BREEZE ブログ on #スバコミ
BREEZE オフィシャルtwitterBREEZE オフィシャルfacebookページ

【公式】スバコミ山でアソ部掲示板

  1. 2016/08/10 10:44
    ID : 2087
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    今日8月11日は山の日。巷では、たくさんの山登り・アウトドアの関連イベントが開催されていますね!
    ♯スバコミメンバーのみなさんの中にも、普段はクルマ中心の話題で盛り上がっているけど、
    個々の単位ではそれぞれカーライフを通したスポーツやアウトドアを楽しんでいる姿を見受けます。むしろ、そっちがメインであるような気がしないでもありません。

    ご多分にもれずスバコミ事務局も、山の日で盛り上がる状況とアウトドアを愉しまれるスバルオーナーのみなさんに刺激され、アウトドア熱が高まってきました。
    その1人が事務局リーダー。
    学生の頃はスポーツマンで馴らした身ながらも、アラフォーの現在はめっきり都会派。内心は歳を重ねるごとに体力が落ちていることを懸念していました。
    「そうだ! 登山でカラダを鍛え直そう!」
    やるとなったら早い。餅は餅屋に聞けと、山登りについては♯スバコミ運営を介して知り合った、山登りには欠かせない登山ルートアプリを提供するYAMAP 代表の春山さんにアドバイスを頂くことに。

    1470823785.jpg

    YAMAPといえば今、人気急上昇中の登山者コミュニティサイト。無料のスマホアプリでGPS機能が使えることから人気を博しているサービスです。
    春山さんの最初のアドバイスは、

    「キブンを上げるためにも、まずは道具から揃えましょう!」

    事務局リーダー

    「はい!カタチから入ります!!」

    二つ返事で、ツール集めのスケジュールを立て始めた事務局リーダーでした。

    8月某日。
    夏休みということもあって、おしゃれな若者ひしめく原宿。
    某有名登山用品店にやってきた。

    まずは、YAMAP 代表の春山さんのアドバイス通り、登山具三種の神器からそろえます。

    登山具の三種の神器
    ・登山靴
    ・ザック
    ・レインウェア
    必須の道具
    ・ヘッドライト
    ・厚手の靴下
    ・グローブ
    他にも水筒や帽子など必要なものはありますが、すでに持っているもので代用できます。
    特に重要なのは登山靴です。手を怪我しても下山はできますが、足を怪我したら下山は難しいもの。登山者は足回りに気をつけるものだとか。まるでクルマみたいですね。
    「登山靴だけはお店でためし履きしながら購入してください」というアドバイスを元に試着もしてみました。
     
    1470823766.jpg

    一般的に登山靴は登山内容がハードになるほど、靴底は硬く、クッション性の高いヒール構造で、足首がすっぽり収まるハイカットになるものです。
    ♯スバコミ事務局としては、難易度の高い登山をやるつもりはありませんが、いくつかの商品を履き比べた結果、選んだのはガチンコ本格派登山靴。いい靴です。お値段も(笑)
    やるからには形から!?もとい、本気を出す、という意気込みを感じた事務局メンバーでした。

    YAMAP5.png

    次回は、お盆休み明けに、富士重工業社員の方、YAMAPさん、♯スバコミ事務局で、作戦会議という名の山でアソ部会議の模様をおおくりします。
    (続く)


  2. 2016/08/11 15:59
    ID : 2101

    今日は山の日でしたねぇ。
    子供のころはボーイスカウトでアウトドア。
    若いころはハンティングでアウトドアを楽しんでいましたが、
    還暦を目前にしたこの頃は、自宅の敷地内ではB.B.Q、カラオケ、燻製づくりとご近所のご迷惑も顧みず楽しんでいますが、敷地の外に出るときはフォレスターの鎧で身を固め出かけております。


  3. 2016/08/11 16:34
    ID : 2102

    今日は飲みながら燻製を作っておりまいたので、だいぶいい気持になってしまいましたのでもう一回。
    「カタチから入る」僕もそう思います。
    ハンティングをしていたころの道具たちです。
    IMG_0527.JPG
    IMG_0528.JPG
    こちらは、三十年ほど前に円高のころアメリカから個人輸入した「カベラス」のハンティングブーツと「L.LBeen]のハンティングウェアです。
    IMG_0531.JPG
    そしてこちらは「関兼常」のハンティングナイフです。
    僕も常に形から入りますねぇ。


  4. 2016/08/23 13:11
    ID : 2236
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    初めて登る山、選びます。

     8月某日。富士重工本社内でのミーティング。開発や販売戦略について白熱した議論が聞こえてくる片隅で、わが♯スバコミ事務局も重要な会議が行われていました.....。

    IMG_0546.JPG

    事務局ライター

    「高尾山は、都内から行くことのできるもっとも手軽で安全な山です!」

    YAMAP春山さん

    「うーん。確かにそうですし、ルートによっては登りでもありますが...、夏は暑いですよ。頂上でぜったいンマイコーヒー飲んじゃいますよ」

    富士重工社員

    「それなら、SUBARUのパーコレーター を使ってください(汗)」

    FHMY15019000_1 (1).jpg

     こうした調子で、♯スバコミ事務局の記念すべき初めて登る山を議論していところ、以下の条件にまとまってきました。

    ①どうせならドライブして行ける山。(当然です)
    ②暑さを避けられる標高2,000メートル以上。(撮影隊にはありがたい)
    ③初心者でも登れる難易度と標高差。(無理はいけません)
    ④都内から日帰りできる山。(みんな忙しい)

     たくさんの素晴らしい山に恵まれた日本といえども、こうした条件で検索していくと絞られていきます。
    YAMAP春山さん

    「ロープウェイやリフトを使って高度が稼げると良いですね」

    事務局ライター

    「なるほど! えーっとですね。谷川岳、木曽駒ヶ岳、唐松岳とか人気がありますね」

    富士重工社員

    「木曽駒ヶ岳と唐松岳の日帰りは、関東からはちょっと遠いかもしれませんね。涼しくて、麓まで愉しく安全にドライブができる丁度いい距離で。。。」

    事務局員

    「谷川岳は....、1,977mだ。残念。2,000mに足りない」

     YAMAP春山さんが、(そんな杓子定規にこだわらなくても)とでも言いたげな顔をしていたところ、事務局ライターが新しい候補先を見つけました。

    事務局ライター

    「あ、ありました! 2,000mを越えてなおかつ、高度が稼げる山が! 日光白根山です。あそこなら丸沼高原スキー場のロープウェイが夏場でも稼働しています!」

     パソコンで「日光白根山」を検索すると立派な山容と見晴らしの写真がいくつも検索候補に上がってきました。
    その美しさにため息をつく一同。事務局リーダーは、はやる心をおさえて「いかがでしょうか」と、富士重工社員に尋ねました。
     富士重工社員はしばらく黙ったあと、口を開きました。

    「いやね。山登りの世界では、初心者にはだいたい日光白根山をオススメするんですよねぇ。僕もそう言おうと思ってたんだ!」

    IMG_0533.JPG

     無事に満場一致で初登山は日光白根山に決定し、8月25日に登山日も決定した実りあるミーティングとなりました。

    ということで、次回は8月25日に日光白根山から我々♯スバコミ事務局の初登山レポートをお届けします!

    (続く)


  5. 2016/08/23 13:46
    ID : 2237
    6年前にoutback-rrによって削除

  6. 2016/08/23 17:22
    ID : 2241

    それなりの物を揃えると言う事に気合の入り様がわかります。
    グッズを購入し、ターゲットを決めて、コースを選ぶ。
    楽しさマックスの時ですね。
    山を登る時は私もYAMAPさんにお世話になってます。

