2016年11月5日(土)、6日(日)新城にて開催される新城ラリーへ参加してきます。
新城ラリーではスバルファンによる応援オフ会も開催されておりますので、そちらも取材させていただこうと思っております。
新城ラリー応援オフ会公式ページはこちら
お近くにお住まいの方は是非参加してみてください。
会場で#スバコミスタッフを見かけたら気軽にお声がけください!
それでは当日お会いしましょう。
※写真は去年のオフ会の様子です。
2016年11月5日(土)、6日(日)新城にて開催される新城ラリーへ参加してきます。
新城ラリーではスバルファンによる応援オフ会も開催されておりますので、そちらも取材させていただこうと思っております。
新城ラリー応援オフ会公式ページはこちら
お近くにお住まいの方は是非参加してみてください。
会場で#スバコミスタッフを見かけたら気軽にお声がけください!
それでは当日お会いしましょう。
※写真は去年のオフ会の様子です。
新城ラリーとは…
愛知県新城市で2004年から行われる全日本ラリー選手権の一戦です。内閣府認定のDOS(Do Outdoor Sports)地域再生プランとして、行政(新城市)が全面バックアップしている全国的にも珍しいラリーイベントです。毎年有名プロドライバーが招かれ、イベント会場内に特設されたコースでラリーカーによるデモランも行われます。
そんな新城ラリー2016で、スバルを#スバコミを永年使っていただいているユーザーさんを取材させていただきました。
会場でオフ会を始め、3年目からは大会オフィシャルと連携してボランティアもされ、何と今年で10年。
#スバコミ ステッカーを3世代分貼られたWRXを見て、車に対する想いや#スバコミへの期待そして楽しんで利用いただいているお話など、貴重な時間を過ごさせていただきました。
取材レポートは、後日#スバコミでご紹介します。
また、新城ラリーやオフ会に参加したメンバーの皆様もこの掲示板に是非感想や写真を投稿してみてください。
それでは皆様の投稿をお待ちしています!
みなさんこんにちわ。
今年も全日本ラリー選手権最終戦「新城ラリー2016」に、ラリーファンオフ会「青い軍団」スタッフのひとりとして参加させていただきました。
私達スバル応援団「青い軍団」は、全日本ラリー選手権「新城ラリー」主催者から唯一公認とされているオフ会です。
ただし、広く一般に行われているオフ会とは、その内容も趣旨もかなり異なります。
初期の頃はラリー会場に押しかけて、メイン会場の片隅にお許しを頂いて勝手にオフ会を開催していましたが、次第にオフィシャルのMASCのみなさんや新城市教育委員会の方々に協力して、駐車場設営のための草刈り作業やメイン会場の設営のお手伝いなど、オフ会参加メンバーの有志が手弁当で積極的にオフィシャルのお仕事を手伝うようになっていきました。
それらの準オフィシャル的活動が、主催者からも「青い軍団」として徐々に認知されるようになっていきました。
そして今日では、オフィシャルの中心的な活動を一手に担っているMASC代表の大岡 武 氏からも、「青い軍団」は「大岡組」の中でも無くてはならぬ存在とまで言われるようになりました。
そのような厚い信頼関係あっての「青い軍団」なのです。
その「青い軍団」とは、代表の「青春指南役」こと大石 英雄 氏(#スバコミメンバー) 他、私を含めて3名のスタッフ(全員#スバコミメンバー)を中心に、ROC(レプリカオーナーズクラブ)の協力を得て、毎年このオフ会に集うメンバーをまとめて、誰とはなしにいつしかそう呼ばれるようになりました。
それは当オフ会への参加者は、当日は青い服装で参加するという原則(決して強制はしていません)があるのが「青い軍団」と呼ばれる所以なのですが、このオフ会の最大の特長としては、参加メンバーは一律ラリー会場でのオフィシャル業務があてがわれ、それを必ず実行していただく義務を負うということです。
また当日のオフ会は、開会式には「スバルグッズ」争奪じゃんけん大会(全員じゃんけん)や、メンバー集合記念写真などごく一般的なオフ会コンテンツもありますが、その他に新城ラリーに訪れた一般ギャラリーのみなさんが、参加し楽しんでいただくための「スバルグッズ」争奪じゃんけん大会(おひとりづつスタッフとじゃんけん)を催しています。
この一般ギャラリー向けのじゃんけん大会は、一昨年から大石さんが考案されたアイデアで、午前と午後の2回に分けて実施しています。
毎回、特にちびっ子中心(もちろん大人もです)に大いに盛り上がっていますし、オフ会参加メンバーの中にもじゃんけんスタッフに加わって下さる方がみえるほどです。
つまりオフ会参加者という立場を越えて、オフ会メンバー全員が新城ラリーに協力し主催者の一員として、ラリー会場を訪れる一般ギャラリーのみなさんに、様々な楽しみを提供出来るよう心掛けていることが当オフ会の最大の特長です。
このように新城ラリーを通してスバルの仲間が集い、交友を深めることはもちろん大切ですが、ラリーやスバルをより広く一般の人々に親しんでいただき、紹介してゆけるような取り組みになればと思っています。
#スバコミの会員のみなさんの中にも、一度は本格的なラリーを観戦したいと思っていらっしゃる方がお見えになるのではないかと思います。
そういう方は、来年の「新城ラリー」の当オフ会に参加されたらいかがでしょうか。
ただし参加するには必ず事前の申し込みが必要です。
また参加枠も限られていますので早い者勝ちですよ♪
詳しくは、大石さんの管理されている「青い軍団」のオフィシャル・ウェブサイトをご覧下さい!
参加申し込み受け付けもしています。
URL / http://impreza-diy.com/shinshiro-rally/
お待ちしています♪
新城ラリー応援オフ会を主催しました青春指南役@大石です。この度はオフ会の取材ありがとうございました。当オフ会は開催から数えて10回目を迎え、これを祝うように2日間晴天に恵まれました。イベントの詳しい内容は先にアールエーアール鈴鹿さんが紹介されている通り、新城ラリーでは一貫してオフ会参加者がボランティア活動に協力している事も有り唯一のイベント連動型のオフ会として公認を頂いています。今年は会場が新城ラリーのイベント広場から離れた場所になったため、6日に開催を予定したジャンケン大会にギャラリーが集まってくれるか心配でなりませんでしたが、オフ会スタッフが事前に準備してくれた大型カンバンと貼り付け用チラシの効果も有って予想以上にギャラリー来訪が有りました。オフ会参加者の力をお借りして2回開催したジャンケン大会の方は、おかげ様で大盛り上がりでした。今回、ジャンケン大会の勝者にプレゼントしたのはスバルのノベルティグッズ各種です。これらは静岡スバル自動車様、名古屋スバル自動車様、スバル東愛知販売様、三重スバル自動車様からご好意で協賛を頂きましたものです。さらにオフ会に参加されたメンバー個人からもお付き合いの有る地元ディーラー様から提供を頂いたノベルティグッズも加わって、多くのギャラリーに楽しんで頂ました。当オフ会の様子は以下のホームページで紹介しております。興味を持った方はぜひ来年のオフ会にご参加下さい。スタッフ一同お待ちしています。
2016年の活動内容の紹介
http://impreza-diy.com/shinshiro-rally/contents07_2016.htm
みなさん、こんにちわ。
私達「青い軍団」代表の青春指南役さんからも、熱いコメントをいただきました。
また今回の新城ラリーには、#スバコミ事務局にも取材されましたが、スバルネクストストーリー推進室 室長の小島 敦 氏も、マキノ高原で開催されたスバルファンミーティングの帰りに、こちらへ立ち寄って下さいました。
お忙しいところを「青い軍団」のオフ会テントまで、わざわざ足を運んで下さりありがとうございました!
本当は氏とはもっといろいろお話をしたかったのですが、この後の予定もあるということで、残念ながら充分に内容をお伝え出来たか不安の残るところです。
私がお話した内容を本社に持ち帰って、今後の全日本ラリー選手権最終戦 新城ラリーと、「青い軍団」の取り組みに対してスバルとして協力のあり方を、検討していただくキッカケになればと思っています。
小島さん、本当にお疲れ様でした!
これからも新城ラリーと「青い軍団」をよろしくお願いいたします。
尚、やっとアールエーアール鈴鹿 のウェブサイト、SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R に「新城ラリー2016スバル応援オフ会」ページをアップしましたので、青春指南役さんのホームページをご覧になった後は、是非私のサイトも覗いてやって下さい。(笑)
オフ会当日の様子をお楽しみ頂けると思います。
「新城ラリー2016スバル応援オフ会」
http://ra-r-suzuka.com/newpage343.html