BREEZE ブログ on #スバコミ
BREEZE オフィシャルtwitterBREEZE オフィシャルfacebookページ

【公式】♯スバコミ事務局で、ソーシャルグッドを考えてみました。

  1. 2016/07/05 18:39
    ID : 1657
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    こんにちは!♯スバコミ事務局です。
    最近、♯スバコミ事務局で“ソーシャルグッド”について話す機会が増えているので、スレッドにしてみました。
     
    そもそも“ソーシャルグッド”ってなーに?

    →一言で言うと“社会を良くすること”や、その呼びかけなどを指します。
     ♯スバコミ事務局では、社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まるのでは?
    と思って、お話しを進めていきたいと思います。
     
    メンバーのみなさんも、日々、普通に暮らしていると
    “社会を良くすること!?考えたことないなーー”
    “エコ活動とか、植林とかそんな感じの事でしょ?”
    とか、、、
     ダウンロード.jpeg
    富士重工業社員による通学路での交通安全指導
    出所:富士重工業 CSRの取り組み 2015年


    ソーシャルグッド
    という言葉が漠然とし過ぎていて、ピンとこないかもしれません。
     
    最近、♯スバコミサイトで実施した“熊本応援メッセージと義援金”もソーシャルグッドになりますし、
    発展途上国の学校設立支援もソーシャルグッドです。
     
    スクリーンショット 2016-07-05 14.34.07.png

    世の中の色んな状況や背景があって、事務局で“ソーシャルグッド”を考え始めてみたのですが、
    事務局メンバーで思ったのは、

    “一人ではなかなか実行に移せないけど、こうやってメンバーで集まれば♯スバコミらしい、社会を良くすること”
    ができるのではないかと。
     
    ここ♯スバコミにいらっしゃるメンバーは、クルマが本当に好きで愛している方々がほとんどだと実感しています。
    だからこそ“この♯スバコミサイトでしかできないこと”そして“クルマがあるからできる事・行ける所”を起点に考えていきたいと思っています。
     
    最初にも書きましたが、
    「社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まる」という視点で、
    体験イベントを企画中で、近日中に発表させていただきます!
     
     
    みんなで“世の中にいいコト”を考えてみませんか?

    064.jpg


  2. 2016/07/05 20:08
    ID : 1658

    #スバコミならではの、簡単に始められる事。単純に思いつく事は運転マナーですかねぇ。
    私はスバル車に乗るという事は「他車に乗る人よりも圧倒的優位な車に乗ってるんだ」と思っております。
    他のテーマでも述べましたが「スバリストたる者、紳士的であれ」と言うのも、この圧倒的優位な車に乗ってるんだという自覚をしてるからです。特に雪道では圧倒的優位性は事実でありますし、狭い道ですれ違う時は性能の優れた車が譲るのは当然ですよね。
    あとは、運転行動。運転歴が長くなるとどうしても基本動作を忘れがち。例えば高速や2車線道路などでのレーンチェンジ、皆さんはウィンカーをちゃんと出してますか?時々出さない人や1回光らせて終わる人などいますが、それカッコいいですかね?ちゃんとチェンジする車線にボディが入りきるまでウィンカーは点滅させるのが基本です。
    それからもう1つ。右折の右寄せ、左折の左寄せ。右折ではセンターライン上(道路中央)に車のボディの右端を寄せ、左折では自転車やバイクが車の左に入ってこられない程度に車を左に寄せる。交差点での信号待ちで見てますと、この左折の左寄せは特に殆どの人がやってませんねぇ。左寄せ、右寄せは後続車を先に行かせる為(後続車に進路を譲る為)でもあり、これも運転行動の基本です。皆さん自動車学校で習ってるはず。
    ここに集まる皆さんだけでも早速やってみませんか?普段の運転の意識をちょっとだけ変える、他車に優しく基本に忠実に。スバリストたる者、紳士的であれ。ですから。


  3. 2016/07/06 17:44
    ID : 1665

    @#スバコミ事務局 こんにちは!♯スバコミ事務局です。
    最近、♯スバコミ事務局で“ソーシャルグッド”について話す機会が増えているので、スレッドにしてみました。
     
    そもそも“ソーシャルグッド”ってなーに?

