いまからおよそ60年前の1958年3月3日、日本市場に個性的で愛らしい乗用車が登場しました。それがスバルブランドの起源となった乗用車「スバル360」です。この「スバル360」は、1955年に通産省が提示した乗用車の普及促進政策に呼応する形で開発されたものです。
当時の日本では、まだクルマといえば商用車がほとんどであり、一般家庭にとって乗用車を持つことは夢のような時代でした。そこで国産乗用車の開発/普及を進め、それにより日本の自動車産業を育成していこうという方針が打ち出されたのです。手頃な価格で買える、しかも小型で高性能なクルマという課題は技術的にも難しく、敬遠するメーカーも少なくはありませんでした。しかし航空機作りをルーツとするスバルは、その誇りと高水準の技術力をもって難しいテーマに挑戦。他社に先駆け「スバル360」を開発し、日本の自動車史上に大きな足跡を残したのです。
排気量356ccの強制空冷2サイクル2気筒エンジン。駆動方式は後輪駆動。そして車両重量385kg。随所に創意工夫をこらした「スバル360」は、4人乗りで最高速度83km/hを発揮しました。しかも走行安定性、乗り心地、高速時の操縦安定性などは小型4輪車と比べても技術的には何等遜色はなく、自動車関係者および報道関係者は「世界水準をいくミニカー」と、こぞって絶賛したものです。「スバル360」には、そのかわいい姿から「てんとう虫」という愛称が与えられ、登場後12年にわたり長く人々に親しまれ続けました。根強いファンは少なくはなく、今でも「スバル360」が街中を走る姿はしばしば目にすることができます。
★SPEC(昭和33年5月発売当時)
全長:2990mm
全幅:1300mm
全高:1380mm
重量:385kg
エンジン型式:EK31型空冷直列2気筒2ストローク
排気量:356cc
最高出力:16ps/4500rpm
最大トルク:3.0kg-m/3000rpm
懸架装置 フロント:トレーリングアーム式独立懸架
リア:スイングアクスル式独立懸架
スバル360ストーリー
排気量わずか360ccのかわいらしいクルマスバル360は、その小さな車体に豊かな創造性と合理性、高い性能と大きな夢を盛り込んでいました。1958年の誕生以来、R2にバトンタッチするまでの約12年間にわたり、大きなモデルチェンジをすることもなく作り続けられたスバル360は、日本のモータリゼーションの発展に大きく貢献したと言えるでしょう。ここではそんなスバル360が、現役で活躍していた12年の間に残してきたさまざまなエピソードを紹介して行きましょう。
★モータースポーツでの活躍
第2回日本グランプリ自動車レース
スバル360 T-1クラスワンツーフィニッシュ
1960~1963年(昭和35~38年)にかけて、「スバル360」の成功に刺激され、各社から軽自動車が続々と発売され、軽自動車ブームが到来した。それらのライバルとの商品性の違いをきわめて明確に実証したのが1964年5月に鈴鹿サーキットで開催された第2回日本グランプリであった。大会2日目に開催された排気量400cc以下のT-Iクラスに出場した「スバル360」は、スズライト360、マツダキャロル360らの強敵に大差をつけて勝利し、連続高速走行性能を実証した。
104.27km/h
上の数字は、グランプリレースの行われた鈴鹿サーキットで出した「スバル360」優勝車の平均時速。
★桶谷さんのヨーロッパドライブ
スバル450がヨーロッパを走破
1960年(昭和35年)、発売前の4台のスバル450が、旧ソ連を含む12の国々を歴訪した。
1台は運輸省技官の宮本氏が5000キロ、他の3台は東京工業大学の桶谷氏と同大学自動車部の学生が15000キロを無事走破して、スバルの高性能と耐久性を世に示したばかりでなく、日本の技術を広く世界に知らしめることになった。
vol.2に続く