今年のサミットの会場として選ばれたことでも記憶に新しい三重県伊勢志摩。ここには、日本の神話や歴史の象徴である伊勢神宮があることも有名であり、2013年には20年に1度の式年遷宮が行われ、近年何かと話題の絶えないエリアです。 日本の歴史文化が深く感じられる場所というだけでなく、複雑に入り組んだリアス式海岸がつくりだす景色は一見の価値があります。 またこのエリアは「美し(うまし)国」と古来からいわれており、海や山の自然に恵まれ、伊勢海老に鮑、松阪牛などに代表されるように、ごちそう食材がたくさん採れる豊かな土壌があります。海岸線をドライブしながら海の幸、山の幸に舌鼓。心もおなかも満たしたい欲張りな方にぜひ訪れていただきたいおすすめエリアです。
自由を求めて一生一度の大旅行 今なお続く「おかげ参り」
江戸時代に大流行した伊勢神宮へのお参り、通称”おかげ参り”という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。60年に一度の周期で起こった爆発的な伊勢参拝のブームで、全国から何百万人規模の群衆が人生一度の大旅行をしながら伊勢まで押し寄せてきたといわれています。古くから民衆の厚い信仰を得てきた伊勢神宮。伊勢志摩エリアにやってきたら参拝せずには帰れません。 伊勢神宮は125の宮社からなり、正式には「神宮」といい、代表的なのが内宮(皇大神宮)と、外宮(豊受大神宮)の2社です。
まずは外宮からお参りを。おすすめは人の少ない凛とした空気の漂う早朝参拝です。 木々に囲まれ神々しい雰囲気が漂う中、一歩進むたびに鳴る足元の玉砂利の音に心が洗われるような気分になります。参道には朝ごはんを提供してくれるお店もあるので、軽く腹ごしらえするのも楽しいでしょう。名物である「伊勢うどん」は柔らかくてモチモチした麺と、真っ黒で甘みのあるお出汁が特徴。また、近年は「朝粥」を食べさせてくれるお店も人気なのだとか。