    →一言で言うと“社会を良くすること”や、その呼びかけなどを指します。
     ♯スバコミ事務局では、社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まるのでは?
    と思って、お話しを進めていきたいと思います。
     
    メンバーのみなさんも、日々、普通に暮らしていると
    “社会を良くすること!?考えたことないなーー”
    “エコ活動とか、植林とかそんな感じの事でしょ?”
    とか、、、
     ダウンロード.jpeg
    富士重工業社員による通学路での交通安全指導
    出所:富士重工業 CSRの取り組み 2015年


    ソーシャルグッド
    という言葉が漠然とし過ぎていて、ピンとこないかもしれません。
     
    最近、♯スバコミサイトで実施した“熊本応援メッセージと義援金”もソーシャルグッドになりますし、
    発展途上国の学校設立支援もソーシャルグッドです。
     
    スクリーンショット 2016-07-05 14.34.07.png

    世の中の色んな状況や背景があって、事務局で“ソーシャルグッド”を考え始めてみたのですが、
    事務局メンバーで思ったのは、

    “一人ではなかなか実行に移せないけど、こうやってメンバーで集まれば♯スバコミらしい、社会を良くすること”
    ができるのではないかと。
     
    ここ♯スバコミにいらっしゃるメンバーは、クルマが本当に好きで愛している方々がほとんどだと実感しています。
    だからこそ“この♯スバコミサイトでしかできないこと”そして“クルマがあるからできる事・行ける所”を起点に考えていきたいと思っています。
     
    最初にも書きましたが、
    「社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まる」という視点で、
    体験イベントを企画中で、近日中に発表させていただきます!
     
     
    みんなで“世の中にいいコト”を考えてみませんか?

    064.jpg

    ek32k111さんの仰る『運転マナー』の一部かも知れませんが、やはり私が思うのは『譲り合いの精神』を訴えて行く事しょうか。

    色々なWebの書き込みなどでよく議論になる事の一つに、煽り行為に対して『流れ重視』か『法律重視』かと言うものがありますよね。勿論煽り行為はこれはもう論外な訳ですがでは煽られる側は悪くないのか否か、と言う…

    流れ重視は極論を言ってしまえば『赤信号 みんなで渡れば 怖くない』なので少なくとも道交法上はアウト。速度違反してまで対処せよと言うのであれば支持は出来ませんね。

    では、例えば高速で最高速は80だとして、80出さなければならない訳では無いからそれ以下であれば例えそれが追い越し車線でも追い越し中なら文句を言われる筋合いはない、と言うもの。
    これ、法律的にOKであっても『自分が正しければ周りはそれに従うべし』ともとれる理屈で周りへの配慮に欠いていると言う意味では此方も支持は出来ないですね。

    後ろが自分より速く行きたそうだと判断すればそこは法律がどうこうではなく安全な所でオーバーテイクさせる、あるいは先に行かせてから自分も追い越しに入る、これが譲り合いでありマナーではないかと思います。

    とまぁこれは一例なのですが、やはりルールとマナーと言うのは似て違うものですよね。
    ルールや法律は自分自身の運転の規範とは出来ても他人の運転まで制御できませんが、マナーは自主的な行動によって事故やトラブルの芽を一つ摘み取る事が出来ますよね。

    他にも『無理な割り込み(車線変更)』と言う表現をすれば当然それをする車が悪いですが、果たしてやられた側はどうでしょうか?
    もしウィンカーが出て居るのに『入れてあげない』動作を取ったとすれば、それは法的に自分に優先権があったとしてやはり周りへの配慮に欠いた行動ですしその結果が『無理な割り込み』を引き起こしてしまっているとすれば危険を誘発している事にもなります。

    或いは信号も無い所、対向車線で右折車が後続に栓をしている、当然自分に優先権はありますが自分が安全に譲れるならその状況を作ってあげるなど。

    私が通っていた教習所では『互譲訓』と呼んでいましたが、掻い摘めば一人でも思いやり運転をする事で事故が一つ減る、命が一つ助かると言うものでした。その通りだと思いますね。

    公道に限らず最近の世の中、自分良ければすべて良し、法律違反でなければ問題なしとも取れる人が目立ちますが、他人あっての自分です。
    車好きであるなら率先して道路上において他者への思いやりを発揮していきたいものですね。


  4. 2016/07/07 00:09
    ID : 1669

    NOKさん、仰る通りです。
    ルール(法規)とマナーは似通っていてちょっと違いますよね。
    必ずしも他車に譲るのが正しいという訳でもなく、状況によっては譲らない場合も後続車にとって(周囲の車にとって)結果的にスムーズな"流れ"が出来る場合もありますよね。
    またルール上(法規上)こちらが優先であっても相手に譲る事でこちらも都合が良かったりする場合もありますしね。逆に譲られたらサッと手をあげるとか会釈をするとかサンキューハザードでもいいですし、それはマナーというか、礼儀ですよね。「互譲(ごじょう)の精神」で普段から運転する事を心がけたいものです。


  5. 2016/07/08 23:22
    ID : 1681

    ek32k111 さん、NOKさん こんばんは。
    お二方の仰せのように、狭い日本そんなに急いでどこへゆく?的な交通環境を感じる昨今です。
    交通の教則のように教科書的でということでもなく、周囲に優しい運転を心掛けることは、今後非常に重要性を帯びてくるはずです。既に取り締まりだけでは抑止しきれないほど、限りなく事故に至る場面が増えていることを日々の運転中に肌で感じます。

    僕個人の感想を書けば、他車や自転車、歩行者にと皆の改善は望めないほどに交通環境が細かいところで悪化していると思います。法規に沿って走っているだけでは事故回避が難しいほど、車の走る道路の環境や状況は、安全への取り組みとは裏腹に、いつ大事故に至ってもおかしくない場面ばかりだと感じます。

    スバルの根底である、走る・曲がる・止まるを大切にした精神を 一ユーザーとして、まずは自らの運転を常に見直すことから僕は公道遵法を実行するようにしています。

    皆が少しずつ、運転技術云々の前に、人に優しい運転を心掛ける事で、車対 歩行者・自転車 のような暗黙の中の険悪ムード等も少しは良い方向に向かうのではと願うところです。道路が混んでいたり、自転車や歩行者がめちゃめちゃな道路を通るとき、
    またマナーの悪い車に遭遇した時…人の心は意外に動かされるものではないでしょうか。道交法違反になる行為も、皆がしているから自分だっていいという理屈はないはずなのに、一部のマナー欠如した駐停車違反、運転中の携帯通話、スピード違反、煽り行為&車間距離不保持、特に最近目につくのが、進路変更や右左折時に方向指示器を出さないドライバーが実に多いこと!

    運転、それ以外に関わらず、個人個人の少しの「思いやり」が 思い一つでできる かつ大切なことの一つだと思います。
    自分の運転は100%遵法なのか?と問われたら~実際は100ではないかもしれません。
    運転毎にドライブレコーダーをONにして、自らの運転行為を録画して、それを心のブレーキとして応用しています。
    車が楽しく便利であるためには、事故の無い交通社会が最終目標ですよね。
    平和で豊かなモータリゼーション発展のため、そして楽しい車を残してもらうためにも、「安全運転」を大切にしたいと思います。

    過去の時代に言われた 走る凶器 になってはいけない!
    自分が公道を走る限りは、何らかで他車や人と関わり、そんな中であわや迷惑をかけそうなシーンに出くわすわけです。
    いつしか、、、、ホントに事故が減ったね!という時代がやってくることを切に望みます。

    (おじゃましました)m(_ _)m


  6. 2016/07/09 10:09
    ID : 1687

    SUBARU on-TUBEで動画 が公開されてますが「アイサイト搭載車が追突事故率が84%減少しました」との事で、スバルが目指す安心と愉しさを根底とする、自車での事故を1件でも多く減らしたいという目標は素晴らしいし、そのスバルが考える理念はスバリストとして誇らしい思います。
    ですが、以前、アールエーアール鈴鹿さんが提言なさったように「機械にまかせっきりの気の緩み」は全くその通りだと思います。アイサイト付きによる安心感は裏を返せばアイサイトに頼りきる、またはアテにはしなくとも集中力が散漫になったり気が緩んでしまうドライバーが増えてくるんじゃないか?という懸念も否めませんよね。
    アイサイト付きという事が免罪符になる、そんな事がまかり通ってしまっては本末転倒です。むしろアイサイトよりも自分の危険予測、事故回避が優れてるんだ!と、常に運転中はアイサイトと勝負するくらいの気持ちで(笑)運転するべきですよね。


  7. 2016/07/10 21:40
    ID : 1695

    @ek32k111 アイサイト付きという事が免罪符になる

    板違いで何ですが
    アイサイトが免罪符になるという考えがしっくりきません

    どなたかがどこかで仰ってましたが、現在、車には様々な安全機能や便利機能があります
    シートベルトやエアバッグなどなど

    シートベルトは法律上必須となりましたが、それは近年のこと
    エアバッグについては法律上必須ではないですが、オプション選択の時代から機能に異論を唱えてる方は居なかったような?

    なのに、なぜアイサイトは好まれないのでしょう?
    自分の意思に関係なく機能するシートベルトやエアバッグは許せても、アイサイトだけは許せないという心情がどうも理解できません
    アイサイト不要というならエアバッグも不要だとならないと矛盾しませんかね?

