い申し上げます。


  11. 2016/08/02 19:44
    ID : 1944
    7年前にek32k111によって編集されました

    @4960759 125781 ek32k111さん、こんにちは。
    そうでしたか!私は高校生からの趣味でして…全くお恥ずかしい限りです。現在も作動するNew FM2と、2回修理してもまた動かなくなったF5も持っております。実は何度かC社に乗り換えようと思って新宿のカメラ屋さんに行きましたが、購入前に一応両社製品を実際に手に取り操作すると個人的にはやはりニコンを選んでしまいました。作動時、多分ミラーの動きだと思いますが、手に返ってくる感触がどことなく精緻な感じがするのです。

    この度初めてスバルに試乗した時にも似たような感覚を覚え、迷わず購入致しました。通勤でほぼ毎日乗るのですがとても気分が良く楽しいです。高回転型エンジンでど素人の私には扱いがやや難しいところもありますがこれも楽しみのうちです。

    スバルにも感謝しております。末永く可愛がって行きたいと思います。また宜しくお願い申し上げます。

    4960759 125781さん、こんばんは!
    私のカメラ遍歴は高校の時に写真部に所属してた時に買ったC社のA-1が最初です。電子式シャッターなので電池の電圧が低下すると露光不足になるという、お粗末なカメラでした(苦笑)高校を出て上京し、某大手印刷会社にて写真製版の部門で仕事をしてました。その時、都内の某カメラ店で買ったのがC社のNewF-1です。これはかなり使えましたが、そうこうしてるうちにEOSシリーズを発表。レンズマウントが変わると聞き、見限って売却。それと同時に山形へUターン就職。某全国誌、M日新聞の広告営業などの仕事に。その時買ったのがM社のα7000でした。オートフォーカスに感動しつつも広告の撮影などで使ってましたが、地元の写真関係の仕事に転職。事実上、プロとなりこの時に初めてニコンを手にしました。私が最初に買ったのはFMでした。しばらくしてF3HP、F、F2フォトミック、F3P、F4、F5の順で買い替え、または同時所有したりしました。
    ニコンの素晴らしい所はたくさんありますが、私が一番良いと思うのはレンズマウントの互換性があるという所です。現在、2台のD700とF5を所有してますが、どのカメラにも旧ニッコールレンズが装着可能で、もちろんマニュアルフォーカスになりますが、ピントのズレ警告などカメラの方がちゃんと機能するのは素晴らしいです。こういった古くからのユーザーも大事にする所は他のメーカーにはありません。ニコンのそういう拘りをもつ所、何となくスバルに似てますよね。スバルにもこの先ずっと拘るメーカーであって欲しいです。


  12. 2016/08/02 21:13
    ID : 1947

    [削除済み]

    08/02

    ek32k111さん、こんばんは!
    私も高校時代写真部でした。中学校の修学旅行に同級生がお父様のC社AE-1プログラムを持って来まして…初めてシャッターを切った時に電気が走りました。っでどうしても写真部に入りたくなり、高校合格時に母がニコンNew FM2を買ってくれました。本当はC社New F-1に憧れていましたが両親にその余裕は当然なく、理由は良くわかりませんでしたが母の強い勧めでニコンに。で、無謀にも戦闘機撮影に出かけましたが一枚も合焦することなく高校3年間を過ごしました。大学時代には一時写真を忘れておりましたが、就職後にM社を皮切りに高速自動焦点化の波が訪れ、これなら戦闘機も撮れるのでは?っと思い新宿にC社製品を買いに…しかし触ってみたら買ってきたのはニコンF5でした。ここからは戦闘機撮影もまずまず合焦するようになって完全に趣味となりました。この後デジタル化の波も…っで画素数が増える度に購入病を発症しました。携帯電話も同じ道を進むこととなりました。

    確かにC社とM社はマウントを変えましたね。おかげで一気に革新的な進歩を遂げたようですが、ニコンは実に地道に追いついてきたと思います。一時はニコンにはフルサイズデジタル一眼は無理だと噂されていましたものね。現在の愛機はD4系、D5で幸い画素数増加がなかったため(笑)D3xです。っと言いますか、残念ながらもう我が家のう財務省の許可が下りることはないでしょう。

    確かにニコンもスバルも強い拘りがあるメーカーですよね。ど素人の個人的感想なのですが、製品から手に返ってくる圧倒的精度感もどことなく似通っていると思います。

    ※事務局様なぜか私の投稿はスバルから離れてしまいます。申し訳ございません。


  13. 2016/08/03 01:49
    ID : 1962

    @4960759 125781 ek32k111さん、こんばんは!
    私も高校時代写真部でした。中学校の修学旅行に同級生がお父様のC社AE-1プログラムを持って来まして…初めてシャッターを切った時に電気が走りました。っでどうしても写真部に入りたくなり、高校合格時に母がニコンNew FM2を買ってくれました。本当はC社New F-1に憧れていましたが両親にその余裕は当然なく、理由は良くわかりませんでしたが母の強い勧めでニコンに。で、無謀にも戦闘機撮影に出かけましたが一枚も合焦することなく高校3年間を過ごしました。大学時代には一時写真を忘れておりましたが、就職後にM社を皮切りに高速自動焦点化の波が訪れ、これなら戦闘機も撮れるのでは?っと思い新宿にC社製品を買いに…しかし触ってみたら買ってきたのはニコンF5でした。ここからは戦闘機撮影もまずまず合焦するようになって完全に趣味となりました。この後デジタル化の波も…っで画素数が増える度に購入病を発症しました。携帯電話も同じ道を進むこととなりました。

    確かにC社とM社はマウントを変えましたね。おかげで一気に革新的な進歩を遂げたようですが、ニコンは実に地道に追いついてきたと思います。一時はニコンにはフルサイズデジタル一眼は無理だと噂されていましたものね。現在の愛機はD4系、D5で幸い画素数増加がなかったため(笑)D3xです。っと言いますか、残念ながらもう我が家のう財務省の許可が下りることはないでしょう。

    確かにニコンもスバルも強い拘りがあるメーカーですよね。ど素人の個人的感想なのですが、製品から手に返ってくる圧倒的精度感もどことなく似通っていると思います。

    ※事務局様なぜか私の投稿はスバルから離れてしまいます。申し訳ございません。

    4960759 125781さん、こんばんは!
    私はデジイチ、D700を使うのはたまに頼まれる撮影の時が殆どなんです。むしろ仕事で使うからD700を2台所有してる訳でして、趣味でデジタルは滅多に使わないんです。その、たまに頼まれる仕事の依頼は殆どがブライダルや学校行事、地元の祭りや市報などで、画素数を追う必要もなくD700ならA4は余裕、無理をしても全紙、全倍くらいの大きさまでカバー出来ますしね。解像度云々のようなコアな仕事じゃないですし(笑)私は趣味で風景を主に撮り歩くのですが、使うのは専らフィルムカメラの方です。フィルムカメラはデジイチと違い、撮り直しがきかない一発勝負的なところが私は未だに好きなんですよ。もちろん単体露出計で測定して自分の頭の中で描いた被写体の濃淡をイメージしますが、"あがり"を見ると結構失敗するんですよね(苦笑)でも、失敗するから面白いんです。撮り直しのきくデジカメにはない醍醐味です。それに私は写真とは化学変化によって被写体が焼き付けられたものが写真であって、デジカメで撮るのは0と1の符号の羅列によって構成された被写体の"画像"と思っております。そこに拘ってるので仕事と趣味、デジイチとフィルムを使い分けしてます。最近は車もアナログな部分がだいぶ減ってきました。インプレッサからMTがなくなり、スバル車のMTはWRX STIとフォレスターの最下位モデルだけとなりました。だんだんと自動化、電子化に変わりつつある中でスバルだけはアナログ的な部分を大事に残してって欲しいですね。


  14. 2016/08/03 09:02
    ID : 1964

    [削除済み]

    08/03

    ek32k111さん、おはようございます!
    そうですよね、絶対に失敗が許されない方は複数体制で撮影に臨まれますよね。
    私が高画素化に走ってしまったのは400万画素→1200万画素になった時に戦闘機F-15の尾翼にそれまで一度も気付かなかった凹凸が描写されたことがきっかけでした。プリントすることはほぼなくPCでの鑑賞やWebアップロードがメインですが、等倍表示で肉眼では認識できない機体に書かれた文字が判読できたりするととても嬉しくなります。ある意味、顕微鏡観察的な楽しみ方なのかもしれません(^-^;

    現在(と言ってももう10年前)の機材でも戦闘機撮影は失敗することも十分多く、撮り直しができないこともしばしばで、撮影に出かけても悔しい思いで帰ってくることも…でもだからD一桁を以ってまた行きたくなるのですよね。私は単体露出計を使用するレベルでは全くありませんが、暗室がなくても撮影から現像・プリントまで自分でコントロールでき、年賀状などにも手軽に印刷できるデジタル画像はそれなりに気に入っております。ど下手ではありますが、DPEをお店に任せることは最後の最後を他人に委ねることになってしまうので…元々PCやネットも好きでして、自分としてはデジタル化は自然な流れでした。今の若い方々には笑われるかと思いますがPCのデスクトップ背景を自分で撮影した戦闘機で初めて飾れたときはそれなりの感動があったのを覚えております。

    車にお話しを戻しますと、やはり下手でもMTにまたどうしても乗りたかったのです。ど素人にはやや気難しい高回転型エンジンのトルク変化をMTで味わう(残念ながら決して操っているわけではありません)、これは本当に楽しいです。定速走行から黄色信号でちょっとアクセルを踏み足すと交差点を超えた後に鬼加速してしまう感じ…でしょうか(^-^;

    完全ど素人ですが私の場合、たとえ下手でも自分でコントロール、これが楽しいのだと思います(^^ゞ


  15. 2016/08/03 21:41
    ID : 1972

    [削除済み]

    08/03

    スバルへの社名変更について、皆さんもそれぞれの思いがありますよね。
    社内で社名変更についてのアンケートを見ても、意外にも変更については大筋OKのようですね。

    中島飛行機がアメリカによって解体されて、6個の会社に分裂したわけですが、私は富士重工という社名で浮かぶのは、生産から手を引いてしまった事業の鉄道とバスです。バスに関しては日産との提携を切ったためですが、鉄道事業ではディーゼルカーを作り、地方鉄道用Leカーを提供してきましたので、富士重工というと軍事用を除きそちらがメインになります。さらに今後汎用エンジンのロビン、ごみ収集車などの特装関係も淘汰されるとなると、重工という文字の意味が薄れていくと感じてます。

    世界的に知名度が通用するスバルへの社名変更は必然性だと思います。そしてこの名前が和名であることも重要だと思います。外国向けはスバルで統一し、国内はカタログや広告の隅っこでもいいから新社名の下に、小さくてもいいから富士重工の文字が残せればいいかなと思います。


 

または 登録して返信...
掲示板が「グループトーク」として新しくなりました

グループトーク

誰でも気軽にご参加ください。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル