BREEZE ブログ on #スバコミ
BREEZE オフィシャルtwitterBREEZE オフィシャルfacebookページ

【公式】SUBARU絶版車・海外販売車ルーム

    2016/03/25 13:38
    ID : 57

    メンバーの皆さまこんにちは!#スバコミ事務局です。

    このテーマは、SUBARUの旧車や、海外販売の車種がお好きなファンが集まるテーマです。
    これまでの歴史の中で、さまざまなスバル車に触れてきたファンの方々がたくさんおられ、趣味の幅が多岐にわたっていると思います。スタートしたばかりのスバコミ掲示板ですが、まずはこのテーマでスタートしたいと思います。

    また、皆さまに盛り上がっていただくために、このテーマにこだわらず、昔からのファンの方、ぜひご自身でお好きな車種のテーマを立ててください。そして、このテーマに宣伝をかねて報告をお願いします。
    もちろん、#スバコミ事務局はこのテーマをフォローし、ウォッチしています。
    人気の車種はリクエストなども加味して、公式テーマを別に作成してまいります。

    皆さまのコメント待っています!


  1. 2016/03/26 13:04
    ID : 143

    絶版車という言葉から最初に思い浮かぶのは、スバル自社開発の軽自動車かな。
    自身もSUBARU R2 Rに乗っていて、その素晴らしさには日々感動しております。
    最近、他社の最新の軽に乗る機会があり、改めてR2の凄さが分かりました。
    大袈裟ではなくインプレッサから乗り替えてもドライヴィリティーのレベルが一緒なのです。
    結局インプレッサを買った後も手放すことが出来ずに今に至っています。R0022234.jpg


  2. 2016/05/08 12:00
    ID : 1056

    今日は白石旧車会に来てます。
    やはりいました!スバル360!
    image.jpg
    昭和41年式、スーパーデラックス。

    残念ながらスバル車はこれ1台だけでしたが、旧車ミーティングは凄く楽しいです(^^)


  3. 2016/05/08 21:49
    ID : 1057

    旧車ミーティングは、出会いの場。
    スバコミが、休業?中、2015.11月に倉敷旧車ミーティングに参加してきました。
    そこで、カシャバさんとお会いして、パチリ。
    DSC_0098S.jpg

    スバルのお仲間の方々とお会いできるのも、楽しみにひとつです。

    特に、スバリスト&スバルファンの方は、メカ好きで、話が終わりません。
    あっという間に、旧車会が終わります。

    当方、関西を中心に出没していますので、どこかでお会いできれば、と思います。


  4. 2016/05/12 00:08
    ID : 1079

    ここ、スバコミ内にスバル博物館 なるページを発見!
    私の愛読書【てんとう虫が走った日(グランプリ出版)】を何度も読んだはずなのに、さすが公式ですね、私が知らなかった事がいろいろ説明されててとても興味深かったです。忘れてた事を思い出したり(苦笑)
    そうそう、Web博物館を読んでいたら、私の地元山形で去年行われた旧車イベントにて、スバル360の開発に携わった元富士重工業取締役の高橋三雄氏の講演を生で聞いた事も思い出しました。
    image.jpg
    当時、百瀬晋六氏と共にスバル360開発の苦労話を聞けた事はとても貴重な体験で、しかもサインまで頂きました。私の一生の宝物です(^^)もちろん、額装しました!
    image.jpg


  5. 2016/05/24 17:14
    ID : 1176

    『500miles a day』

    アルシオーネSVXが好きでした。
    本気で(新車を)買おうかと思ったものです。
    (いろいろな紆余曲折があり結局断念しましたが)

    ミッドフレームウインドーの為サイドウィンドウ全体を開閉できない、とか、
    3.3Lという中途半端な排気量、とか、
    高額な車両価格(の割にチープなインテリアだったりして)、とか、 まあいろいろありましたが。