    それともエアバッグ不要論者が居たのかしら?
    エアバッグなんてあると事故の緊迫感が無くなって油断を生むと・・
    でも、もし居たとしても、今のエアバッグ搭載率を見れば機械が制御する安全機能の需要の高さは歴然かと思います


  8. 2016/07/10 23:10
    ID : 1696

    @五条銀吾 板違いで何ですが
    アイサイトが免罪符になるという考えがしっくりきません

    どなたかがどこかで仰ってましたが、現在、車には様々な安全機能や便利機能があります
    シートベルトやエアバッグなどなど

    シートベルトは法律上必須となりましたが、それは近年のこと
    エアバッグについては法律上必須ではないですが、オプション選択の時代から機能に異論を唱えてる方は居なかったような?

    なのに、なぜアイサイトは好まれないのでしょう?
    自分の意思に関係なく機能するシートベルトやエアバッグは許せても、アイサイトだけは許せないという心情がどうも理解できません
    アイサイト不要というならエアバッグも不要だとならないと矛盾しませんかね?

    それともエアバッグ不要論者が居たのかしら?
    エアバッグなんてあると事故の緊迫感が無くなって油断を生むと・・
    でも、もし居たとしても、今のエアバッグ搭載率を見れば機械が制御する安全機能の需要の高さは歴然かと思います

    なるほど、そういう考え方は思い付きませんでした。言われてみればABSにしろエアバックにしろ、最近ではごく当たり前に"付いてるモノ"と思ってましたからね。
    アイサイトを免罪符と言ったのはドライバーの意思とは関係なく勝手に察知して勝手にブレーキを踏んでくれる…というのが、今までに無かった"異質な機能"だからかもしれません。この「勝手に」というところが「まかせっきり」になるんじゃないかと。おそらくアールエーアール鈴鹿さんも仰りたかったのはそれだと思うのですが、それからもう1つ。ドライバーの意思に反する、それすなわち自動運転に結びつけてしまいがちになってたかもしれませんね。
    五条銀吾さんがご指摘されたエアバックやABS(シートベルトはまた別として)の件ですが…エアバックは勝手に開くモノですが事故の(瞬間の)「事後」ですし、ABSは事故の事前に作動しますが、ドライバーがブレーキを踏んで初めて発揮する機能ですし、アイサイトも事故の事前に察知しますが、ドライバーの意思とは関係なく勝手に判断するのではエアバックやABSとちょっと肌が違う気がしますので、エアバックとABSとアイサイトをひと括りにするのも…安全装備という括りでなら同類ですけど。
    それでも私自身、不要とまで言うには足らず、アイサイトを否定してる訳ではないんです。ただ今のところは無いなら無いで、あればあったに越した事ない、って感じですよ。


  9. 2016/08/10 16:11
    ID : 2090

    こんにちは!♯スバコミ事務局です。

    みなさんから#スバコミならではの“ソーシャルグッド”を投稿していただいております。
    ありがとうございます!
    このスレッドは今後も、♯スバコミらしい“ソーシャルグッド”な話題、提案をどんどん投稿していこうと考えております。

    さて、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが
    株式会社日本政策投資銀行(以下「DBJ」)は富士重工業株式会社に対し、「DBJ環境格付」に基づく融資を実施しました。 というリリースが発表されました。
    「DBJ環境格付 」融資とは、DBJが開発したスクリーニングシステム(格付システム)により企業の環境経営度を評点化、優れた企業を選定し、得点に応じて融資条件を設定するという世界で初めての融資メニューです。

    ※株式会社日本政策投資銀行(にっぽんせいさくとうしぎんこう、英称:Development Bank of Japan Inc.、略称:DBJ)は、株式会社日本政策投資銀行法に基づき設立された、財務省所管の特殊会社、日本の政策金融機関である。

    スクリーンショット 2016-08-10 15.58.30.png

    今回の格付では、以下の点を高く評価され、富士重工業は「環境への配慮に対する取り組みが特に先進的」という最高ランクの格付を取得しました。

    (以下転載)

    ⑴国内外の関係会社を含めたEMSの推進に努めつつ、全国に点在する販売特約店に対しても環境マネジメント認証の取得を慫慂し、バリューチェーン全体を通して環境配慮に取り組んでいる点

    ⑵自動車製造部門におけるISO認証取得企業からの調達率100%を維持する等、サプライヤー管理において、環境面の強化に努めていることに加え、足下では人権・労働に関する取引先調査を開始するなど、その射程を社会側面にも拡げている点

    ⑶低燃費化・低排ガス化に向けた継続的な努力と並んで、LCA評価を用いて、より総合的な環境性能の向上を追求している点、および、運転支援システム「アイサイト」に代表される安全技術の開発に積極的に取り組んでいる点

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    富士重工業は経営理念として「存在感と魅力ある企業」を掲げ、「安心と愉しさ」という価値を提供しながら、より良い社会・環境づくりに貢献し、持続可能な社会の実現を目指しています。
    その結果としてこのような評価を受けたことで、♯スバコミでもあらためて継続的に“ソーシャルグッド”な話題・提案を進めていこうと思っている次第です。

    みなさまの投稿をお待ちしています!

    #スバコミ事務局


  10. 2016/08/19 14:01
    ID : 2172
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    《ビーチマネーで海をキレイに、マチを元気に》

    みなさん
    こんにちは!#スバコミ事務局です。

    みなさんは、もう今年は海にいかれましたか?
    もちろん車で向かわれましたよね?^ - ^

    私も先日、海に行ってきました
    その時、サーファーの方から聞いたちょっと”ソーシャルグッド”なことを投稿します!

    みなさんはビーチマネーってきいたことがありますか?
    湘南が発祥で、今は全世界に広まるビーチグラスの地域通貨のことです。

    図1.jpg

    ※ビーチグラス(シーグラス)とは海岸で見つかるガラス片の事で、海岸の岩や石などによって砕け、長い時間自然の波や砂、砂利に揉まれ、きれいに角の取れた小片となり、曇りガラスのような風合いになったモノです。

    そもそもの起源は、とある茅ヶ崎にある会社が、お客さんとの会話で
    「忙しく働いてて、海の掃除に行く時間がないから代わりに掃除してきてくれない?
    その代わりに、お店の商品おまけするから」という流れから生まれたそうです

    現在では、138店舗にまで展開され、ハワイにも提携店舗があるそうです。
    単に海に行くだけではなく、ちょっとしたボランティアの気持ちが形となったまさにソーシャルグッドなアイデアだと思います。

    ビーチマネーとは???  

    実際に、帰り際にそのお話を聞いたのでシーグラスは拾えませんでしたが
    実際にビーチマネーの加盟店(スポット登録をしておきました!)


    おすすめスポット投稿のページで、
    ecomoと検索すると、詳細情報が確認できます

    おすすめスポット投稿!

    スクリーンショット 2016-08-19 14.14.33.png

    に行ってきました。ぜひ茅ヶ崎の海に足を運んだ方は行ってみて下さい!
    一人一人のちょっとした気持ちが、環境や世の中にいい循環になればいいですね!
    そう考えさせられた週末でした。

    スクリーンショット 2016-08-19 13.41.30.png

    私たち#スバコミ事務局も単にこれいいよね!、ということだけではなく
    なにかしらの問題提起をしながら益々このコミュニティーが盛り上がるような提案をしていこうと思います。

    それでは、みなさまの”ソーシャルグッド”な投稿をお待ちしています!

    #スバコミ事務局


  11. 2016/09/01 19:05
    ID : 2374

    みなさん
    こんばんは!#スバコミ事務局です。

    先週、私たち#スバコミ事務局は山でアソ部として日光白根山に登ってきました。

    その記録はこちら
    →【公式】スバコミ事務局、山でアソ部(まずは登山)はじめます。

    そこで、感じたことを含めて今回は山に関するソーシャルグッドなことを投稿します。

    みなさん富士清掃登山はご存知ですか?

    少し、有名なソーシャルグッドなのでご存知な方も多いとおもいます。
    2013年に世界文化遺産に登録された富士山ですが、当時は世界遺産に登録された時は、ゴミ問題で一時期ニュースにもあがるくらいポイ捨てが多かったと言われていました。

    fuji08.jpg

    様々な財団やNPOがこの問題を危惧し、清掃活動を行いました。

    その結果、現在では登山道のゴミはとても減ったと言われていますが
    まだまだ人目につかないような場所はゴミが多いとのことです。

    実際に、私たち山でアソ部 by #スバコミ事務局で登った日光白根山でも
    道中にちらほらゴミがあるのを見つけました。

    世界遺産の登録でによって富士山は綺麗になったかもしれませんが
    富士山だけではなく、日本にはたくさんの山があります。

    一つ一つの小さいゴミでも、みんなで集めればすごい数になります。
    登山初心者ではあるものの、もっと自分たちでできることがあるのではと思いました。

    清掃活動 フリー素材.jpeg

    そこでぜひ、今後#スバコミ事務局で清掃活動を行えればと思っております。

    みなさん、一緒に登山をして山でアソ部 by #スバコミ事務局として清掃登山してみませんか?

