BREEZE ブログ on #スバコミ
BREEZE オフィシャルtwitterBREEZE オフィシャルfacebookページ

旧モデルの部品どうでしょう?

  1. 2016/06/10 07:26
    ID : 1424
    7年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました

    昨日、BP/BL型レガシィ、ビルシュタイン製ダンパー交換キャンペーンというものがあるのを知りました。
    http://www.subaru.jp/campaign/bilstein20160428.pdf

    私の愛機はBLEであるため、まさにど真ん中のキャンペーンなのですが、既に交換済みであり今回は見送りになりました。でも、このキャンペーンは私が知る限り、スバルでは史上初めての試みだと記憶しております。

    旧モデルは、メーカーの部品の供給状態によって余命が決まることもあり、こうしたスバルの「新しい取り組み」はとても歓迎すべきことだと考えております。

    ・・・と、コメントが書きにくいトピ立てになりましたが、皆様はどう思われますか?


  2. 2016/06/10 08:47
    ID : 1426

    @Algernon (あるぢゃ) 昨日、BP/BL型レガシィ、ビルシュタイン製ダンパー交換キャンペーンというものがあるのを知りました。
    http://www.subaru.jp/campaign/bilstein20160428.pdf

    私の愛機はBLEであるため、まさにど真ん中のキャンペーンなのですが、既に交換済みであり今回は見送りになりました。でも、このキャンペーンは私が知る限り、スバルでは史上初めての試みだと記憶しております。

    旧モデルは、メーカーの部品の供給状態によって余命が決まることもあり、こうしたスバルの「新しい取り組み」はとても歓迎すべきことだと考えております。

    ・・・と、コメントが書きにくいトピ立てになりましたが、皆様はどう思われますか?

    おっ!あるじゃさん、これは朗報ですね(^^)
    元々ビルダンパーじゃない車種も該当するんですかね?特別価格と書いてありますが、おいくらでしょ?
    お金に余裕があれば飛びつきたいですが、私は値段次第ですねぇ(^^;;


  3. 2016/06/10 10:04
    ID : 1428
    7年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました

    @ek32k111 おっ!あるじゃさん、これは朗報ですね(^^)
    元々ビルダンパーじゃない車種も該当するんですかね?特別価格と書いてありますが、おいくらでしょ?
    お金に余裕があれば飛びつきたいですが、私は値段次第ですねぇ(^^;;

    はい、朗報です(キッパリ)

    群馬の某老舗ショップの情報によると、ビル足でないモデルにビル足を装着する事はできない様です。
    価格はpdfに書かれていますので、今一度ご確認を。いつ飛びつくの? 今でしょ!!的な < 死語に近しwww

    ただ、このキャンペーン、私はある意味で「スバルの試験的試み」とも読んでいて、対象になってるオーナーがしっかりと声を上げることによって、今後の旧モデルへの部品供給の方向性が決まってくるのではないかとも思ってます(≧∇≦)

    こうした取り組みは、他のメーカーだとNSXやGT-Rみたいな趣味性が極めて高いモデルか、ポルシェ、メルセデスなどの名門でしか前例はございません。「スバルは古いモデルを大事に乗ってるユーザーも大切にしますよ」ってなメッセージが込められているのなら大歓迎です。そんなメッセージなら「次の愛車もスバルで決まりだぜ!」的な展開に当然なります罠(笑) そしてスバルの目指すところでもある「プレミアムブランド」に繋がってくるわけで。
    (高価という意味でのプレミアムではなく、個性という意味に於いてのプレミアム)

    ちなみに、今までのスバルの旧モデルの部品供給体制は、ある時期を越えると「もう面倒は見ないよ」という、全くもって釣れないものでしたので、「騒ぐ時には騒いでおかないと」とも思っておりまするヽ(´ー`)ノ


  4. 2016/06/10 12:26
    ID : 1429

    @Algernon (あるぢゃ) はい、朗報です(キッパリ)

    群馬の某老舗ショップの情報によると、ビル足でないモデルにビル足を装着する事はできない様です。
    価格はpdfに書かれていますので、今一度ご確認を。いつ飛びつくの? 今でしょ!!的な < 死語に近しwww

    ただ、このキャンペーン、私はある意味で「スバルの試験的試み」とも読んでいて、対象になってるオーナーがしっかりと声を上げることによって、今後の旧モデルへの部品供給の方向性が決まってくるのではないかとも思ってます(≧∇≦)

    こうした取り組みは、他のメーカーだとNSXやGT-Rみたいな趣味性が極めて高いモデルか、ポルシェ、メルセデスなどの名門でしか前例はございません。「スバルは古いモデルを大事に乗ってるユーザーも大切にしますよ」ってなメッセージが込められているのなら大歓迎です。そんなメッセージなら「次の愛車もスバルで決まりだぜ!」的な展開に当然なります罠(笑) そしてスバルの目指すところでもある「プレミアムブランド」に繋がってくるわけで。
    (高価という意味でのプレミアムではなく、個性という意味に於いてのプレミアム)

    ちなみに、今までのスバルの旧モデルの部品供給体制は、ある時期を越えると「もう面倒は見ないよ」という、全くもって釣れないものでしたので、「騒ぐ時には騒いでおかないと」とも思っておりまするヽ(´ー`)ノ

    あるじゃさん、大変いいニュースですね!でも、私のBPはビルじゃないので付かないんですなぁ…残念。。。
    でも、こういう流れは大歓迎ですよ!


  5. 2016/06/10 17:55
    ID : 1431

    @ek32k111 あるじゃさん、大変いいニュースですね!でも、私のBPはビルじゃないので付かないんですなぁ…残念。。。
    でも、こういう流れは大歓迎ですよ!

    ここだから「敢えて」書かせてもらうと、アルシオーネやSVXの部品供給の話は、涙無くしては語れないものが有りましたからね。まあ、今から20年以上も昔のモデルのことをネチナチと書かれたところで、スバルも困るとは思いますが(笑)

    「部品を復刻せよ」ってのは無理にしても、現在ディーラーから発注できる部品については、一定のストックをご用意いただければ、顧客満足度は変化しますね。

    <H1>すんごく、いい企画です!!</H1>

    ・・・と、「文字を大にして」申し上げたいで候(≧∇≦)


  6. 2016/06/10 18:46
    ID : 1432

    @Algernon (あるぢゃ) ここだから「敢えて」書かせてもらうと、アルシオーネやSVXの部品供給の話は、涙無くしては語れないものが有りましたからね。まあ、今から20年以上も昔のモデルのことをネチナチと書かれたところで、スバルも困るとは思いますが(笑)

    「部品を復刻せよ」ってのは無理にしても、現在ディーラーから発注できる部品については、一定のストックをご用意いただければ、顧客満足度は変化しますね。

    <H1>すんごく、いい企画です!!</H1>

    ・・・と、「文字を大にして」申し上げたいで候(≧∇≦)

    あるじゃさん、幸いにも技術の進歩ってやつで、今の時代は3Dプリンターがありますから…とは言ってもまだまだそんなシロモノは使えたらラッキーって感じで、使えない環境にある人の方が殆ど。
    私も含めて多くのスバリストは10年10万Kmで代替えする人はかなり少ないでしょう。そこんとこをスバルがどれくらい理解してるかでしょうねぇ。いっその事、私がスバルの部品屋さんになろうかしらん?なんて無茶な事を考えたり(笑)それよりもやっぱり一番いいのはスバルのレストア部門の開設でしょう。メーカーからの部品発注ならば世の町工場の人もせっせと作ってくれて、それのおこぼれが世の中に出回るだろうし。個人発注やクラブ単位での発注は限界がありますからねぇ。


  7. 2016/06/10 19:54
    ID : 1434
    7年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました

    @ek32k111 あるじゃさん、幸いにも技術の進歩ってやつで、今の時代は3Dプリンターがありますから…とは言ってもまだまだそんなシロモノは使えたらラッキーって感じで、使えない環境にある人の方が殆ど。
    私も含めて多くのスバリストは10年10万Kmで代替えする人はかなり少ないでしょう。そこんとこをスバルがどれくらい理解してるかでしょうねぇ。いっその事、私がスバルの部品屋さんになろうかしらん?なんて無茶な事を考えたり(笑)それよりもやっぱり一番いいのはスバルのレストア部門の開設でしょう。メーカーからの部品発注ならば世の町工場の人もせっせと作ってくれて、それのおこぼれが世の中に出回るだろうし。個人発注やクラブ単位での発注は限界がありますからねぇ。

    確かに技術の進歩で補完できるところは有りますね。じゃあ、私と一緒に復刻部品屋でも(ry (爆)

    確かにメーカーに「レストア部門」が有ったら心強いでしょうね。そうすれば、スバル360から近年の車まで、まるっと万事解決です。採算は取れるかなぁ・・・少なくともあそこのクラブと、あっちのクラブのメンバーは大挙して押し寄せるであろうと(≧∇≦)

    昨今、スバルは全てのモデルを4年ごとにFMCすることにしていますので、ユーザーには「どんどん買い換えろ」と言うことなんでしょうが、車は家電製品と違って、「その時代だからこそ作れた」という文化財的側面もあるわけで、そう易々と買い換える訳にはまいりません。
    BPレガシィの買い替え需要にレヴォーグを・・・なんて話もありますが、結局は別のモデルなんですよ。どのモデルも「そのモデルの代わりなんて無い」ってことを理解して頂きたいなぁと。

    すごく冷めた言い方をすれば、過去に作ったコンセプトモデルでさえまともに保管できていなかったメーカーに、古い車を大事に乗っているスバリストの気持ちがどこまで理解できているのか? 正しくスバルの度量が試されておりますね。イベントでスバリストを集めてみた。イベントは大成功。じゃあ、次の一手は何? って感じですかねヽ(´ー`)ノ

    そんな「次の一手の先駆け」に、このキャンペーンが有ると信じてみたいです。


  8. 2016/06/10 22:56
    ID : 1437

    @Algernon (あるぢゃ) 確かに技術の進歩で補完できるところは有りますね。じゃあ、私と一緒に復刻部品屋でも(ry (爆)

    確かにメーカーに「レストア部門」が有ったら心強いでしょうね。そうすれば、スバル360から近年の車まで、まるっと万事解決です。採算は取れるかなぁ・・・少なくともあそこのクラブと、あっちのクラブのメンバーは大挙して押し寄せるであろうと(≧∇≦)

    昨今、スバルは全てのモデルを4年ごとにFMCすることにしていますので、ユーザーには「どんどん買い換えろ」と言うことなんでしょうが、車は家電製品と違って、「その時代だからこそ作れた」という文化財的側面もあるわけで、そう易々と買い換える訳にはまいりません。
    BPレガシィの買い替え需要にレヴォーグを・・・なんて話もありますが、結局は別のモデルなんですよ。どのモデルも「そのモデルの代わりなんて無い」ってことを理解して頂きたいなぁと。

    すごく冷めた言い方をすれば、過去に作ったコンセプトモデルでさえまともに保管できていなかったメーカーに、古い車を大事に乗っているスバリストの気持ちがどこまで理解できているのか? 正しくスバルの度量が試されておりますね。イベントでスバリストを集めてみた。イベントは大成功。じゃあ、次の一手は何? って感じですかねヽ(´ー`)ノ

    そんな「次の一手の先駆け」に、このキャンペーンが有ると信じてみたいです。

    イギリスのモーガン社は自社が製造した全ての車両のパーツリストと部品を取り揃えてるそうですが、我らがスバルも日本のモーガンになって欲しいですねぇ。あるじゃさんの仰る通り、自動車は常に進化してくモノでもありますが、その時代の技術者の最高の車であって、ユーザーもそれを理解し、その最高の車を気に入って乗り続けてくモノだと思います。
    どこかのテーマで私が鍛治職人の話を持ち出しましたが、職人が丹精込めて鍛え上げた包丁を、それを気に入った料理人が使い、長年使い続けて刃こぼれしたり切れ味が悪くなったら職人に送り返し、職人はまた新しい刃を付けてまた料理人の手に渡り、1本の包丁が何十年と使い続けられる…本来、日本人のモノへの愛着というか、そういうフィードバックして何度も何度も修理しながら使い続ける姿が日本人本来の姿だと思うんですよね。
    って事で、私の地元山形にスバルのレストア部門、スバルクラシックファクトリー、略してSCF(仮称)作りましょう!吉永社長!(笑)


  9. 2016/06/16 12:34
    ID : 1498

    @ek32k111 あるじゃさん、幸いにも技術の進歩ってやつで、今の時代は3Dプリンターがありますから…とは言ってもまだまだそんなシロモノは使えたらラッキーって感じで、使えない環境にある人の方が殆ど。
    私も含めて多くのスバリストは10年10万Kmで代替えする人はかなり少ないでしょう。そこんとこをスバルがどれくらい理解してるかでしょうねぇ。いっその事、私がスバルの部品屋さんになろうかしらん?なんて無茶な事を考えたり(笑)それよりもやっぱり一番いいのはスバルのレストア部門の開設でしょう。メーカーからの部品発注ならば世の町工場の人もせっせと作ってくれて、それのおこぼれが世の中に出回るだろうし。個人発注やクラブ単位での発注は限界がありますからねぇ。

    ek32k111さん、こんにちわ。

    私もスバルのレストア部門開設には大賛成です。

    スバルの生産終了部品の製作・供給を個人レベルで引き受けてくれるような町工場や業者さんの出現を望みます。

    そしてメーカー(スバル)とパーツ情報を幅広く共有し、パーツ供給の全国的なネットワークを構築して下されば、喜ぶユーザーが私を含めて沢山いらっしゃると思います♪

    口で言うのは簡単ですが、法律の問題など越えるべき壁も多々あると思いますが、是非ともスバルに積極的に取り組んでもらいたいです♪


  10. 2016/06/17 17:28
    ID : 1513

    あったらイイな!と重複しちゃいますが、私はスバルのレストア部門【SUBARU CLASSIC FACTORY】(仮称)の需要はかなりあると見込んでますよ。
    スバル側も我々のここでの話し合いに呼応してくれると嬉しいんですがね。吉永社長はここを見る事はあるんでしょうか?#スバコミ事務局さんの意見も伺いたいですよね〜!まぁ、下手な事言うとマズイんでしょうけど(笑)
    でも、レストア部門の開設を国内メーカーの中で先駆けてやればそれが「ウリ」にもなりますよね。とりあえずメーカーとしてはある程度の主要なパーツを小出ししてって、その需要をしっかりリサーチしてからでしょうね。


  11. 2016/06/19 22:15
    ID : 1524

    ビルシュタインのキャンペーンはビル側の在庫処分要請とは思えませんか?

    スバル純正のオーバーホール部門、確かに欲しいところです
    ただ、クラシケ部門はスバル車の価格帯では元が取れないでしょうね
    フェラーリのような高額車なら修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーが仰山居るのでしょうが、スバリストさんの中に、そんな裕福な方って仰山居ますか?

    修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーがコンスタントに何年も続いて、そこで働く方々の給料を捻出できるだけの見込みが必要です
    働く側の方だって生活がかかってるわけで、「設立しました」「客が来なくなったので廃止しました」ってのは有り得ないです

    試しに、オーバーホールの額を考えてみたら分かり易いかもしれません
    職人さんはプライドあるし看板も背負ってるので手抜きできません
    手抜きしない額ってのは車検費用の比じゃないですよ

    そういえば中津スバルさんがリフレッシュメニューを用意していますね
    ディーラーも社長さん次第では色々やってくれるのかもしれません


  12. 2016/06/20 18:27
    ID : 1529

    ウチのBE5はキャンペーン対象外でした。。。
    がっ!
    エナペタルならいい値段でOHしてもらえるみたいです。
    17万キロ。。そろそろ考えないといけませんね。


  13. 2016/06/21 00:58
    ID : 1535

    @向日葵天秤 ビルシュタインのキャンペーンはビル側の在庫処分要請とは思えませんか?

    スバル純正のオーバーホール部門、確かに欲しいところです
    ただ、クラシケ部門はスバル車の価格帯では元が取れないでしょうね
    フェラーリのような高額車なら修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーが仰山居るのでしょうが、スバリストさんの中に、そんな裕福な方って仰山居ますか?

    修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーがコンスタントに何年も続いて、そこで働く方々の給料を捻出できるだけの見込みが必要です
    働く側の方だって生活がかかってるわけで、「設立しました」「客が来なくなったので廃止しました」ってのは有り得ないです

    試しに、オーバーホールの額を考えてみたら分かり易いかもしれません
    職人さんはプライドあるし看板も背負ってるので手抜きできません
    手抜きしない額ってのは車検費用の比じゃないですよ

    そういえば中津スバルさんがリフレッシュメニューを用意していますね
    ディーラーも社長さん次第では色々やってくれるのかもしれません

    向日葵天秤さん
    ごもっともですね。
    ただ、自分の車をどの程度レストアするのか?というのがキーポイントです。
    フルレストアすれば部品代や工賃は跳ね上がりますし、部分的なレストアであれば少額で済む。それじゃぁ、そんな部分的なレストアはDラーで対応すればいいのでは?と言われそうですが、果たしてDラーが時間のかかるレストアに工場をあけてくれるかどうか?私も経験ありますが、スバル360を修理に出しても部品が入荷するまで外に野ざらしって事が度々ありました。自宅ではちゃんと車庫に入れて、車に毛布をかけるくらい大事にしてたのに、雨が降ってなくてもちょっと悲しかったですよ。
    それにレストアは技術者育成にもひと役買います。全国のスバルDラーから研修名目でメカニックを集めればいいんです。Dラーだけじゃなく、スバル本社の開発に携わる部署でもいいですしね。それに最近のメカニックはキャブすらいじる機会が無いでしょうから。目の前に「生きた見本」がある訳ですからいい教材ですよ。温故知新、これに尽きます。


  14. 2016/06/27 22:54
    ID : 1577
    7年前にAlgernon (あるぢゃ)によって編集されました

    @向日葵天秤 ビルシュタインのキャンペーンはビル側の在庫処分要請とは思えませんか?

    スバル純正のオーバーホール部門、確かに欲しいところです
    ただ、クラシケ部門はスバル車の価格帯では元が取れないでしょうね
    フェラーリのような高額車なら修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーが仰山居るのでしょうが、スバリストさんの中に、そんな裕福な方って仰山居ますか?

    修理に幾らかかっても構わないと思うオーナーがコンスタントに何年も続いて、そこで働く方々の給料を捻出できるだけの見込みが必要です
    働く側の方だって生活がかかってるわけで、「設立しました」「客が来なくなったので廃止しました」ってのは有り得ないです

    試しに、オーバーホールの額を考えてみたら分かり易いかもしれません
    職人さんはプライドあるし看板も背負ってるので手抜きできません
    手抜きしない額ってのは車検費用の比じゃないですよ

    そういえば中津スバルさんがリフレッシュメニューを用意していますね
    ディーラーも社長さん次第では色々やってくれるのかもしれません

    スバルのビルシュタインは(以下自粛)。
    2年前になりますか、我が愛機(BLE)の足回りをまるっとリフレッシュした時に、発注できる事にも驚いたのですが、バックオーダーまで入っていました。あれから個体数も減ってるので、在庫処分市というも当たらずとも遠からずかもしれませんね。

    中津スバルかぁ、個人的にはある事情で「ほにゃららな工場」には(ry・・・(良い子のみんなは、Googleで「中津スバル 絶望」で、絶対に検索しちゃダメだぞ(爆))

    冗談はともかく、一番重要なのはディーラー、販社の体制も重要ですが、スバル自身が自分たちの過去のプロダクトをどのように考えているかという「姿勢」でしょうか。車を一般市民の手の届くものとして、世に送り出したメーカーとしての「気骨」を見せて頂きたいなと。
    (姿勢やらとか気骨やらで飯は食えないのは、十分に承知しております(笑))


  15. 2016/07/02 22:28
    ID : 1618

    あるぢゃさんこんばんわ。
    レストア部門のお話はek32k111さんから、「あったらイイな!!」にいただいてます。
    見込みがあればSUBARUも動いてくれるかもしれませんね。
    車文化は車好きが支え、未来の車がどうなるかは車を買う人の数で決まってしまいます。
    しかし、SUBARUには数とは違う世界でも勝負してほしい。
    日本にはSUBARUという、とんでもない車オタクの会社がある。・・・なんて言われるかも。
    あんがい、世の中オタクが動かしてたりするモノなんですよね。

    ・・中津SUBARUさんには行ったことがありますが、凄い店でした。
    メローペが普通に置いてあり、STIのパーツが注文しないで買える店です。
    地下にはレストア中の360と1000が置いてあり、天井からはパーツが鈴生りでした。
    そこで、昨夜ページを開いてブログ等を見ていたら午前2時でした・・・僕もオタクかも(笑)。


  16. 2017/03/10 11:32
    ID : 5415

    [削除済み]

    03/10

    GC8なんか製造廃止部品も増えましたけどGC8は今のスバルを作り上げた貢献はかりしれないと思うのです。

    GC8に限らず自社の古いクルマでもユーザーを大切にする姿勢・行動を望みます。

    因みに自分はGC8は数台、GDB、GDAインプレッサを経てGJ7インプレッサG4に今は乗ってますが。

    スバルはラインナップ車数もトヨタ、日産、ホンダと較べて少ないですから

    限られた車種を愛するオーナーを大事にすることがスバルファンを作ることにもなると思います。


  17. 2017/03/10 20:12
    ID : 5421

    @vatanen GC8なんか製造廃止部品も増えましたけどGC8は今のスバルを作り上げた貢献はかりしれないと思うのです。

    GC8に限らず自社の古いクルマでもユーザーを大切にする姿勢・行動を望みます。

    因みに自分はGC8は数台、GDB、GDAインプレッサを経てGJ7インプレッサG4に今は乗ってますが。

    スバルはラインナップ車数もトヨタ、日産、ホンダと較べて少ないですから

    限られた車種を愛するオーナーを大事にすることがスバルファンを作ることにもなると思います。

    こんにちは、コメントを有難うございます。

    古参の方とお見受けいたしました。

    新しくファンになられた方々とは、もしかしたら温度差はあるかと思いますが、多くのスバルファン(敢えて常套句は使いません)は、ご自身の車に「愛と誇り」を持っていると考えています。ここの所はスバルには特に強く感じて頂きたいのです。初代の某HVは世の中からほとんど見られなくなってしまってますが、スバルの場合は10年以上昔のモデルを大事に維持されている方を多く見受けられます。いや・・・これは、小生の周りがそんなのばっかりだからか? (≧∇≦)

    この部品が、このネジ一本が無いってだけで走れなくなるって・・・こんなことは無念でなりません。今までそういうモデル、そしてその友人を何人も見てきているだけに、是非とも部品の供給は検討して頂きたいと思っています。


  18. 2017/03/10 22:56
    ID : 5422

    こんにちは。kintakunteさん、あるぢゃさん。

    私はスバルff-1 かBMGレガシィB4まで14台のスバルを所有しています。

    クルマを維持していく上で、部品供給はユーザーにとって確かに切実な問題です。現在までのところ、スバルの部品供給に科していえば、20年前の部品は滞りなく手に入りますよ。ただし、内装トリムや外装パーツなどのそのクルマ専用部品は12~13年程度で廃番になっていきます。これは補修部品を必要とするクルマの数が、時が経つとともに次第に減っていって、需要がなくなり、採算が合わなくなってくるからです。しっかりとした空調システムがある部品センターに在庫で置いている間にも部品は劣化していきますから、需要がなくなってくると安定した品質の補修部品の供給にも支障が出てくるのです。

    私は初代レガシィRS(BC5)A型に今も乗っています。車齢は27年です。部品には困りません。なぜなら、ほとんどの部品はストックしていますし、整備もほとんどすべて自分でやるからです。部品取り車は3台。BC5だけのストック部品だけでも、大体3畳の床から天井まで埋まるくらいのボリュームがあります。他の人がBC5から降りても、私は死ぬまでBC5を維持していく覚悟を決めていますから、そこまでやらないと安心できません。他力本願で古いクルマに乗り続けていくことはできません。それに、メカニックの立場から言うと、車齢20年くらいまでなら、現在でも富士重工業は機関部品やその他、多くの部品をまだ供給してくれていると思いますよ。日頃、あまり困った記憶がありませんから。

    車齢20年を超えたら、やはりクルマの維持は自己責任だと思います。

    kintakunteさんとあるぢゃさんが、現在のご自分の愛車をこれから先どれくらい乗り続けるおつもりなのかは分かりませんが、一般的なムリをしない乗られ方なら、10年・10万キロが自動車の補機、ゴム部品、機関部品が寿命を迎えるひとつの目安です。もしそこからさらに同じ車に10年乗り続ける覚悟があるのなら、車検や定期点検の際に掛かり付けのディーラーの担当営業ではなく、サービスマンに相談してみてください。カルテを見ながら、近々大掛かりなメンテナンスが必要な個所や念のために替えておいた方がいい部品などを教えてくれると思います。

    ただ、多くの人は、そこでメンテナンスに掛かる費用や手間を聞くと、「そろそろ乗り換えようかな・・・」という方向に傾いていく人がほとんどですけどね。


 

または 登録して返信...
掲示板が「グループトーク」として新しくなりました

グループトーク

誰でも気軽にご参加ください。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル