こちらもお邪魔します。
ZEV(Zero Emission Vehicle)法の18年規制ですね。
アメリカと言うよりカリフォルニアですね…あそこはマスキー法の頃から車を目の敵にしている所ですから。実際LAの空気の汚さは触媒技術が格段に進化した今も変わりませんしね。地形や雨も降らない土地柄それ自体は仕方ないんでしょうが・・・
例えば東京の様な公共交通機関をきちんと整備してこなかった地方政府の怠慢の責任を自動車製造者に責任転換してるとしか思えない規制ですね。そんな規制してる割にいまだにボロバス走らせてますし。いっそ木炭バス走らせれば良いんです。あれも立派なZEVですから。ま、大気汚染はそのままですがね。
元々ビッグ3と日本ビッグ3ぐらいにしか縁の無い規制でしたが、中規模メーカーにも対象を広めた事、HVは今後ZEVと見してもらえない事から、なまら販売好調でスバルも無縁ではいられなくなってますね。
最近ドイツメーカーも一生懸命PHEVを日本に売り込んで、お○”カなメディアさんはそれを持ち上げ『日本勢HV作ってる場合じゃないぞ』と言ってますが彼らが急にディーゼルからHVやらず一足飛びでそんなの売り出したのもこれに対応する為ですね。HVが18年規制で対象外になるので。
正直私、EV、PHEVは本格普及しない、次世代の車にはならないと思ってます。
まだ燃料電池の方が可能性あるかも。ZEVに対応する為だけの通過過程と見てます。
え、ステラですか?彼らの収入はほかならぬ、現行ZEV規制のクレジットを到達できてないメーカーに売って稼いでる、ZEV法のおかげでやってける会社です。それが無けりゃ1千万で販売なんておそらく不可能でしょう。
航続距離の問題もありますが、インフラ整備はほぼ無理でしょう。充電にかかる時間や電池の環境負担を無視している点も疑問です。いかにも学者さん的発想でできてる規制ですね。
LAやサンフランの住宅事情は日本の都市部に近いものがあります。PHEVにせよEVにせよ、自宅充電を前提にしている傾向がある物のそれは一部富裕層を除き無理な相談でしょうね。だいたいLAなんて渋滞がひどくて電池切れレッカー続出なんて事も。
法律そのものが無理筋で崩壊するか、メーカーが下請け含め従業員の足、社用車等足として安くばら撒く事で表向き達成させてごまかすのが関の山でしょうね。
・・・とは言え、そのガラパゴス事情とご都合主義の政治に世界中が振り回されてしまうのもまた事実。
作らにゃならん以上スバルらしい車を、とは思いますがぶっちゃけ先に書いた内容等から考えると我々一般人に普及するものになるとは思えない、だったらあまりそこに傾倒して欲しくないですねぇ。
例えば同じエコ路線でも例えばヨーロッパのタクシーや暖房で最近普及しつつあるのはバイオガスやバイオマス燃料を使用する手法。日本でも一部試験運用ならやってます。まだまだ途上技術ですが電気に全く頼らない内燃機関でも立派にエコカーは作れます。
バイオガスの場合原料は生物がいる限り必ず発生する汚物廃棄物、後は効率と生産システムの構築がこれも必要になるでしょうが、流通と車への充填の手軽さで考えればこちらの方が電気なんかより現実的なんじゃないかなとすら思ってます。
同じようにバイオエタノールやバイオディーゼルなんてのもありますけどこちらは食料マーケットへの影響もある分あまり支持したくないですね。
エネルギー効率では確かに電力は魅力ですが、何も化石燃料だけが内燃機関の燃料ではないですから私は持ち運びできる燃料を動力とする内燃機関は結局燃料を変えるとしても続いていくと思います。
結局の所車屋さんは技術を発展させる、作り出すのが仕事ですけども、燃料・動力の確保が現実的にならないといつまでたっても夢のまま。
ただそちらを担当する側がどうにも夢物語と机上の理論で突っ走ってるのが車に限らず今のエコの様な気がしてます。