    もしそれ以外でも、私たちにできるソーシャルグッドなことがあれば教えてくれませんか?

    ちなみに、今日は防災の日です!
    こういった小さなことを積み重ねることによって、もしもの時に備えることもできるかもしれません。

    私たち、#スバコミ事務局も小さなことからコツコツと頑張っていきます!

    それでは!また次回。


  12. 2016/09/09 10:26
    ID : 2577

    みなさん
    こんばんは!#スバコミ事務局です。

    まだ暑い夏が続きますが体調いかがですか?
    そんな暑い中、恵比寿のショールームに打ち合わせに行った際にこんなものを見つけました。

    14284861_1062505080499973_1370473582_o.jpg

    先日、投稿した富士重工業が「DBJ環境格付」の基づく融資を受けたという投稿をしたと思います。
    その際にいただいた表彰状です。

    我らが富士重工業が評価されているのだ実感しました。

    こーなったからには、私たち#スバコミ事務局も、もっとソーシャルグッドなことをできる範囲から始めなければいけないと改めて感じました。

    みなさんはどうですか?
    意外と無意識にやってることがソーシャルグッドなことかもしれません。

    この夏の思い出を思い返すついでに、あれ?もしかしてこれソーシャルグッドじゃないの?
    みたいなものがあれば教えてください!

    みなさんの投稿を参考に今後いろいろとできればとおもっております。
    ぜひぜひコメントよろしくお願いいたします。
    omoide_title.png


  13. 2016/09/15 21:25
    ID : 2696

    みなさん。こんにちは!
    #スバコミ事務局です。

    今回のソーシャルグッドに関する配信は、
    スーパーGT300クラスでSUBARU BRZ R&D SPORTをドライブする井口卓人選手が主となって開催する大分県日田市のオートポリスを支援するチャリティイベント『EnjoyKartProject プレゼンツ PRAY FOR Motorspors of AUTOPOLIS』に関してです。

    スクリーンショット 2016-09-15 21.17.04.png

    4月におきた熊本地震で施設にダメージを受けたオートポリスを支援するためのこのイベントは、今週末の9月18日(日)にオーシャンカートランドにて開催されます。

    たくさんのコンテンツがあるこのイベントでは、
    ①86&BRZオフ会ミーティング
    ②スーパーGT第3戦開催時に販売予定であった井口応援グッズの販売
    (売上金はオートポリスに寄付)、
    ③レンタルカートの同乗走行
    ④井口の愛車やフォーミュラトヨタの展示
    ⑤恒例のじゃんけん大会

    などが行われます。

    そしてこのすべての参加費などをすべて支援金として寄付する形になっております。
    これも一つのソーシャルグッドではないでしょうか?
    ただ募金などをするわけではなく、しっかりと募金した側も楽しめるようなイベントになっています。

    SUBARUユーザーからすれば、とても興味のあるコンテンツばかりだと思います。

    そして、私たち#スバコミも井口選手の想いに賛同しブース出展をいたします。
    ユーザーの方が楽しんでいただけるであろうコンテンツをいくつか実施させていただきます。
    そして特別なプレゼントも準備させていただいております。

    詳細はこちら

    【公式】#スバコミ事務局は『EnjoyKartProject プレゼンツ PRAY FOR Motorspors of AUTOPOLIS』に出展します!

    私たち#スバコミも、少しでもオートポリスの支援をとおもっておりますので
    ぜひ、#スバコミ会員の方もお時間がある方はお越しください。

    スポット登録をいたしました!

    http://members.subaru.jp/share/spot/#map-area
    →オーシャンカートランドで検索!

    スクリーンショット 2016-09-15 21.20.24.png

    掲示板でも当日の様子を中継いたしますので乞うご期待!

    台風が近づいていますが、このソーシャルグッドなイベントの実現に向けて、
    ♯スバコミ事務局も祈っております。ぜひ!♯スバコミメンバーみなさんも祈っていてください!

    それでは!


  14. 2016/09/18 18:58
    ID : 2721

    《富士スバルラインのパトロールカーに富士重工業がフォレスター寄贈!!》

    みなさん!こんばんは!
    #スバコミ事務局です。

    今回のソーシャルグッドに関する投稿は、我らが富士重工業に関する投稿です。

    我らが富士重工業は、9月16日に富士スバルラインを運営する山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所にパトロールカーとして『フォレスター X-BREAK』1台を寄贈しました。
    topvisual.jpg

    また富士山をきれいにする会の清掃活動に参加し、その活動資金として100万円を寄付しました。

    以下、抜粋(抜粋元:http://s.response.jp/article/2016/09/16/281967.html)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    富士スバルラインは1964年に供用開始された山梨県営初の富士登山有料道路で、その名称は一般公募により命名された。開通式典には政府関係者、山梨県関係者とともに富士重工業の大原栄一副社長(当時)が出席し、『スバル360』によるパレードランが行われるなど、同社に縁の深い道路だ。

    車両の寄贈および寄付は、同社の社会貢献活動の一環として2014年に開始したもの。同社では、富士スバルラインを中心とした周辺地域の環境維持保全活動に対し、今後も継続的に幅広い協力や活動を行っていく計画だ。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    先日、投稿したJOBの格付けに関してもそうですが
    やはり富士重工業は車メーカーとして車を製造するだけではなく、より良い社会・環境づに貢献し、持続可能な社会の実現を目指す会社であることがよくわかります。

    これこそまさにソーシャルグッドであり、いち企業としてのあるべき姿ではないでしょうか?

    ダウンロード.jpeg

    さまざまな人、さまざまな組織が各々で、できるソーシャルグッドを考えることでもっと世の中がよくなっていくと信じ、#スバコミも今後の活動を考え・行動に移していこうと思います。

    それでは、引き続き#スバコミを宜しくお願いいたします。


  15. 2016/09/30 14:03
    ID : 2917

    みなさんこんにちは!
    #スバコミ事務局です

    先週は、我らが富士重工業(株)のソーシャルグッドに関して投稿したと思います。
    今週は、それに引き続いてスバルのCSRとはどのようなものかを少しだけ紐解いていこうと思います。

    それではCSRに対する考え方をみてみましょう!
    スクリーンショット 2016-09-30 13.21.41.png
    経営理念をみてみると…

    ”お客さま第一”を基軸に「存在感と魅力ある企業」をめざす。

    とあるように、この投稿を見ていただいているユーザーや、もちろんそれ以外のユーザーからの声をしっかりと聞き取りそれを様々な活動に展開していく考えをとても強くもっているのがわかります。

    それを体現していたのが、#スバコミ会員の方も多くご来場いただいた「SUBARU FUN MEETING 2016」ではないかと思います。
    スクリーンショット 2016-09-30 13.39.56.png

    スバルオーナーの方々に集まっていただき、ある種フラットな場で頂けるご意見はとても貴重で普段ではなかなかいき届かないであろうことまでしり、その中でいかに社会に貢献できるかを考えられるとてもよい形だったのではないかなと思います。

    実際に私たち#スバコミもあの場でたくさんの・貴重なご意見アイデアをいただき、それを実現するために日々活動させていただいております。

    だからこそ、我らが富士重工業はより安全な社会の実現に向けて日々努力し続けるのだと思います。
    スクリーンショット 2016-09-30 14.01.52.png

    私たち#スバコミも皆様からのご意見をいただき、その実現にむけて活動を続けれればと思っております。

    なので皆様からのご意見をいつも心待ちしております!

    それでは!


  16. 2016/10/13 23:56
    ID : 3180

    みなさん!
    こんばんは!#スバコミ事務局です!

    今回のソーシャルグッドな投稿は、クラウドファンディングに関してです!

    みなさんクラウドファンディングはご存知でしょうか?

    クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。 ソーシャルファンディングとも呼ばれる。
    スライド1.jpg

    例えば、ある#スバコミで自主制作アニメを制作したいとします。

    ◆なぜそのアニメが作りたいのか
    ◆どういうアニメを作りたいのか
    ◆どういうふうに作っていくのか
    ◆資金はいくら必要なのか

    などの情報を、プロジェクトとしてクラウドファンディングサービス上に掲載します。
    また、出資をしてくれた支援者に対して、何かしらのリターンがある場合は、その旨も記載します。
    そして、一定期間の間に、プロジェクトに共感した複数人の支援者が少額づつ資金を出資・支援し、目的の資金が集まった時点でプロジェクトが成立し、プロジェクトの起案者は、集まった資金を元手にプロジェクトを実行します。

    その際、プロジェクト起案者は、サービス運営者に、集まった金額の10〜20%を手数料として支払います。

    こうした形で、近年たくさんのプロジェクトが実施されています。その中には、ソーシャルグッドなものがたくさんあります。地域活性化、啓発活動などいろいろです。

    最近では、GoodMorningというクラウドファンディングもあり、プロジェクトをやる方に1円でも多く渡したいという気持ちから手数料を5%にしました。一過性で終わらず、継続的な支援を募っていける「ファンクラブ」機能をリリースなどたくさんの種類のクラウドファンディングがあります。

    fb-share.png

    なぜ、こんなものをご紹介したかというとふと#スバコミでもなにかこういった皆様からの支援で一緒にプロジェクトができればと思い投稿してみました。

    何かいいプランなどありますでしょうか?
    mark-516279_1920-400x270-MM-100.jpg

    ありましたら、また教えてください!!
    それでは!


  17. 2016/10/24 10:34
    ID : 3398
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    みなさん
    こんにちは!#スバコミ事務局です!

    もう10月も終わりに近づき、だんだんと肌寒くなってきましたね!

    さて、今週の[b]”ソーシャルグッド”投稿は少し前の休日に体験した養蜂についてです![/b]

    皆さんは養蜂を知っていますか?体験したことありますか?

    養蜂(ようほう)とは、蜂蜜あるいは蜜蝋や花粉をとるためにミツバチを飼育することをさします!
    皆さんが食べているハチミツは、世話をする人がいて初めて食べられるのです!

    13895107_606742772833441_5862846158930018118_n.jpg

    この写真は私が実際に養蜂体験をしてきた際に撮った写真です。
    防護服をきて、作業をさせていただきました。

    その際に聞いた話がとても”ソーシャルグッド”だと思ったのでぜひ皆様にも知ってもらいたいと思いました。
    今回は告知投稿として、今週の金曜日にその詳細を投稿したいと思います。

    皆様!こうご期待!

    14067568_614716122036106_7338400571511959723_n.jpg


  18. 2016/10/28 23:15
    ID : 3468

    みなさん!
    こんばんは!#スバコミ事務局です。

    前回の投稿で養蜂=”ソーシャルグッド”じゃないかと?
    投稿をさせていてだきました!

    それは、養蜂体験をした際に養蜂家から聞いたのことがきっかけです!
    その養蜂家は「ミツバチがいなくなると森がなくなって、人間が滅びるかもしれないよ」と私にいいました。

    o0549031010442944894.jpg

    そんなまさか!とおもったんですが調べてみると…あのアインシュタインもこんなことを言っています。

    If the bee disappears from the surface of the earth, man would have no more than four
years to live. No more bees, no more pollination, no more plants, no more man.

    
「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きることはできない。ハチが
いなくなると受粉ができなくなり、そして植物がなくなり、そして人間がいなくな
る」のではないかという話があるようです。

    a5dasfg34v8fe32.jpg

    注)本当に言ったかどうかはわからないとのこと。でも理にかなっているのでは?

    たしかに考えてみると、
花が咲き、蜜が出る植物は、受粉しなければ実ができないですよね。そして
実が出来ないと種が出来ないため、植物は子孫を残すことが出来ないということになりますよね。
    
そうすると、森がなくなるということになります。

    森がなくなれば、動物が食べる餌もなくなり、植生が偏り水の循環がわるくなり土砂崩れや、川の生態系にも関わります。そして海にも…

    そもそも、私たちが食べている食べ物もそうですよね!
    農家さんがひとつひとつ手で受粉させるわけにもいきませんよね…

    そう考えるとたしかに私たちはある意味で、蜂のおかげで生きているといっても不思議じゃありませんよね!
    mitubati4922.jpg

    少し、偏りがある話かもしれませんがすこしそういった自然のこと・当たり前のことに目をむけるのもひとつの”ソーシャルグッド”かと思い投稿しました。

    今回はここまでにして、次回は蜂の生態系に関して皆様にお伝えできればと思っております!

    それでは!


  19. 2016/10/31 18:09
    ID : 3487

    #ソーシャルグッド
    #スバコミ
    #スバコミビーチクリーン
    かなり前に なりますが
    SUBARU × everblue ビーチクリーン
    山は勿論 湖 や 浜辺の掃除
    また復活させませんか?
    by motoprinIMG_1342.JPG


  20. 2016/11/07 15:06
    ID : 3593

    motoprin さん

    いつもありがとうございます。
    #スバコミ事務局です。

    ご意見ありがとうございます!
    #スバコミ会員の方々のそういったご意見をかなえられるよう今後も努力していきます。

    一度、検討させてください!(^O^)/


  21. Newer ›
 

または 登録して返信...
掲示板が「グループトーク」として新しくなりました

グループトーク

誰でも気軽にご参加ください。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル