メンバーの皆さまこんにちは!#スバコミ事務局です。
このテーマは、WRX S4・WRX STIファンが集まるテーマです。
皆さまの愛をどんどんぶつけてください。
コメント待っています!
みなさん、こんばんわ。
私はよくカテゴリー別になっているところに投稿していますが、この場合も含めていつも迷ってしまいます。
何が? というと、私の愛車の正式名称はIMPREZA WRX STI spec C type RA-R と云いまして、たぶん日本一長たらしいネームのクルマだと思っています。
つまり、この場合私はWRX STIのカテゴリーに投稿した方が良いのか、IMPREZAのカテゴリーなのか迷うわけです。
たぶん何をつまらぬコトで迷っているのか!どちらでもいいじゃん!と仰る方も見えるでしょう。
しかし、ご存じの通り、現行インプレッサからインプレッサとWRX STIは別車種となりました。
ところが、別車種となる以前から、WRXもさらにSTIというネーミングはインプレッサの高性能バージョンという位置づけがなされてきました。
STIがメーカーのカタログモデルとなっても、依然高性能バージョンというイメージは残っていました。
これらネーミングの歴史を辿るととってもややこしいのでここでは省きますが、私としては自分の愛車はIMPREZAではありますが、あくまでもカテゴリー的には高性能バージョンとしてのWRX STIだと思っています。
しかしここで云うところのWRX STI というのはWRX S4・WRX STI となっている以上、あくまでもカタログ上の現行モデルだけを指しているように思えますので、この場合はやはりインプレッサに分類するのが正しいのかな? などと考えてしまうわけです。
或いはインプレッサ WRX 及びインプレッサ WRX STI と現行WRX STI をカテゴライズするのが一番解りやすいのかな?
因みに海外の様々なSUBARU関係のShopサイトなどを見ると、昔からWRX や STI のネーミングは明らかに特別な位置づけがなされているような印象があり、中でもSTI というネーミングは別格のような感じがしました。
みなさんはどう思いますか?
hilanderさん、こんばんわ。
ご意見ありがとうございます。
やはり事務局にはもっとよく考えていただく必要がありそうですね♪
ご意見ありがとうございます。
カテゴリについて、結果は車種別のカテゴリはあまり需要がな様子ですので、
整理してもう少し広い意味で設定しなおす予定です。
その中で、コメントの数などを見て、かつ有識者の意見も入れつつ運用したいと思います。
よろしくお願いいたします。
事務局 様、こんばんわ。
早速色よいご返答を頂きまして、ありがとうございます!
私としましては、投稿するときは年代別とはいかなくても、折角メーカーのお膝元でありますのでアプライドモデル別(アプライドモデルを理解していない方のために、自分の愛車のアプライドモデルがスグに検索できるようなシステムもあるといいですね)が一番良いと思います。
何故かと申しますと、SUBARUの特長でもあるアプライドモデルの存在と、ご自分の愛車のアプライドモデルくらいはスバルファンなら是非知って置いて欲しいのと、愛車以外の車種のアプライドモデルても、その場で検索出来るシステムがあれば何かと便利ではないかと思うからです♪
その上で、これは技術的なことになのでお任せしますが、閲覧する場合にはアプライドモデルはもとより、年代別、車種別やバージョン別などその他の括りでもわかりやすく簡単に閲覧が可能なようにしていただけると完璧ではないかと思います。
何を勝手なことを偉そうに!・・・どうもすみません!
どうかご検討の程ヨロシクお願いします♪
rs30b4さん、WRX S4 18インチ仕様、ご納車おめでとうございます。
500㎞程度乗りましたけど、やっぱり力感、安全性、ハンドリング、乗り心地、サイズ、燃費、イニシャルコストなど、気兼ねなく一台ですべてを賄うなら、現在では世界中で選べる中ではベストのスポーツセダンです。
RS30は40万キロ走られるならやはりその程度のメンテナンスはされてきてますよね。脱帽です。そこまで一般の方はやることなく乗り替えて行ってしまいます。rs30b4さんのRS30への深い想いが伝わってきて、心から嬉しくなりました。
とても幸せな主に巡り合えたんだなと思いました。
私の記憶の中のRS30と、WRX S4はやはり違うクルマですが、乗ってみれば確かにWRX S4はRS30の血統と思想を引き継いでいますよね。他のメーカー、クルマでは代わりにならない。
WRX S4でRS30を超える満足をrs30b4さんは味わえると思いますが、その一方で、WRX S4がどんなに頑張ってもRS30に敵わない部分がどこかに残っていてほしいとも思います。
ちょっと複雑な心境ですが(笑)。
@a151300g rs30b4さん、WRX S4 18インチ仕様、ご納車おめでとうございます。
500㎞程度乗りましたけど、やっぱり力感、安全性、ハンドリング、乗り心地、サイズ、燃費、イニシャルコストなど、気兼ねなく一台ですべてを賄うなら、現在では世界中で選べる中ではベストのスポーツセダンです。
RS30は40万キロ走られるならやはりその程度のメンテナンスはされてきてますよね。脱帽です。そこまで一般の方はやることなく乗り替えて行ってしまいます。rs30b4さんのRS30への深い想いが伝わってきて、心から嬉しくなりました。
とても幸せな主に巡り合えたんだなと思いました。
私の記憶の中のRS30と、WRX S4はやはり違うクルマですが、乗ってみれば確かにWRX S4はRS30の血統と思想を引き継いでいますよね。他のメーカー、クルマでは代わりにならない。
WRX S4でRS30を超える満足をrs30b4さんは味わえると思いますが、その一方で、WRX S4がどんなに頑張ってもRS30に敵わない部分がどこかに残っていてほしいとも思います。
ちょっと複雑な心境ですが(笑)。
こちらでもどうもです^^
本日無事に納車できました。
色々と操作を覚えるのも大変ですが、初期設定などをしながら楽しんでます。
今日はすでに60Kmほど乗りましたが、クルマでいう10年の差は大きくRS30とは別物です。
でもそこは同じスポーツセダン。
おっしゃるとおり、SUBARUのDNA、血統や思想は乗れば何かしら感じるものです。
本当のクルマ好きはMTだろとい声も聞こえますが、ミッションの形はどうあれ、心から走りを楽しみたい、そんな方に乗っていただきたいものです。
大人になったらスポーツセダン・・・心は子供のままですがね(笑)
こんにちは。rs30b4さん。ご返信、ありがとうございます。
クリスタルブラック・シリカの大型リヤスポイラー付は単純にカッコいいですよね。スタイルとしても、これがあるからバランスが取れるような気がします。高速でもリヤの座りがかなり良くなる現実的なご利益もありますしね。
しかし、こういう大型リヤスポイラーは、他のメーカーが同じことやると嫌味とか仰々しさにしか繋がらないんですよね。「WRXってのはこれが付くもんだ」と元々潜在的に思っているから心理的、視覚的なバランスが取れていると思えるのかも知れません。
考えてみればそれもひとつの立派な「ブランド」ですよね。
私はスポーツモデルならマニュアルに乗るべきだとは思いません。インプレッサWRCは1999年から、従来のHパターンのトランスミッションに油圧式アクチュエーターを組み合わせたパドルシフトを採用していましたし、速く走るにしても、走りを味わうにしても、できるだけステアリングから手を離さずにいられる方がいいに決まってますから(笑)。
WRX STIが6速マニュアルのみの設定なのは、あくまでもモータースポーツ向けのベースモデルという立ち位置上、チューニングなどによるトランスミッションの許容トルクに余裕を持たせておく必要があるからで、むしろWRX STIの方こそ、できることなら早々にパドルシフトに切り替えるべきだとさえ思います。もちろん、マニュアルでも全然構わないのですが。
中古車屋の店頭に並べられた車のフロントウィンドウに良く張られている「走りの5速」とかいう文句は、もう過去の遺物です。FA20DITのトルクを許容できるCVTは素晴らしいですよ。街乗りや遠乗りの時は煩わしいシフト操作から解放してくれるし、現在、世界最高の精度と制御技術を誇るアイサイトが付いていて楽ちんな上に安全この上ないし、テンポよく飛ばしたいときはマニュアルシフトに切り替えて、FA20DITの強大なトルクを、シンメトリカルAWDで余すことなく路面に伝え、スバルならではの走りを安心して楽しめることは、ドイツ製の1000万円級のスーパースポーツでも比較できるものがありません。
WRX S4は、フルオプションでサンルーフを付けても450万円です。こんなクルマ、他のメーカーは作りたくても作れませんよ。
しかし、にも関わらず、やはり私は、時にはBC5やスバル1300Gに乗りたい時があるのです。
人間、わがままを言い始めたらキリがないのですが・・・。
@a151300g こんにちは。rs30b4さん。ご返信、ありがとうございます。
クリスタルブラック・シリカの大型リヤスポイラー付は単純にカッコいいですよね。スタイルとしても、これがあるからバランスが取れるような気がします。高速でもリヤの座りがかなり良くなる現実的なご利益もありますしね。
しかし、こういう大型リヤスポイラーは、他のメーカーが同じことやると嫌味とか仰々しさにしか繋がらないんですよね。「WRXってのはこれが付くもんだ」と元々潜在的に思っているから心理的、視覚的なバランスが取れていると思えるのかも知れません。
考えてみればそれもひとつの立派な「ブランド」ですよね。
私はスポーツモデルならマニュアルに乗るべきだとは思いません。インプレッサWRCは1999年から、従来のHパターンのトランスミッションに油圧式アクチュエーターを組み合わせたパドルシフトを採用していましたし、速く走るにしても、走りを味わうにしても、できるだけステアリングから手を離さずにいられる方がいいに決まってますから(笑)。
WRX STIが6速マニュアルのみの設定なのは、あくまでもモータースポーツ向けのベースモデルという立ち位置上、チューニングなどによるトランスミッションの許容トルクに余裕を持たせておく必要があるからで、むしろWRX STIの方こそ、できることなら早々にパドルシフトに切り替えるべきだとさえ思います。もちろん、マニュアルでも全然構わないのですが。
中古車屋の店頭に並べられた車のフロントウィンドウに良く張られている「走りの5速」とかいう文句は、もう過去の遺物です。FA20DITのトルクを許容できるCVTは素晴らしいですよ。街乗りや遠乗りの時は煩わしいシフト操作から解放してくれるし、現在、世界最高の精度と制御技術を誇るアイサイトが付いていて楽ちんな上に安全この上ないし、テンポよく飛ばしたいときはマニュアルシフトに切り替えて、FA20DITの強大なトルクを、シンメトリカルAWDで余すことなく路面に伝え、スバルならではの走りを安心して楽しめることは、ドイツ製の1000万円級のスーパースポーツでも比較できるものがありません。
WRX S4は、フルオプションでサンルーフを付けても450万円です。こんなクルマ、他のメーカーは作りたくても作れませんよ。
しかし、にも関わらず、やはり私は、時にはBC5やスバル1300Gに乗りたい時があるのです。
人間、わがままを言い始めたらキリがないのですが・・・。
どうもです^^
大型リアスポイラー・・・は私の純粋に憧れだったので、精いっぱいのわがままのつもりで装着しました。
Dラーでもまさか私が付けるとは思ってなかったらしく、納車前に見に行った時にも改めて「リアスポ装着で間違いでないですよね?」って聞かれたくらいでした(笑)
子供っぽいと言われればそれまでですが、WRXなら許されるかな?との思いもありました。
まあ自己満足のかぎりですが、この後ろから見た時の迫力はたまりません。
マニュアル・・・は技術の進歩でこだわること自体が時代遅れなのかもしれません・・・
が、クルマ側ですべてがなされることを恐れる人間側の最後の悪あがきと思えば、マニュアルも悪くはないのかなとも思えてしまいます。
まあ、ちょっと考えすぎですが。
@rs30b4 どうもです^^
納車されもうすぐ1か月経ちますが、今回は冬に納車されたこともあり、なかなか慣らし運転が進んでませんな。そんな中、エンジンルーム内を眺めていると気になる箇所が・・・こりゃ何のカバーなのか?
分かる方ご指導お願いします。工賃からすると1枚¥1,000であろうSTIパフォーマンス仕様である証をようやくここの位置に一枚貼付。
今回はあんまりステッカー類は貼りたくないと思いつつも・・・今後どうなるやら。
あのカバーは、対人衝突対策のため、ボンネットが、シャーシより高い位置にあるデザインの為、隙間が、あるんですよ。旧インプレッサやレガシー、BRZは、むき出しになってます。塗装など、内側なので良く無い状態な為に、防水、防音、見た目も兼ねての目隠しです。サビ安い場所なので、外さない方が妥当です。
シール、良いですね(´-`).。oO
私も貼りまくってしまいましたが、焼きつきが、怖いので、2、3年で、剥がす事になりそうです(TT)
@イト あのカバーは、対人衝突対策のため、ボンネットが、シャーシより高い位置にあるデザインの為、隙間が、あるんですよ。旧インプレッサやレガシー、BRZは、むき出しになってます。塗装など、内側なので良く無い状態な為に、防水、防音、見た目も兼ねての目隠しです。サビ安い場所なので、外さない方が妥当です。
シール、良いですね(´-`).。oO
私も貼りまくってしまいましたが、焼きつきが、怖いので、2、3年で、剥がす事になりそうです(TT)
イトさん、どうもです^^
ご指導ありがとうございます。
改めて一度確認してみます。
イトさんのクルマも個性的で素敵ですな。
ステッカーに関しては本当に自己満足でしかないので、人に何言われようが自分が満たされればイイやとの心境ですが、中々人目も気になるもので・・・(笑)
納車から2週間経過。昨年10月中頃に発注し、納車が2月18日でした。。。長かったけれど、待ったかいありました。さすがtSです。