今日8月11日は山の日。巷では、たくさんの山登り・アウトドアの関連イベントが開催されていますね!
♯スバコミメンバーのみなさんの中にも、普段はクルマ中心の話題で盛り上がっているけど、
個々の単位ではそれぞれカーライフを通したスポーツやアウトドアを楽しんでいる姿を見受けます。むしろ、そっちがメインであるような気がしないでもありません。
ご多分にもれずスバコミ事務局も、山の日で盛り上がる状況とアウトドアを愉しまれるスバルオーナーのみなさんに刺激され、アウトドア熱が高まってきました。
その1人が事務局リーダー。
学生の頃はスポーツマンで馴らした身ながらも、アラフォーの現在はめっきり都会派。内心は歳を重ねるごとに体力が落ちていることを懸念していました。
「そうだ! 登山でカラダを鍛え直そう!」
やるとなったら早い。餅は餅屋に聞けと、山登りについては♯スバコミ運営を介して知り合った、山登りには欠かせない登山ルートアプリを提供するYAMAP 代表の春山さんにアドバイスを頂くことに。
YAMAPといえば今、人気急上昇中の登山者コミュニティサイト。無料のスマホアプリでGPS機能が使えることから人気を博しているサービスです。
春山さんの最初のアドバイスは、
「キブンを上げるためにも、まずは道具から揃えましょう!」
事務局リーダー
「はい!カタチから入ります!!」
二つ返事で、ツール集めのスケジュールを立て始めた事務局リーダーでした。
8月某日。
夏休みということもあって、おしゃれな若者ひしめく原宿。
某有名登山用品店にやってきた。
まずは、YAMAP 代表の春山さんのアドバイス通り、登山具三種の神器からそろえます。
登山具の三種の神器
・登山靴
・ザック
・レインウェア
必須の道具
・ヘッドライト
・厚手の靴下
・グローブ
他にも水筒や帽子など必要なものはありますが、すでに持っているもので代用できます。
特に重要なのは登山靴です。手を怪我しても下山はできますが、足を怪我したら下山は難しいもの。登山者は足回りに気をつけるものだとか。まるでクルマみたいですね。
「登山靴だけはお店でためし履きしながら購入してください」というアドバイスを元に試着もしてみました。
一般的に登山靴は登山内容がハードになるほど、靴底は硬く、クッション性の高いヒール構造で、足首がすっぽり収まるハイカットになるものです。
♯スバコミ事務局としては、難易度の高い登山をやるつもりはありませんが、いくつかの商品を履き比べた結果、選んだのはガチンコ本格派登山靴。いい靴です。お値段も(笑)
やるからには形から!?もとい、本気を出す、という意気込みを感じた事務局メンバーでした。
次回は、お盆休み明けに、富士重工業社員の方、YAMAPさん、♯スバコミ事務局で、作戦会議という名の山でアソ部会議の模様をおおくりします。
(続く)