メンバーの皆さまこんにちは!#スバコミ事務局です。
このテーマは、IMPREZAファンが集まるテーマです。
皆さまの愛をどんどんぶつけてください。
コメント待っています!
新型が米国で発表されましたね。
テールランプは最近のスバル車に習いレンズ自体に色の付いたタイプのように見えます。
おそらくテールランプに金を掛けても売り上げは上がらないという周到なマーケティング判断によるものだと思われます。(笑)
GHインプレッサはあれだけ素敵なテールランプだったのに、GPインプレッサのそれは寂しい限りです。
クリアテールはハイブリッドの代名詞的な変なお約束は捨てて、クリアテールを復活させて下さい。
GH/GEのデザインって不思議な車だと思いますよ。
フロントグリルひとつであそこまで表情が変わる車も珍しい、と思います。
GH初期型やGEの初期型の様に加飾されたデザインだとどことなく優等生っぽいと言うかおとなしいと言うか。これがGH後期となるとかなり活発な子、特にWRXと同じものをあてがったリミテッド(うちの子)なんかは雰囲気が真逆で最早やんちゃ坊主。たかが1.5LのNA車なのにスポーツカーと間違われてしまう事すらたまに...
GH8のWRXグリル移植は結構定番のようですが分かるような気がします。
ウチの子自慢をするなら短命で終わったちょっと可哀想なエンジン、EL15でしょうか。
ぱっぱちゃんさんのGPに乗る新世代ボクサーの実験台ですね。
ロングストローク化・ツインカム化・可変吸気バルブ採用とまぁまさにFBの実験台。
その恩恵でピークトルクは3200辺りに下がり、小排気量ボクサーの短所を埋めようとした。そのくせ生意気にも7000まで回ってくれる、良いエンジンだと思いますよ。
それでも所詮は1.5、非力ですけどね。でもまぁマニュアル車だし使い切れないハイパワーより上までキッチリ使って遊ぶ事も出来る、道交法で縛られてる環境下で走ってる分には良く出来た子です。
@NOK GH/GEのデザインって不思議な車だと思いますよ。
フロントグリルひとつであそこまで表情が変わる車も珍しい、と思います。GH初期型やGEの初期型の様に加飾されたデザインだとどことなく優等生っぽいと言うかおとなしいと言うか。これがGH後期となるとかなり活発な子、特にWRXと同じものをあてがったリミテッド(うちの子)なんかは雰囲気が真逆で最早やんちゃ坊主。たかが1.5LのNA車なのにスポーツカーと間違われてしまう事すらたまに...
GH8のWRXグリル移植は結構定番のようですが分かるような気がします。ウチの子自慢をするなら短命で終わったちょっと可哀想なエンジン、EL15でしょうか。
ぱっぱちゃんさんのGPに乗る新世代ボクサーの実験台ですね。
ロングストローク化・ツインカム化・可変吸気バルブ採用とまぁまさにFBの実験台。その恩恵でピークトルクは3200辺りに下がり、小排気量ボクサーの短所を埋めようとした。そのくせ生意気にも7000まで回ってくれる、良いエンジンだと思いますよ。
それでも所詮は1.5、非力ですけどね。でもまぁマニュアル車だし使い切れないハイパワーより上までキッチリ使って遊ぶ事も出来る、道交法で縛られてる環境下で走ってる分には良く出来た子です。
細部の意匠で大きく表情を変えるのは、素の状態がシンプルでクリーンなデザインだからだと思います。
「ノーブルな」という形容が似合う国産では稀有な存在だと思ってます。
私は初代いすゞピアッツァのデザインが大好きなのですが、まさかスバルから(全く別のアプローチで)それに比肩するデザインが出てくるとは思いもよりませんでした。
私も小排気量車が好きです。
小さなエンジンが一所懸命に働いてる様に美学を感じます。(笑)
インプ購入時に1.6にもアイサイトの設定があれば迷わず買っていたでしょう。
いよいよインプレッサのフルモデルチェンジが秒読み段階ですね。
国内仕様も公開され、次世代シャーシの幕開けです。
本社ショールームの実車展示が始まったので、先日見てきました。
いや〜現行2.0i-sES海苔としては何とも複雑な心境です。
完全無欠のキープコンセプトだと思うんですが、細部のクオリティの向上がハンパないです。
現行モデルもクラスレスを標榜してますけど、新型は軽くレヴォーグもアウトバックも超えちゃってます。
この下克上とも言える圧倒的なクオリティアップの本質とは何なのか?
その答えはyoutubeにアップされてる開発者の説明に見出すことが出来ます。
この中でハッキリと「ヒエラルキーレス」と明言してます。
もうお気づきでしょうが、このヒエラルキーに嫌味な程に固執するのが、どっかの国内首位のメーカーです。
スバルの筆頭株主でもある同社の方針を全否定しちゃってる訳ですね。(笑)
この我が道を行くスバルには今後も期待が持てそうです。
現行インプレッサユーザーだから気づく新型の偉いトコロ。
◎8インチのナビ
◎電動式パーキングブレーキ(完全停止してもアイサイトが解除されない)
◎全体の質感(ダッシュボードのステッチ風意匠が特に気に入りました)
◎薄くなったサイドシル=ドアステップが低くて乗りやすい
◎ドアボルトカバーが標準(笑)
◎ドアスピーカーは恐らく現行型を継承(現行ソニックデザインスピーカーが付けられる)
◎リヤコンビランプの取り付け穴に蓋が!(現行型は洗車の度に水が溜まる)
本当に細かいところまで改良されてます。
そしてスバルの最廉価車・最量販車という足枷を全く感じさせない質感への執念を感じます。
開発者のヒエラルキーレス発言 はこちら。
新型インプレッサの予約開始が始まってますが、スバコミメンバーさんの中でもう予約された方いらっしゃいますかね?
私自身、経済的な理由で(苦笑)買えないですが、今度の新しいインプレッサはかなり気になってます(笑)
試乗レポート解禁になって以降、自動車ニュースサイトオートックワンのスバル 新型インプレッサのベスト・バイ・グレードは!?充実の安全装備から全グレード価格を含め徹底検証 って記事をもう5回ほど読んで予約した気になってます(笑)
更に、SUBARU On-Tubeの新型インプレッサのプレビューイベント を毎晩寝る時に聴きながら寝てたら、私がプレビューイベントの会場にいる夢まで見るように(笑)試乗するのが楽しみで仕方ありません(^^;;試乗出来るならもちろん最上位モデルの2.0i-Sアイサイトに乗ってみたい…アクティブトルクべクタリングを堪能してみたいです。
GPに乗ってます。
ちょっとレトロなエクステリアの造形が気に入ってます。
新型を近所のディーラーで見てきました。
内装は近年のマツダに追いつけ追い越せの質感でしょうか。
フォードフォーカスのコックピット感を少し思い出しました。
エクステリアはかなりスタイリッシュになりましたね。
試乗してないのでわかりませんが、走りも評判良さそうですね。
2WDにもアイサイト搭載。「日産をやっちゃえって」いう
意気込みでしょうか。
ちなみに私、スバル歴半年の素人です。
皆さん、おはようございます。
先月は新型インプレッサに関する動画を見まくって、携帯の7G制限を超えてしまい、いろいろと不自由な思いをした私です(苦笑)かなりキツかったです(笑)
さて。今朝、Yahooニュースを見ていたらこんなニュースが飛び込んできました。
新型「インプレッサ」好調発進!先行予約は4000台超
スバリストとして嬉しいニュースですね、むしろ羨ましくもあります(^^;;
私、個人的にスバルの新型車って言われても、いつもなら遠巻きで見るような感じなのですが、今回の新型インプレッサはめちゃくちゃ興味深くて…1日も早く試乗してみたい!って気持ちが強くあります。それほど今回はかなり注目してます。と言うのも、プレビューイベントの時の、スバルの開発者の方々の意気込みと言いますか、熱意が尋常じゃないな、と(笑)そう感じた訳でして…経済的に余裕があれば予約したいですが今の私にはちょっと厳しいかな?(苦笑)でも、こんなにスバルの新型車に注目したのはBPレガシィ以来です。スバコミメンバーさんで予約された方いますかね?また、メンバーさんの試乗レポートも楽しみです。
今日、スバルお客様感謝デーでしたのでDラーにオイル交換に行ってきました。すると、新型インプレッサの試乗車があるじゃないですか!もう、大興奮で早速試乗を申し込みました。
初めて見た瞬間の第一印象は
でした。前モデルよりもシャープで鋭い目つきのホークアイとそれを囲むようにボクサーのピストン型LED。イケメン過ぎる(笑)
運転席のドアを開けて乗り込む瞬間、シートのステッチが目につきました。スバルのホールド性が高いシートは今や周知の事実、そのシートがワンランク上の上質な感じに見えました。それとメーターパネルを囲むシルバーの枠もいい。
そのメーターパネル。残念ながら私はあまり好みじゃない0水平。でも、常に使うであろう回転域の2〜3000rpmを真上にもってくるあたりは使う側を考えた作りになってるなと思いました。これはこれで評価出来ますね。
これが噂のピアノブラックのモニター周り。指紋が付く度にタオルで拭きそうです(笑)往年の純正マッキントッシュを思わせるような輝きとツヤもいいですね。
さて、私が試乗したのはインプレッサSportの2.0i-S EyeSight、18インチモデルです。
試乗した感想ですが、まさにプレビューイベントで開発者の方々が言っておられた通り。 動き出す瞬間、ハンドルを切る瞬間から今までの車とは違います。何て言ったらいいのか、例えば走行中に先行車が右ウィンカーを出して右折しようとしますよね?頭ん中で左に寄らなきゃって思い手を動かそうと左に意識が行った瞬間に左に行くような…自分の思考とダイレクトに車が反応してくれるというか、おそらく左に意識が行く瞬間に無意識でハンドルを左に動かしだしてるんだとは思いますが、そういうレベルでの反応をしてくれます。
今回の試乗コースは若干ワインディングのようなコーナーが織り交ぜられていて、このセクションではパドルシフトとSIドライブのSモードを試してみました。Sモードのスイッチを入れた瞬間、エンジンからのパワーが伝わるのがわかりました。スバル自慢のCVTもパドルシフトで操作するとタイムラグもなくダイレクトなシフトUPシフトDownの操作感。 またSモードを解除すれば静粛性を取り戻しすごくゆったりとした静けさ。本当、エンジン音は僅かしか聞こえませんね。僅かなエンジン音とタイヤのパターンノイズかな?風切り音とも違うし。これはドライバー以外の人は確実に寝ます(笑)
また、肝心な乗り心地ですが、サスペンションストロークを常に最大限に活かしてる感じがしました。先ほどのワインディングコース、S字コーナーの切り返しではアクティブベクタリングの効果もあってかとてもスムーズで、足回りでは左右の揺れの縮む側、伸びる側をググっと抑え、尚且つマンホールや修復された舗装跡に乗り上げてもゴツゴツせず私はこの足回りのセッティングは好きですね。左右のロールに対しては踏ん張り、ロール以外の伸縮に対してはサスやダンパーのストロークを活かしていなすような感じが素晴らしかったです。
試乗後、後席の広さを確認しました。運転席のシートは私のドライビングポジションのままです。私の身長は168cmであまり背が高い方じゃなく、大柄でもありませんが、この私のドライビングポジションの位置での運転席真後ろの座席の広さは膝から運転席の背もたれまでこぶし2つ分はありました。自分で座って確認しましたが、広くてビックリでした。
リアハッチを開けてラゲッジスペースを確認しました。まぁまぁの広さだと思います。
夕暮れになってきたのでライトをつけて貰いました。オプション装備の光るエンブレムが印象的です。
さて、見て触って運転して、私の総評としては期待以上でしたが、ただ、ダメな点もありました。
まず、三角窓。これがあるからこそ見切りがいいのは理解出来ます。でも不恰好です。前席ドアガラスは全部下りた方がいいです。しかもドアパネルから生えるドアミラー。これもドアパネルのデザイン(ライン)が台無しです。私のBPのように横に伸びるミラーにして欲しいです。
それからボンネットを切るラインもせっかくのデザインを台無しにしてます。今回、試乗車が黒だったからわかりにくいですが、もし白だったらボンネットに横線があるような感じに見えて見栄えが良くないです。ボンネットはきっちりグリルから開くようにもっとデザインを煮詰め見直して欲しかったです。
私が思った不満は以上ですが、その不満をチャラにするくらい今度の新型インプレッサはいい車に仕上がってましたね。これは売れるでしょう。
新型インプレッサに関する興味深い記事を見つけました。
オートックワン
スバル インプレッサの新型と旧型を比較してみた (1/3)
厳しい評価もあるけど、総合評価は10点中7点。まずまずと言った所でしょうか。
私も↑上のコメントで不満な点を上げましたが、正直言って欲しいです。それくらい今度のインプレッサには魅力がありますね。
さて、これから寒い冬の時期が訪れます。私の地元、山形はまさに積雪路面へと変化します。その時にまた再度試乗して改めて評価したいと考えてます。
スバコミメンバーの皆さんの評価はいかがでしたでしょうか?
【レスポンス・カーオブザイヤー16に投票しよう!】
先月発売された新型インプレッサが今年のカーオブザイヤーにノミネートされた事はここに集まる皆さんはご存知だと思いますが、カーオブザイヤーよりもひと足早く自動車関連ニュースサイトのレスポンス独自で読者投票によるレスポンス・カーオブザイヤーを開催するそうで、早速投票の募集が行われてるようです。
レスポンス・カーオブザイヤー16にノミネートされる車種は本家本元のカーオブザイヤーと同じ車種だそうで、もちろん我らがスバルの新型インプレッサもその中の筆頭に上げられてます。そこで、ここに集まるスバコミメンバーの皆さんも是非、新型インプレッサに投票して栄えある(?)レスポンス・カーオブザイヤーを新型インプレッサに受賞させようじゃないですか!
投票はこちら から出来ます。
尚、投票は1人1回だそうです。投票の締め切りは12月7日23時59分までで、発表は翌日の8日(本家本元のカーオブザイヤー発表前日)だそうです。
是非皆さんの1票をお願いします!
12/10に納車となりました。2.0i-sです。インプレッサアネシス2.0i-sからの乗り換えです。100kmほど乗ってみての感想です。
気に入った点:
デザイン、内装。アネシスはやや全高が高いため、後ろから見ると縦長間がありましたがそれがありません。内装も比べものにならないくらい良いです。
幅は広くなりましたが、運転感覚は変わりなく車幅感覚にも変化はないです。違和感なく運転できています。
エンジン。慣らし運転中なので高回転までは回していませんが、スムーズに回る印象です。CVTも、よく言われる「加速時にエンジン回転上昇のあと速度が付いてくる」と感じる事は今のところありません。ただ、慣らしがおわってフル加速するようになると印象が変わるかもしれません。
アイサイト。特に前車追従オートクルーズ(で良いでしょうか)は便利です。高速はまだ走っていませんが、やや混んでいる道路ではアクセル操作に気を遣わず自動で停まってもくれるので非常に楽です(最初は本当に停まるのかと不安でした大丈夫でした。でも過信できないのでブレーキペダルには足を乗せています)。
不満な点
ドアポケットが小さくなりました。以前入っていた折りたたみ傘が入りません。できればA4の本が横に入る大きさであればうれしかったです。そうすれば地図が横に入ります(ナビがあればいらないのかもしれませんが)。ドアポケットの前方のペットボトル入れも自分には不要でした。スバル車は他社に比べドアポケットが小さい印象です。コンソールボックスにも、以前は上側に車検証を入れるスペースがあったのですが今回はありませんでした。
CVT。ほとんど乗ったことがないので評価は難しいのですが、アネシスの4ATと比べるとエンジンブレーキで減速する時少しギクシャクするような気がします。当たりが出れば改善してくるのかな。
1日1日新しい発見をしながら乗っています。週末にはスタッドレスタイヤに換装予定です。