    やっぱり水平対向6気筒はいいですし、あの独特で特別な存在感は他にはなかったです。


  6. 2016/05/25 22:34
    ID : 1204

    徳島の旧車ミーティング(5/22)に出展・参加しました。

    快晴に恵まれ、旧車好き、特にスバル仲間の方々と盛り上がってきました!
    メーカー同士で並べなかったのが、ちょっと残念でしたが、お隣に来られたのが、360ヤングSS!!、と
    思いきや、実はヤングSとのこと。
    でも、貴重できれいなヤングS最高、他に360が2台、R-2、OT誌にも掲載されたピッカピッカの
    サンバーバン、サンバートラックと、アルシオーネVRターボ。

    DSC_4310s.jpg

    20160522.jpg

    強い日差しとともに、四国・中国のスバル仲間の方々と熱く、楽しいひと時を過ごしてきました。


  7. 2016/05/26 02:40
    ID : 1208

    @ek32k111
    そうそう、Web博物館を読んでいたら、私の地元山形で去年行われた旧車イベントにて、スバル360の開発に携わった元富士重工業取締役の高橋三雄氏の講演を生で聞いた事も思い出しました。

    高橋先生はアルシオーネの産みの親ですね。
    毎年、アルシオーネかレオーネのミーティングでお会いしていますが、お会いする度に痩せていかれているようで心配になってしまいます。
    いつまでもお元気で居て欲しいです。


  8. 2016/05/26 06:06
    ID : 1209

    @五条銀吾 高橋先生はアルシオーネの産みの親ですね。
    毎年、アルシオーネかレオーネのミーティングでお会いしていますが、お会いする度に痩せていかれているようで心配になってしまいます。
    いつまでもお元気で居て欲しいです。

    五条銀吾さん
    講演後に高橋氏にサインを書いて貰いながらしばし談笑しましたが、語り口調から見て大変お元気でしたよ。また山形に来て下さいって言ったら笑顔で「はい、是非!」と答えて下さいました。本当にまた来て下さるといいなぁ。


  9. 2016/07/12 22:30
    ID : 1726

    1300G、雨漏り大修理

    懸案のF窓(運転席・助手席の2ケ所)より、雨漏りしていましたが、最近では低速時でも
    雨漏り発生し、何時もお願いしている、町の整備工場のおやじさんに相談しました。

    旧車なので、部品無く、スバコミで旧車の部品製作テーマもありましたが、あまりに古く
    無理な状態。
    しかし、そこはおやじさん、年の功、他車部品流用を模索、提案を受け、覚悟を決め
    (ひょっとすると、修理不可?) 窓枠を外してもらいました。

    結果、窓枠の鉄板が、欠損していました!!
    これでは、雨漏りするわけです。

    欠けた部分を半田付けで修理し、他車(何とトラックのゴム枠!)流用し、つぎはぎして
    再生修理完了しました。

    先日、雨中でテストしたところ、漏れ無し!

    これで、オフ会・矢島工場祭り等に、安心して遠出できます。
    旧車・絶版車、維持は大変ですが、修理完了した時の気分は最高です。

    DSC_0023s.jpg
    DSC_0022s.jpg
    ○部分の赤斜線部が、鉄板欠損部
    DSCF9293s.jpg
    他車のゴム枠を流用、ごつく、つぎはぎでも、雨漏り無し!!


  10. 2016/10/19 17:56
    ID : 3343
    6年前にek32k111によって編集されました

    オートブログ日本版でこんな記事を見つけました。
    【試乗記】スバル360は、平仮名で「くるま」とするのが心地良い:木下隆之
    これを読んでたら、サブロクを所有していた頃の記憶が蘇ってきて、また乗りたい…って思いがこみ上げてきました。

    ところで、明日、私は休みなのですが、以前から気になっていた中古車のサンバーを見に、仙台へ行ってこようと思います。なんと、その中古車店には
    1967年式のサンバー と、1968年式のサンバー が売りに出ているんです。2代目サンバーが2台もあるんですよ!これにはビックリで、ずっと前からこの中古車サイトに掲載されていて、気になって気になって…とうとう明日見に行く事にしました。
    お店の方から許可を頂けたらこちらに画像とその詳細をUPしようかと思ってます。もしかしたら衝動買いするかも?…いえいえ、それはありません(笑)でも、細部まで見て画像を撮ってきたいと思います。


  11. 2016/10/20 19:22
    ID : 3365
    6年前にek32k111によって編集されました

    @ek32k111 オートブログ日本版でこんな記事を見つけました。
    【試乗記】スバル360は、平仮名で「くるま」とするのが心地良い:木下隆之
    これを読んでたら、サブロクを所有していた頃の記憶が蘇ってきて、また乗りたい…って思いがこみ上げてきました。

    ところで、明日、私は休みなのですが、以前から気になっていた中古車のサンバーを見に、仙台へ行ってこようと思います。なんと、その中古車店には
    1967年式のサンバー と、1968年式のサンバー が売りに出ているんです。2代目サンバーが2台もあるんですよ!これにはビックリで、ずっと前からこの中古車サイトに掲載されていて、気になって気になって…とうとう明日見に行く事にしました。
    お店の方から許可を頂けたらこちらに画像とその詳細をUPしようかと思ってます。もしかしたら衝動買いするかも?…いえいえ、それはありません(笑)でも、細部まで見て画像を撮ってきたいと思います。

    自己レスの形式をとらせて頂きます。
    今日、その中古車店に行ってきました。
    お店前に着いたらなんだか閑散としていて…サンバーの影すらなくて、事務所らしき建物はどう見ても物置小屋のようで…某中古車サイトに載ってた番号に電話してみました。男性の方が電話に出て、どうやら工場の方にお目当てのサンバーがあるとの事。その工場はちょっと離れた所にあり、住所を聞いて早速、移動して工場へ。工場に到着すると、まさしく中古車サイトで見たサンバーが2台並んでました。お店の方(先ほどの男性)が出てきて、早速サンバーの事をいろいろ聞きました。2台共、完全なオリジナルで1968年式の方は車検有。1967年式の方は車検切れだけど機関良好でいつでも車検を取れる状態との事。価格応談の事を恐る恐る聞いた所、ビックリする値段で愕然としました。中古車サイトで価格応談にしてるので、ここで値段をハッキリ言えませんが、頭がクラクラする値段です。でも、そのお店の人がこのサンバーを15年間探し続けてようやく手に入れた事、日本中探しまくってもなかなか見つけられなかった苦労話を聞いたら納得でした。
    確かにボディに凹み有、キズ有、サビ有ですがタマ数の多いサブロクと違って360ccサンバーはなかなかお目にかかれません。私が旧車ミーティングに出かけるようになってかれこれ25年程経ちますが、一度たりとも360ccのサンバーが展示された事は記憶にありません。それ程、この2台は希少価値がある事くらい分かってました。分かってたからこそ、その頭がクラクラする値段に大きく頷けました。車内やエンジンルームを見せてもらい、エンジンをかけてもらう事に。お店の方がキーを捻ると懐かしいセル音、そして懐かしいエンジン音が工場内に響きました。まさに絶好調なエンジン、EKの音!これには感動でした。リアのエンジンルーム鎮座するEK31が今も走りたそうにアイドリングしてる姿は旧車好き、スバル好きにとってたまりません(笑)見覚えのある日立製キャブレターに緑の冷却用ダクト、ダイナモもEK32と同じ、デスビはキャップの形状とエアクリの形状、マフラーの形状はEK32と違ってました。運転席に座らせてもらうと、足元がめちゃくちゃ狭い(笑)よく、これで運転出来るなぁってくらい狭かったです。シート調整が無いようなのでかなり窮屈な姿勢で運転しなければならないようでした。それにしても小さいし狭い(笑)多分、助手席の人に肩がぶつかりますね。メーターはスピードメーターが1つ、その右にチャージランプなどの表示。ステアリング左側にウィンカーレバー、奥にはチョークレバーとベンチレーターの開閉レバー。
    見せて頂いたのは1968年式の方で、シフトノブには3速の次にOT(オーバートップ)の文字。残念ながら1967年式の方はビニールに覆われていて、周りにいろんなモノが置いてあって車内やエンジンルームを見せてもらう事は出来ませんでしたがそれでもビニールをめくって中を覗いてきました。1967年式と68年式の違いは、1967年式の方が3速でしかも運転席側の後部ドアが無い事くらいでした。両方共、同じ値段だそうですが、もし私が買うなら1967年式の方ですね。ボディの状態は同じようでしたが、1967年式の方がシートの張替えがしてあって綺麗でした。もし、スバコミメンバーさんの中で興味ある方がいましたら是非問い合わせしてみて下さい。値段聞いて頭がクラクラしないように(笑)

    最後に。もちろん画像をたくさん撮ってきたのですが、お店の人に聞いたらネットに上げないで欲しいとの事でしたので、画像掲載は控えたいと思います。


  12. 2016/11/17 20:22
    ID : 3768

    ek321k111さん、皆さんはじめまして。
    ディスカッションルーム、楽しく拝見させて頂いています。
    1300GTS爺やさんの書き込みUPの内容は旧車を維持することの大変さが良く解かります。
    実は今日、1967年式スバル1000スーパーデラックスがカーセンサーネットにUPされていました。
    修復歴なしの走行28000キロで75万円ということですが、妻と話しているうちに妻が「誰が買う(・・?、昔の車は大変!」という言葉に、「じゃあ来週、売れてなかったら買っていいか」と言うと「いいよ!」ということです。
    勿論、本当に買って維持できる自信はありませんが、所有できればうれしいなと思っています。


  13. 2016/11/17 22:36
    ID : 3771

    @マロン号 ek321k111さん、皆さんはじめまして。
    ディスカッションルーム、楽しく拝見させて頂いています。
    1300GTS爺やさんの書き込みUPの内容は旧車を維持することの大変さが良く解かります。
    実は今日、1967年式スバル1000スーパーデラックスがカーセンサーネットにUPされていました。
    修復歴なしの走行28000キロで75万円ということですが、妻と話しているうちに妻が「誰が買う(・・?、昔の車は大変!」という言葉に、「じゃあ来週、売れてなかったら買っていいか」と言うと「いいよ!」ということです。
    勿論、本当に買って維持できる自信はありませんが、所有できればうれしいなと思っています。

    マロン号さん、こんばんは!
    スバル1000は全く気付きませんでした。早速見てきました。本当だ、ありますね!こちら のスバル1000ですよね!
    画像を見る限りの印象では内装外装、なかなか良さそうなコンディションのようですね。こんなに貴重な車なのによくこのコンディションで維持されでたなぁっていうのが正直な感想です。これでエンジンもバッチリなら最高じゃないですか。
    FFといえ、スバル初期のボクサーエンジン、確かEA型でしたね。しかも百瀬晋六氏が携わり、今のスバルのシンメトリカルAWDの基礎となった車でした。歴史的な価値は申し分ないです。これを購入検討されるとは!羨ましい限りです。でも決して安くない買い物ですので慎重に検討して下さいね


  14. 2016/11/18 18:47
    ID : 3776

    ek321k111さん、今晩は。
    さて、このスバル1000を購入するには厳しい条件が課せられました。
    今すぐならマロン号を手放して購入するならOKと家族から言われましたが、こればかしは後々、無理が多すぎます。
    次に来年の5月なら60%の確率で何とかなるというものですが、この個体が5月まであるはずもなく・・・‼
    いずれにしても、相当の覚悟を持って接することが求められますので、慎重に慎重を期すことですね。


  15. 2016/11/18 23:08
    ID : 3777
    6年前にek32k111によって編集されました

    @マロン号 ek321k111さん、今晩は。
    さて、このスバル1000を購入するには厳しい条件が課せられました。
    今すぐならマロン号を手放して購入するならOKと家族から言われましたが、こればかしは後々、無理が多すぎます。
    次に来年の5月なら60%の確率で何とかなるというものですが、この個体が5月まであるはずもなく・・・‼
    いずれにしても、相当の覚悟を持って接することが求められますので、慎重に慎重を期すことですね。

    え〜と、マロン号さんはレガシィツーリングワゴン、BR9にお乗りなんですね。これを手放せと?ご家族が?…う〜ん(^^;;これは厳しい。まぁ、税金や保険、車検費用、修理代など…維持費を考えての条件でしょうからレガシィと1000の2台を維持してくとなるとかなりの金額になりそうですよね、ご家族の言い分もわかります。来年の5月になると60%の確立…との事、これはマロン号さんのご家庭の事情なんでしょうから詮索はしませんが、確かにその時期まで1000が売れないで残ってる保証はありませんよね。そうなると、いつ買うの?今でしょ⁉(笑)って事になりますが、レガシィ売りますか⁇もったいなくないですかね?これは悩みますねぇ。
    仮にレガシィを売って、普段の足として1000に乗る…というのもオススメしませんね。1000を所有するのであれば普段の足として使える車は必須なので2台持ちじゃないとこれまた厳しいです。レガシィを売り、中古で値段の手頃なスバル製プレオあたりを買って足車とし、1000を所有し維持してく…っていうのがベストかもしれませんね。もちろん、レガシィと1000の2台持ちなら最高ですが…
    それにしても1000はほぼ50年前の車。もし他の誰かが狙ってるとしても、同じ様な覚悟が必要な訳で…そうやすやすと売れるような感じはしませんが、でも希少車ですからね、その辺りのプレミア的な価値を感じられる人には魅力的に見えて買っちゃうかもしれませんし…
    とりあえずはこのお店に連絡してみて車の詳細を聞いてみて、休日にでもドライブがてらに現車確認しに行ってみたらどうでしょ?


  16. 2016/11/19 19:04
    ID : 3788

    ek321k111さん、今晩は。
    コメントありがとうございます。さて、レガシィツーリングワゴンは年間の半分は孫たちの送り迎えとペットの美容院送迎、日常の買い物程度です。
     と言いつつ、一時の感情で購入することは許されませんし、またスバル1000だけで暮らすことや維持管理のリスクについて真剣に考えなければなりません。
     明日、Dに出向く所要がありますので一度、査定だけしてもらおうと思っています。
      おっしゃるように、ほぼ50年前の車だけに所有するには相当の覚悟が必要な車であるので真剣に考えてみます。
     来年は定年になるので、人生の節目のわがままは家族は本当に聞いてくれていますが、それだけに単に買い物に失敗したということにはなりませんから、もう少し冷却期間(検討期間)をおいてみます。
     とりあえずはお店に連絡して詳細を聞こうと考えています。本当にありがとうございました。


  17. 2016/11/19 23:25
    ID : 3790

    @マロン号 ek321k111さん、今晩は。
    コメントありがとうございます。さて、レガシィツーリングワゴンは年間の半分は孫たちの送り迎えとペットの美容院送迎、日常の買い物程度です。
     と言いつつ、一時の感情で購入することは許されませんし、またスバル1000だけで暮らすことや維持管理のリスクについて真剣に考えなければなりません。
     明日、Dに出向く所要がありますので一度、査定だけしてもらおうと思っています。
      おっしゃるように、ほぼ50年前の車だけに所有するには相当の覚悟が必要な車であるので真剣に考えてみます。
     来年は定年になるので、人生の節目のわがままは家族は本当に聞いてくれていますが、それだけに単に買い物に失敗したということにはなりませんから、もう少し冷却期間(検討期間)をおいてみます。
     とりあえずはお店に連絡して詳細を聞こうと考えています。本当にありがとうございました。

    マロン号さん、こんばんは。
    私が若い時にサブロクを買った時は殆ど何も考えずに買っちゃいました。当時は車に対して無知で、壊れるリスクや修理不能になる可能性なんか全く考えてなくて…若気の至りですね(苦笑)
    でも、幸いな事に地元のサブロクのオーナーが集まるクラブの人達と出会い、そこから沢山の知識と部品や労力を授かりました。
    冷却期間を置くのはいいと思います。その間にネットや旧車雑誌などで情報収集されるといいですよ。スバル1000なら少なからずともオーナーズクラブはあると思いますし、オーナーの方のブログなどを見て回って実際にどう維持されてるか、部品供給などの現状を把握して、イケそうなら夢を膨らませましょう(笑)
    マロン号さんのプロフィール、拝見致しました。マロン号さんとスバル1000との出会い、いいじゃないですか、素敵だと思います。先ほど、改めて1000が売りに出てるページを見てきましたが、画像を見る限りでは良い個体のように見えます。お店に電話して詳細を聞いて、買うor買わないのどちらにしろ実際見に行ってみるといいのですが…
    Dラーに行かれるのでしたら、レガシィの査定もそうですが、1000の修理が可能かどうか?例えばキャブのOHとか。それも聞いてみるのもいいですね。でも、ある程度はDIYになるかとは思いますが。


  18. 2016/11/20 00:01
    ID : 3792

    @ek32k111 スバル1000なら少なからずともオーナーズクラブはあると思いますし、オーナーの方のブログなどを見て回って実際にどう維持されてるか、部品供給などの現状を把握して、イケそうなら夢を膨らませましょう(笑)

    SUBARU 1000のオーナーズクラブはあります
    「Aの会」 http://www.hilltop-garage.com/subaruss.htm
    ※アルフィーのファンクラブではないです

    真剣に悩む時が来たら相談してみてはいかがでしょうか

    蛇足ですが老婆心ながら

    旧車と付き合うきっかけは勢いだと思います
    結婚と似てるかもしれませんね
    環境が整ったらと思うかもしれませんが、
    これはイタチごっこで環境は整わないことの方が多いかと

    それと、維持については個体差が激しいので物次第でしょうね
    ただ、お店で売り物にしてるなら最低限の状態にはあるのでしょう
    であれば、スタートでつまづくことはなさそうです

    その後の維持を楽にすのは仲間を作れるかどうかにかかっています
    わかり易く言えばオーナーズクラブに入ることですね
    同好の士というのは想像以上の絆があります

    自分の知らないことを経験則として知っている仲間、
    入手がままならない部品の譲渡等等
    精神的にも費用的にも劇的に楽になります

    本気であればあるほど入手した後は環境が整っていきます


  19. 2016/11/20 07:23
    ID : 3793

    @向日葵天秤 SUBARU 1000のオーナーズクラブはあります
    「Aの会」 http://www.hilltop-garage.com/subaruss.htm
    ※アルフィーのファンクラブではないです

    真剣に悩む時が来たら相談してみてはいかがでしょうか

    蛇足ですが老婆心ながら

    旧車と付き合うきっかけは勢いだと思います
    結婚と似てるかもしれませんね
    環境が整ったらと思うかもしれませんが、
    これはイタチごっこで環境は整わないことの方が多いかと

    それと、維持については個体差が激しいので物次第でしょうね
    ただ、お店で売り物にしてるなら最低限の状態にはあるのでしょう
    であれば、スタートでつまづくことはなさそうです

    その後の維持を楽にすのは仲間を作れるかどうかにかかっています
    わかり易く言えばオーナーズクラブに入ることですね
    同好の士というのは想像以上の絆があります

    自分の知らないことを経験則として知っている仲間、
    入手がままならない部品の譲渡等等
    精神的にも費用的にも劇的に楽になります

    本気であればあるほど入手した後は環境が整っていきます

    同意ですね。若気の至りとはいえ、私は勢いでサブロクを買って、幸いな事に地元の仲間と巡り会えました。とはいえ、私にしたって環境はゼロからのスタートだった訳でして、工具1つ持ってない状況から所有してしまったのですから。それでも偶然とはいえ、当時今のようなネット環境も皆無な状態から偶然にも仲間と巡り会えた事が何よりも幸いだったと思ってます。とはいえ、決して私はマロン号さんに購入を勧めてる訳ではないです。何度も言いますが、普通の中古車を買うのとは違います。50年前の、手探りで部品を探さなきゃならないかもしれないようなシロモノです。それでもそんなシロモノだからこそ、走らせた時の喜びはひと潮かとも思いますが、慎重にご検討される事を望んでます。


  20. Newer ›
 

または 登録して返信...
掲示板が「グループトーク」として新しくなりました

グループトーク

誰でも気軽にご参加ください。

会員登録のご案内

スバルとクルマが好きな方なら誰でも会員登録できます。

  • 会員登録は無料
  • 車をお持ちでない方大歓迎
  • 他メーカーの自動車オーナーの方でも登録OK
SUBARU IDのご紹介 IDひとつで、もっと広がるスバルライフ!
#スバコミサイト内検索
マイスバル