    私も息子と源流岩魚釣りに行ってきました。

    21671647.JPG
    杣道を入渓地点まで歩き

    21671676.JPG
    昼食はそうめんなんぞを・・・

    21671679.JPG
    渓も昼は暑いんです。水が気持ちいい。

    Point Blur_20160823_080918.jpg
    アーマー化した私

    テント場で降雨帯に遭遇し2時間の雨に遭い、増水避難となりましたが・・・・。
    それはそれ、これはこれで結構楽しめました。

    お気をつけて行ってらっしゃい。


  7. 2016/08/24 23:29
    ID : 2267

    日光白根山、良いですね。私も大好きな山です。菅沼口から登ることが多いのですが、怪我でしばらく登山から遠ざかっていたので、丸沼スキー場ロープウェイを利用しました。ロープウェイ利用だと私の亀足でも、2時間弱で登頂できます。運が良ければ富士山を見ることができます。DSCF2827 (800x600).jpg
    ちょっと見えにくいですが、中央奥にうっすらと見えます。
    頂上から中禅寺湖、五色沼、男体山、女峰山、太郎山等を望みます。DSCF2832 (800x600).jpg
    割と楽に登れますが、2500mを超える山です。装備と注意を怠らず、気をつけて行ってきてください。
    くれぐれもこのようなことDSCF2845 - コピー (800x600).jpgにならないように。


  8. 2016/08/25 10:09
    ID : 2272

    皆さん、おはようございます!
    #スバコミ事務局です。

    やって来ました!
    日光白根山!!

    朝到着して早速、登山開始です!

    ちなみに、車載はこんなかんじです!いい感じで日差しが差しました!

    14124171_1050041025079712_416663169_o.jpg

    さて、先日から富士重工業社員の方が作戦会議から入っていたのは覚えてますか?

    なんと!その方は!
    我らが小島室長です!

    14151892_1050116828405465_210165164_o.jpg

    室長もバリバリの登山家で、よく山登りにもいかれるそうです!

    気合いも装備も準備万端です!

    山登りにはラジオ体操ということなので
    みんなで準備運動をして( ´ ▽ ` )ノ

    14087672_1050115835072231_898876903_o.jpg

    それでは山登りに行ってきます!


  9. 2016/08/25 17:54
    ID : 2273

    みなさん、こんにちは!

    #スバコミ事務局です。

    しっかり準備運動した小島室長、春山さん率いる我々、山でアソ部 by #スバコミ事務局
    ラジオ体操のおかげで、快調に岩を越え、山を越えそして、休憩を挟みながら無事に山頂に到着致しました。

    14114627_1050406515043163_424302186_o.jpg

    頂上からみえる景色と達成感でみんな多少の疲れは見えていたものの、一気に吹っ飛びました!

    ただ、山は登ったら下りなければいけませんε-(´∀`; )

    次に目指すはお昼ご飯を食べる予定の五色沼!
    少し休憩を挟んで、今度は下りて行きます。

    そこまで険しくはないものの、下りの方が事故が多いということで
    慎重に下ること約1時間、綺麗な五色沼が見えてきました。

    14087651_1050406598376488_1104359501_o.jpg

    ここで昼食をとり、コーヒーで一服しました!
    もちろん使うのはSUBARUのバーコレーターと、SUBARUカップです!

    14087645_1050406518376496_108623355_o.jpg

    →気になる方はSUBARUオンラインショップ まで

    お腹も一杯になり、エネルギー補給を済ませてさぁ周遊コースを回って下山していきます!

    それでは出発!( ´ ▽ ` )ノ


  10. 2016/08/26 06:10
    ID : 2281

    みなさん、こんばんは!
    #スバコミ事務局です。

    五色沼を出た我々、山でアソ部 by #スバコミ事務局はのらりくらりと、森を抜け、丘を越え
    自然の香りと空気を楽しみながら下山していきました。

    もちろん、いくつかある分岐点でどちらか迷いそうになった時はYAMAPを確認しました。

    機内モードにしていても、GPSで場所がわかるので重宝しました。

    14123334_1064865656942705_625042557_o (1).jpg

    もし山登りする方がいらっしゃれば
    一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
    YAMAP 

    14151804_1050418991708582_466105292_o.jpg

    ちなみに、春山さんにYAMAPの使い方をおしえてもらっている小島室長を激写。

    その後も快調に進み続ける山でアソ部 by #スバコミ事務局!
    なんとか、ヘトヘトではあるものの無事下山しました。

    14087380_1050418995041915_2060128047_o.jpg

    その後も快調に進み続ける山でアソ部 by #スバコミ事務局!
    なんとか、ヘトヘトではあるものの無事だれも怪我人がでることなく下山しました。

    最後はみんなで記念写真!

    14113809_1050422215041593_1611486665_o.jpg

    久々に自然に囲まれて癒された、さらに山でアソ部 by #スバコミ事務局にとっては
    いい夏の思い出になりました。

    ぜひ皆さんのこの夏の思い出の投稿をお待ちしております!

    ※山登りレポートは後日、あげさせていただきます!


  11. 2016/09/01 18:28
    ID : 2371

    《みなさん教えて下さい!》

    みなさん、こんばんは!
    山でアソ部 by #スバコミ事務局です!

    先日の投稿は見ていただけましたか?
    山でアソ部で日光白根山に登ってきました。

    今回の投稿は、日光白根山に登った感想を改めて書きます。

    ・登山前
    正直、初めての登山で緊張していました。
    天気は大丈夫かな?準備運動はこれでいいかな?持ち物は万全かな?ちゃんと登りきれるかな?
    ワクワクとドキドキが入り混じり、その中に少しの不安がありました。

    ただ、YAMAPの春山さんの指示の元、準備をしたのでそれを信じ登り始めました。

    ・頂上に立った瞬間
    頂上にたった瞬間は、ものすごい達成感と綺麗な景色で満足していましたが、よくよく考えると登ったら下りなければならないんだという現実に引き戻されましたε-(´∀`; )

    ただ、この達成感そして、そこまでの道のりの苦労をしてきたからこそ見る絶景や景色これが山の魅力なんだなと思わされました。

    14114627_1050406515043163_424302186_o.jpg

    ・下山して
    色んな景色を見て、久しぶりの自然をたくさん目でも、肌でも鼻でも感じることができました。
    しかし、少しだけ残念なことがありました。

    それは、ほんのたまに落ちているゴミでした。
    まさか、捨ててやろうと思い捨てている人はいないと思いますが所々におちている飴のゴミやタバコのポイ捨て。

    山に登る時だけではないですが、あらためて気を遣おうと考えさせられました。
    14182193_1056371884446626_2032270398_n.jpg

    ・翌日の激しい筋肉痛
    登山の翌日、予想通りの筋肉痛。
    思った以上に、自分の体が衰えていることに気が付きました。
    (次の日の仕事にほーんの少しだけ支障がでたことは内緒です…)

    色々と振り返れば、改めて思うのは
    ①山のことを全然知らないな
    ②もっと山のことを知りたいでした。

    そこで、こんな登山初心者に教えて下さい!
    例えば!
    《私が登山する時・山に行く時にもっていくものはこれだBest3!!》
    《今まで登山した山で、頂上に景色が綺麗だったところBest3!!》
    《翌日の筋肉痛を防ぐためにするべきことBest3!!》

    なんでもいいです!
    SUBARUオーナーの中で、私はアウトドア向きだ!という方!

    あなたのアウトドア術を教えて下さい!

    category_175.jpg


  12. 2016/09/01 23:52
    ID : 2387

    こんにちは。今日から9月です。
    さて、質問にお答えします。
    もっていくものBEST3ですが、特にありません。でも、必ずザックに入っているものは、磁北線を記入した地図と、SUUNTOのコンパス、それとルーペです。(最近は老眼で、地図の文字が見えずらくて…)これではあまりにも当たり前なので、DSCN1913 (800x600).jpg
    38年使っているグランテトラのボトル(今はもうメーカーがありません。)と同じぐらい使っているエバニューのステンレスコッフェル、それと1番若い15年物のMSRのガソリンストーブ、ウィスパーライトは、ほぼ確実にはいっています。
    景色が綺麗だった所は、天気が良ければ、どこも綺麗ですけれど、
    3位は、独身時代に、大晦日にテン泊してご来光を見た、地元茨城県の、奥久慈アルプス男体山。強風が吹いて、塵が飛ばされてとても綺麗なご来光でした。
    2位は、30年ほど前に行った日光白根山です。今はできませんが、頂上直下の火口にテントを張り、夕陽、手が届きそうな程近かった星空やご来光、とてもきれいでした。
    そして、1位は朝日連峰の大朝日岳です。夕陽、朝日はもちろん雄大な山並みが、とても美しく、厳かでした。(ここから、娘の名前はあさひと名付けました)
    番外編です。朝日連峰竜門小屋から見た夜の風景。上にはミルキーウェイ、東には、山形市の花火、西には、日本海の漁火がとてもきれいだったと妻が申しております。私は酒を飲み良い気分になって寝てしまい、見られたのは、トイレに起きた時の星空だけでした。トホホ…
    筋肉痛対策は、ワコールのCWX装着。毎朝愛犬を連れての早足での4㎞の散歩DSC_0001_1.JPG
    痛みをこらえて、山の余韻にひたる。これが一番!


  13. 2016/09/05 12:26
    ID : 2458

    @らん&ゆう こんにちは。今日から9月です。
    さて、質問にお答えします。
    もっていくものBEST3ですが、特にありません。でも、必ずザックに入っているものは、磁北線を記入した地図と、SUUNTOのコンパス、それとルーペです。(最近は老眼で、地図の文字が見えずらくて…)これではあまりにも当たり前なので、DSCN1913 (800x600).jpg
    38年使っているグランテトラのボトル(今はもうメーカーがありません。)と同じぐらい使っているエバニューのステンレスコッフェル、それと1番若い15年物のMSRのガソリンストーブ、ウィスパーライトは、ほぼ確実にはいっています。
    景色が綺麗だった所は、天気が良ければ、どこも綺麗ですけれど、
    3位は、独身時代に、大晦日にテン泊してご来光を見た、地元茨城県の、奥久慈アルプス男体山。強風が吹いて、塵が飛ばされてとても綺麗なご来光でした。
    2位は、30年ほど前に行った日光白根山です。今はできませんが、頂上直下の火口にテントを張り、夕陽、手が届きそうな程近かった星空やご来光、とてもきれいでした。
    そして、1位は朝日連峰の大朝日岳です。夕陽、朝日はもちろん雄大な山並みが、とても美しく、厳かでした。(ここから、娘の名前はあさひと名付けました)
    番外編です。朝日連峰竜門小屋から見た夜の風景。上にはミルキーウェイ、東には、山形市の花火、西には、日本海の漁火がとてもきれいだったと妻が申しております。私は酒を飲み良い気分になって寝てしまい、見られたのは、トイレに起きた時の星空だけでした。トホホ…
    筋肉痛対策は、ワコールのCWX装着。毎朝愛犬を連れての早足での4㎞の散歩DSC_0001_1.JPG
    痛みをこらえて、山の余韻にひたる。これが一番!

    らん&ゆう  さん

    返信ありがとうございます!

    持ち物にコンパスですね!次回以降は準備できればと思います。

    色々、いい山があるんですね。娘さんの素敵なエピソードも感激です!
    ぜひ次はみなさんからのリクエストで次回登山する山を選出したいと思います!( ´ ▽ ` )ノ’

    たしかに、筋肉痛は痛むたびに余韻に浸れました!


  14. 2016/09/06 00:42
    ID : 2472
    6年前にoutback-rrによって編集されました

    日光白根山、かなり充実していたようで、楽しさが伝わってきます。
    10月3連休は帝釈山あたりに行ってこようと思っております。

    日帰り程度の山では杞憂だと思いますが、慣れてくると日帰り→1泊。1泊→2泊。連泊縦走。
    と拡大していくものです。グッズはそれなりに研究して増えていくものなので私からはメンタル的なものを・・・。

    「飢え」「渇き」「疲労」これらの対処を怠った場合正常な判断が出来ない事が多いですね。やがてそれらは願望に変化し、願望は都合良い推測に変化します。さらにそれは事故と言う後悔しきれない結果に表れることが多いので気をつけて下さい。

    具体的には持参の水なり、携帯食なりは好みで充実させたほうが良いと思います(量はそれぞれ違うので・・・)。

    後は登る直前まで情報収集が不可欠ですね。私は結構臆病なので最新の情報を収集します。
    情報とはコース、渓、天候、気温、生物など。

    コースは雪が残っているとか、閉鎖(過去には桟道があった)されているとか・・・。台風により水量が変わったとか・・・・。
    結構変化に富んでいる場合が多くあります。

    さらには、撤退する勇気かな。国内であればチャンスは結構あるのでいつでも登れるぐらいの気持ちは必要でしょう。

    以前、BOφWYS(当時小学生の兄弟)と燧ケ岳に登った時、頑張れば登頂可能だったんですが、森林限界点を越えて風がもろに当たり体温が急激に下がった時、頂上までいくらもないのに撤退したことがあります。
    降りてきた人々から頂上情報を得ると厚い雲があり、見晴らしは全て雲上のもの。周囲の山々は当分見えないとの声が殆どだったため、頑張って登頂しても達成感は薄いと判断し、下山したことがありました。

    2年後にはなんと、奥さんと妹ちゃんを伴い一家5人で登頂という展開になりました。その時、先頭になって一家を引っ張ったのは前回撤退したBOφWYS(お兄ちゃんと弟君)。何とも頼もしい存在でした。

    「人間万事塞翁が馬」を地でいった展開。

    情報収集や準備には全力を投入し、登山時は「良い加減」に頑張ることがポイントだと思いますよ。

    141442309470305313180.jpg


  15. 2016/09/09 18:37
    ID : 2588

    @outback-rr 情報収集や準備には全力を投入し、登山時は「良い加減」に頑張ることがポイントだと思いますよ。

    outback-rr さん

    コメントありがとうございます。

    情報収集や準備には全力を投入し、登山時は「良い加減」に頑張ることがポイントだと思いますよ。

    とても素晴らしい考え方だと思います。
    山はなめるなといいますよね。まさにこれですね。

    YAMAPの代表の春山さんも
    ちゃんと準備をしたからこそ撤退する勇気がでると話していました。

    事前情報は、今後さらに気をつけるようにいたします^ - ^

    ご家族での登山すばらしですね!
    ぜひ機会がありました#スバコミ事務局でのイベントがある際はご家族でお越しくださいね!


  16. 2016/09/16 22:26
    ID : 2706
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    《家族に秋山へハイキングはいかがですか?》

    みなさん
    こんにちは!
    山でアソ部 by #スバコミ事務局です。

    台風16号も現在日本に接近中ですが、それと同時に夏が終わり少し寒い夜が増えて
    秋が近づいてきているように思えます。

    山でアソ部としては、とうとう秋山の時期がきたとワクワクしています!
    秋山①.jpg

    先日の日光白根山を登っている際にYAMAPの春山さんはおっしゃいました。
    「季節によって山は姿を変えますよ!夏は夏の良さ!秋は秋の良さがありますよ!」

    私は前回の登山が初登山でしたので、まだまだ他の姿をしりません。

    せっかく山でアソ部ができたのであれば、春夏秋冬をコンプリートしたいものです!

    そこでどんな山があるのかしらべているとURABUSの秋空ハイキング記事を見つけました!

    →URABUSの秋山記事はこちら!

    →URABUSをご存知ない方はこちら!

    https://www.facebook.com/urabus.jp/

    URABUS.png

    なるほど!もっと気軽に考えると山であそぶのは山に登るだけではなく、ハイキングもありですよね!

    登山することだけが、山で遊ぶことではない!
    山でアソ部としては登山・ハイキング・トレッキングなど色々な可能性がみえてきました!

    これは色々と模索せねばなりませんな!

    そこで、#スバコミ会員のアウトドア派の方々に山でアソ部でもできる簡単な秋山体験を教えていただけないでしょうか???

    家族の思い出!車との思い出!などなど
    参考にできればと思っておりますのでどしどしコメントいただければと思います!

    山でアソ部は秋のシーズンに向けて家族で楽しめるイベントを企画中です。
    イベントについては、この掲示板でお知らせしていきます。

    これからもアソ部情報を追加していきますので、
    みなさんからも色んなアソ部情報をお待ちしております!

    それでは!


  17. 2016/09/23 20:40
    ID : 2807

    《山でアソ部 vol.2  SUBARUトレイルジャム in Mt.FUJI》

    みなさん!
    こんばんは!

    山でアソ部 by #スバコミ事務局です!

    今回の山でアソ部 by #スバコミ事務局では富士の麓で事務局員が走って、乗ってのアトラクションイベントSUBARUトレイルジャム in Mt.FUJI に参加いたします!

    トレイルジャムとはSUBARUが協賛しているイベントで今年で開催が5年目になります!

    《走る》トレイルラン《乗る》MTBなど、山でアソ部にはもってこいのイベントです!

    トレイルジャムとは?

    ダウンロード.jpeg

    目玉は、初挑戦のトレイルジャムです!
    1周2キロの周回コースを1時間走り続けます!

    今回もまずは、形からということでトレラン用のシューズを揃えて明日に挑みます。

    もし、#スバコミ会員の方で、トレラン経験者がいれば前日でもできる
    気持ち・体の準備があれば教えて下さい!

    もしかしたら、#スバコミ会員の方にお会いするのではないかとも期待しております!
    どなたかいらっしゃいますか?

    それでは、またご報告させていただきます!


  18. 2016/09/24 08:06
    ID : 2812

    みなさん!
    おはようございます!

    到着しました!
    トレイルジャム(^^)

    それでは行ってきます!
    image.jpeg


  19. 2016/09/24 17:05
    ID : 2820

    みなさん!こんにちは!
    山でアソ部 by #スバコミ事務局です。

    『SUBARUトレイルジャム in Mt.FUJI』
    先程閉会いたしました。

    ダウンロード.jpeg

    生憎の雷雨による影響でイベントは途中で中止になってしまいました。
    5年目にして初のようです。

    ただ、その中でもトレイルラン・MTBには山でアソ部として参加することができました。

    さぁここで、トレイルランに参加した結果を報告させていただきます。

    なんと!な、な、な、なんと!

    表彰台に……………………………………………

    残念.png

    上がることができませんでしたw

    結果は恐らく10位くらい(疲れすぎて、確認できませんでしたw)
    正直、舐めていました。

    ラグビー経験者でもあった為、ひょっとしたら表彰台も夢じゃないかもと思っていましたが
    最初の坂でやられてしまいました。

    走っている最中、頭の中に浮かんだ言葉は
    『これは、あかん』(思わず、関西弁がでてしまうくらいハードでした、、、)

    次回は、トレーニングをして臨むことを決意した事務局員でした!

    その後は、雨の中ではあるものの坂道をMTBでかけあがるアトラクションに参加し
    THEアウトドアを満喫していたのですが最期のレース直前で雨が強くなり、あえなく中止になってしまいました。

    なので室内に切り替え、その後はまったりヨガをして体を温めて終了しました。

    14467057_1075012399249241_78520500_o.jpg

    いかがでしたでしょうか?

    《山でアソ部 vol.2  SUBARUトレイルジャム in Mt.FUJI》

    今後は#スバコミ会員の方とこのようなイベントを楽しめたらなと思っております。

    是非是非こんな山関連のイベントどうですか?みたいなご提案をお待ちしております。

    それでは!

    P.S 明日は筋肉痛のせいで体がバキバキになるでしょう!


  20. 2016/09/27 21:06
    ID : 2857
    6年前に#スバコミ事務局によって編集されました

    『SUBARUトレイルジャム in Mt.FUJI』

    こんばんは!山でアソ部 by #スバコミ事務局です。

    トレイルランでの報告をしましたが、リーダーが参加したMTBに関しても報告させていただきます!

    リーダーが参加した初めてのMTB教室では、自転車とはそもそもどういうものか?を考え、またシチュエーションに応じて機能や乗り方があるのだということを学び!

    そのうえで、しっかりと乗り方を講師である檀 拓磨氏に教わり、リーダーも雨で足元がわるいしっかりと初めてのMTBを楽しんでいました。
    講習②.jpg

    この後、雨が強くなってしまい、レースを行うことはできませんでしたが屋内に入り、閉会式をしながら
    自転車の楽しみかたを学んでいました。

    講習4.jpg

    元々、健康意識の高いリーダーでしたがこれにはまって、次は自転車を買うかもしれません(^O^)/

    もし、#スバコミ会員の方でよく自転車に乗る方がいればお勧めの自転車をリーダーに教えてあげて下さい!

    みなさんのレコメンドお待ちしております。

    ちなみになんですが、このイベントで紹介されたいた自転車があるのですが!
    なんとAWDの自転車を発表するとのことです。
    awd_teaser.jpg

    その自転車の一部だけ檀 拓磨氏と一緒にご紹介。
    (詳細は11月頃に!)

    図1.jpg

    もしかしたら、リーダーはこれを買うかもしれませんね!

    それでは!


  21. Newer ›
 

または 登録して返信...
掲示板が「グループトーク」として新しくなりました

グループトーク

誰でも気軽にご参加ください。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル