@#スバコミ事務局 こんにちは!♯スバコミ事務局です。
最近、♯スバコミ事務局で“ソーシャルグッド”について話す機会が増えているので、スレッドにしてみました。
そもそも“ソーシャルグッド”ってなーに?
→一言で言うと“社会を良くすること”や、その呼びかけなどを指します。
♯スバコミ事務局では、社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まるのでは?
と思って、お話しを進めていきたいと思います。
メンバーのみなさんも、日々、普通に暮らしていると
“社会を良くすること!?考えたことないなーー”
“エコ活動とか、植林とかそんな感じの事でしょ?”
とか、、、

富士重工業社員による通学路での交通安全指導
出所:富士重工業 CSRの取り組み 2015年
ソーシャルグッドという言葉が漠然とし過ぎていて、ピンとこないかもしれません。
最近、♯スバコミサイトで実施した“熊本応援メッセージと義援金”もソーシャルグッドになりますし、
発展途上国の学校設立支援もソーシャルグッドです。

世の中の色んな状況や背景があって、事務局で“ソーシャルグッド”を考え始めてみたのですが、
事務局メンバーで思ったのは、
“一人ではなかなか実行に移せないけど、こうやってメンバーで集まれば♯スバコミらしい、社会を良くすること”
ができるのではないかと。
ここ♯スバコミにいらっしゃるメンバーは、クルマが本当に好きで愛している方々がほとんどだと実感しています。
だからこそ“この♯スバコミサイトでしかできないこと”そして“クルマがあるからできる事・行ける所”を起点に考えていきたいと思っています。
最初にも書きましたが、
「社会を良くするには、まずはそれらの課題について知って行く事から第一歩が始まる」という視点で、
体験イベントを企画中で、近日中に発表させていただきます!
みんなで“世の中にいいコト”を考えてみませんか?

ek32k111さんの仰る『運転マナー』の一部かも知れませんが、やはり私が思うのは『譲り合いの精神』を訴えて行く事しょうか。
色々なWebの書き込みなどでよく議論になる事の一つに、煽り行為に対して『流れ重視』か『法律重視』かと言うものがありますよね。勿論煽り行為はこれはもう論外な訳ですがでは煽られる側は悪くないのか否か、と言う…
流れ重視は極論を言ってしまえば『赤信号 みんなで渡れば 怖くない』なので少なくとも道交法上はアウト。速度違反してまで対処せよと言うのであれば支持は出来ませんね。
では、例えば高速で最高速は80だとして、80出さなければならない訳では無いからそれ以下であれば例えそれが追い越し車線でも追い越し中なら文句を言われる筋合いはない、と言うもの。
これ、法律的にOKであっても『自分が正しければ周りはそれに従うべし』ともとれる理屈で周りへの配慮に欠いていると言う意味では此方も支持は出来ないですね。
後ろが自分より速く行きたそうだと判断すればそこは法律がどうこうではなく安全な所でオーバーテイクさせる、あるいは先に行かせてから自分も追い越しに入る、これが譲り合いでありマナーではないかと思います。
とまぁこれは一例なのですが、やはりルールとマナーと言うのは似て違うものですよね。
ルールや法律は自分自身の運転の規範とは出来ても他人の運転まで制御できませんが、マナーは自主的な行動によって事故やトラブルの芽を一つ摘み取る事が出来ますよね。
他にも『無理な割り込み(車線変更)』と言う表現をすれば当然それをする車が悪いですが、果たしてやられた側はどうでしょうか?
もしウィンカーが出て居るのに『入れてあげない』動作を取ったとすれば、それは法的に自分に優先権があったとしてやはり周りへの配慮に欠いた行動ですしその結果が『無理な割り込み』を引き起こしてしまっているとすれば危険を誘発している事にもなります。
或いは信号も無い所、対向車線で右折車が後続に栓をしている、当然自分に優先権はありますが自分が安全に譲れるならその状況を作ってあげるなど。
私が通っていた教習所では『互譲訓』と呼んでいましたが、掻い摘めば一人でも思いやり運転をする事で事故が一つ減る、命が一つ助かると言うものでした。その通りだと思いますね。
公道に限らず最近の世の中、自分良ければすべて良し、法律違反でなければ問題なしとも取れる人が目立ちますが、他人あっての自分です。
車好きであるなら率先して道路上において他者への思いやりを発揮していきたいものですね。