はじめまして。しんちゃんと申します。
現在の愛車はSJGフォレスターで購入してから1年が立とうとしています。
フォレスターに何が不満があるわけではありませんが、(速いし快適だし)
最近WRXSTIに乗りたくてなってしまいました、、、
もちろん28歳の若造にSTIの新車なんて手が届くわけでもないので、中古を検討する事になるのですが(中古でも厳しい・・笑)もし、実際にお乗りになられている方がいらっしゃいましたら維持費等どれくらいか、走りの面も含めて教えていただけないでしょうか?
私は、一昨年くらいまで32GT-Rに乗っていましたので、この手のスポーツカーは維持費がかかる事は予想つくのですが・・・
当時は生活に余裕がなく泣く泣く手放した事もあり、もう一度スポーツカーに戻りたいと考え相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
-
2017/02/04 21:54ID : 4869
-
2017/02/04 22:38ID : 4873
-
2017/02/05 21:32ID : 4900
@風に吹かれて はじめまして。しんちゃんと申します。
現在の愛車はSJGフォレスターで購入してから1年が立とうとしています。
フォレスターに何が不満があるわけではありませんが、(速いし快適だし)
最近WRXSTIに乗りたくてなってしまいました、、、
もちろん28歳の若造にSTIの新車なんて手が届くわけでもないので、中古を検討する事になるのですが(中古でも厳しい・・笑)もし、実際にお乗りになられている方がいらっしゃいましたら維持費等どれくらいか、走りの面も含めて教えていただけないでしょうか?
私は、一昨年くらいまで32GT-Rに乗っていましたので、この手のスポーツカーは維持費がかかる事は予想つくのですが・・・
当時は生活に余裕がなく泣く泣く手放した事もあり、もう一度スポーツカーに戻りたいと考え相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。WRXSTIVABに乗っています。
今だと、GDBか、GRB、GRF辺りですかね。
やはり、中古だとエンジン内部が、気になりますね。オイルが、きちんと交換されていたか?少なくとも春秋二回は、要交換。ブレーキフルード、デフ、ミッションのオイルが、定期的に替えているかなど、AWDターボの場合は、気になりますね。オイル系統さえメンテナンスしていれば、大丈夫だと思いますよ。
あと、燃費は、覚悟してくださいね。
6LV8並みにくいますから。リッター5キロ行けばいいと思います。
-
2017/06/03 16:45ID : 6468
はじめまして。
子供たちもやっとこさ独り立ちしてくれたので久々に自分のための車を購入しました。
春に巣立った子供と入れ替わりにに我が家にやって来たのはWRXstiです。名前は私の好きな花クレプスキュールに決めました。只今走行距離約2000㎞、ほぼ街乗りなので燃費は11㎞/ℓくらいです。スバルの担当さんは高速にのるともっと走りますよって仰いますが、慣らし運転が済んだばかりなので高速道路にはまだ一度しか乗った事がありません。が、気持ち良かったですよ!
先輩の皆様方にひとつ教えて頂きたいことがあるのですが・・・
お店の駐車場などに車を入れようとする時に10㎞/h以下の極低速度でいっぱいにハンドルを切ると「ギュルギュルギュル」と恥ずかしくなるような大きな音がして、車体にもすごく悪そうでゴメンネって思います。 この状況を回避するための上手な運転方法があればご指南ください。
-
2017/06/08 23:51ID : 6539
-
2017/06/09 14:42ID : 6540
[削除済み]
06/096年前に[削除済み]によって編集されました@Crepuscule はじめまして。
子供たちもやっとこさ独り立ちしてくれたので久々に自分のための車を購入しました。
春に巣立った子供と入れ替わりにに我が家にやって来たのはWRXstiです。名前は私の好きな花クレプスキュールに決めました。只今走行距離約2000㎞、ほぼ街乗りなので燃費は11㎞/ℓくらいです。スバルの担当さんは高速にのるともっと走りますよって仰いますが、慣らし運転が済んだばかりなので高速道路にはまだ一度しか乗った事がありません。が、気持ち良かったですよ!
先輩の皆様方にひとつ教えて頂きたいことがあるのですが・・・
お店の駐車場などに車を入れようとする時に10㎞/h以下の極低速度でいっぱいにハンドルを切ると「ギュルギュルギュル」と恥ずかしくなるような大きな音がして、車体にもすごく悪そうでゴメンネって思います。 この状況を回避するための上手な運転方法があればご指南ください。皆さまはじめまして。
実は私の愛車もエンジンがまだ暖まり切っていない状態で大舵角になるとキュルキュル言う時があります。常にではないのであまり気にしていませんでしたが、やはり次回点検時にディーラーさんに話してみることに致します。私の場合も大舵角にならなければ鳴りません。しかしCrepusculeさん!凄い燃費ですね!
-
2017/06/10 12:59ID : 6550
-
2017/06/10 13:13ID : 6551
[削除済み]
06/106年前に[削除済み]によって編集されました
-
2017/06/10 21:17ID : 6555
お疲れ様です。
皆様方のご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
パワーステアリングではない時代からMT車8台目なのでハンドルの据え切りはしていないつもりなのですが無意識にしているのかもしれませんし・・・
AWD車に乗るのが初めてなので、大きくハンドルを切った時に内側と外側のタイヤの回転速度と距離(?)に差ががついて何かが「よじれる」ような感覚なのですが初めての経験なので上手く表現できません。幸いなことに私のスバル店の担当さんは元々技術屋さん(スバル1級整備士さん?)なので早速相談してみる事にします。
ありがとうございました。
-
2017/06/13 00:29ID : 6573
-
2017/06/13 10:45ID : 6575
皆様方のご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
パワーステアリングではない時代からMT車8台目なのでハンドルの据え切りはしていないつもりなのですが無意識にしているのかもしれませんし・・・
AWD車に乗るのが初めてなので、大きくハンドルを切った時に内側と外側のタイヤの回転速度と距離(?)に差ががついて何かが「よじれる」ような感覚なのですが初めての経験なので上手く表現できません。幸いなことに私のスバル店の担当さんは元々技術屋さん(スバル1級整備士さん?)なので早速相談してみる事にします。
ありがとうございました。
多分、センターデフのイタズラだと思います。スバルは、現在、機械式とビスカップリング式を使い分けていますが、ビスカップリング式が、前後トルク配分することに前後輪の強い動力差が、必要になります。低速時の力の弱い場合は、抵抗が、大きくなってタイヤを引きずる感覚が、生まれてしまいます。最悪エンジンストールも起こします。タイヤが鳴くのは、AWDの特徴になりますから仕方が、無いのですが、どうしても鳴くのが、嫌なら抵抗が起きるタイトなハンドルを切らないか、左足ブレーキで、右足アクセルを少しだけ開いてブレーキリリースで、動きを調整する必要があります。
WRXの場合は、S4が、これに当たります。
また、MTのWRXは、機械式となり、ビスカップリング式よりは低速時の抵抗は、少なくなりますが、完全に無くすには、センターデフをフリーにする必要があり、任意に設定しなければなりません。ですから、センターデフをオートの設定だとやはりタイヤを引きずる感覚が生まれてしまいます。最悪エンジンストールも起こしますので、軽くアクセルをブリッピングしながらクラッチで微調整して行うことが、最良と思われます。
どちらの駆動式にしてもスバルWRXは、タイトターンは、不得意な部類になりますね。
-
2017/06/14 00:10ID : 6578
-
2017/06/14 00:26ID : 6579
こんにちは。少しこちらの投稿を拝読して、なんとなく書き留めておきたいと感じたので筆を取りました。
まず、パワーステアリングからの異音について、実際にお車を拝見した訳ではないので具体的にどのような症状なのかは判断しかねるのですが、通常走行時、低速大転舵時を問わず、ステアリングをお切りになった時にあまり耳障りな異音がするようでしたらお早めにディーラーでの点検をお受けになることをお勧めします。ステアリング系統は重要保安部品ですから、競技などよほど過酷な状況でお使いになられたのでなければ、購入から5年間・10万キロまではメーカーの特別保証 の対象になります。
その上で多少補足しておくと、現行型のVAB型 WRX STI をはじめ、歴代WRXはすべて油圧式パワーステアリングを採用していて、クランクプーリーに掛けられたベルトでパワーステアリング用油圧ベーンポンプを駆動して、操舵力軽減のための油圧を作り出しています。
通常走行中にはほとんど耳に付きませんが、低速時に据え切りをした場合、エンジンルームからわずかに「クーッ」とか「シューッ」とかいう類のポンプ作動音にお気づきになる方もいらっしゃいます。(VAB型WRX STIではかなり遮音性が上がっていて、以前のように派手に室内にポンプ作動音が入り込んでくることはないのですが・・・)。
現在では電気モーターで操舵力を軽減する電動パワーステアリングが主流になっていて、例えば、同じWRXでもFA20直噴ターボエンジン搭載のVAG型WRX S4 をはじめ、現在販売されているほとんどのスバル車には電動パワーステアリングが採用されています。それはクランクプーリーから油圧を作り出すための動力を取り出す必要がないので燃費向上に繋がるからです。電動パワーステアリング車には、この油圧ポンプがありませんから、ポンプ作動音はありません。そうした車に慣れた方がVAB型WRX STIに乗ると、「耳慣れないポンプ作動音が耳障り」だと感じる方も時々いらっしゃいます。
ですから、もしディーラーで点検をお受けになって、異常がないという診断であれば、ディーラーでの定期点検をきちんとお受けになっている限り、「何か取り扱いに気を付けなければならないのではないか?」とか、「寿命が短くなるのではないか?」とか、「壊れるのではないか?」といったご心配はご無用です。
「なぜVAB型WRX STIだけ油圧式パワーステアリングなのか?」というと、WRX STIがラリーなどの競技ベース車両として過酷な環境で使われることを前提としているからで、電動式パワーステアリングはモーターを組み込んだ複雑なシステム構成となっているので、過酷な競技の現場などで電動アシスト部に万一トラブルが起こった場合、ステアリングアッセンブリーを交換することはなかなか難しいので、燃費を多少犠牲にしてもシステムが簡潔で、万一壊れても対処が容易で、信頼性の高い油圧パワーステアリングを採用しているという訳です。そういう意味で、WRX STIは現在では数少なくなった、モータースポーツスピリットを市販車に色濃く残している「特別な存在」といえます。
余談ですが、繁雑なステアリング操作を必要とするラリーでは、パワーステアリングは必需品ですが、ニュルブルクリンク24時間レースなどのサーキットレース仕様では、エンジン負荷を軽減して、高回転・高出力を実現するために、パワーステアリングシステムは削除されることがほとんどです。
AWDと2WDの違いは、四輪を駆動しているのか、二輪だけを駆動しているのか、ということで、前輪を駆動するFF車にお乗りになっていた方にはあまり違和感を持たれることはないのですが、後輪駆動車にお乗りになっていて、前輪には駆動が掛からない車に慣れていらっしゃると、AWD車に乗って、前輪に駆動力が掛かることに対する違和感を訴える方もいらっしゃいます。表現はいろいろですが、フロントタイヤが路面を蹴る感覚に慣れていないことが多いようです。
エンジンの発生する駆動トルクを4輪に分散して、制動力も前後輪に作用するAWDは、2WDに比べて、より前後のタイヤの摩擦円を有効に使うことができ、「走る・曲がる・止まる」という自動車に求められる運動性能を高め、天候や路面状況の変化の影響を受けづらいため、必然的に安全マージンが大きくなるメリットがある一方で、路面の摩擦係数が高い条件では、駆動系の重量増、フリクション増などのデメリットもあります。AWD、2WDのどちらが良いか?というのは人それぞれ、自動車に求める優先順位によるところが大きいと思いますから、このあたりは好き嫌いといったところでしょうか。
ちなみに、現在スバルが展開しているAWDシステム は
① ベベルギヤ式センターデフ+ビスカスLSD
② アクティブトルクスプリットAWD
③ VTD-AWD
④ ドライバーズコントロールセンターデフ(DCCD)の4つあって、①は、現在、国内向けにはSJ型フォレスター2.0i-L の6MT車のみに用意される、MT車のフルタイムAWDとして一般的な方式。②が、トランスファーに油圧多板クラッチを用いる、スバルのAWD車全体の60~70%の生産量を占める最もポピュラーな方式。③が、国内向けにはレヴォーグ2.0、WRX S4のみに展開されている、プラネタリーギヤ(遊星歯車)と油圧多板クラッチで45:55という後輪寄りの前後トルク配分から、50:50の直結まで可変の「究極のAWD方式」。④が、WRX STI に、TY85型マニュアルトランスミッションにプラネタリーギヤと電磁クラッチ付機械式LSDを組み合わせて、通常41:59のVTD-AWDより後輪寄りの駆動トルク配分から、さらに後輪寄り~50:50の直結の間まで前後トルク配分を可変として、ドライバーが任意に選択できるようにして、サイドブレーキを引いた際にはフロントへの駆動トルクをカットすることで、サイドブレーキターンをやりやすくするなど、モータースポーツでの戦闘力向上を視野に入れたシステムです。
現在、スバルのAWDシステムでビスカスカップリングを採用しているのは、全体の生産比率からみても非常に少数派である①だけで、④のDCCDを採用しているWRX STIには当てはまりません。
「ひきずる」、「ねじれる」といった表現からすると、システムの特定部分に強い負荷が掛かっているのではないか?とお感じになっているように推察しますが、もちろん、モータースポーツなどの過酷な条件で使い続けない限り、いずれのAWDシステムでも特定の部分に強い負荷が掛かることはありませんし、特に取り扱いに気を使わなければならない点などもありません。無論、DCCD採用のWRX STIは、世界のどのAWDよりタイトターンは得意ですよ(笑)。
-
2017/06/14 04:39ID : 6582
@a151300g こんにちは。少しこちらの投稿を拝読して、なんとなく書き留めておきたいと感じたので筆を取りました。
まず、パワーステアリングからの異音について、実際にお車を拝見した訳ではないので具体的にどのような症状なのかは判断しかねるのですが、通常走行時、低速大転舵時を問わず、ステアリングをお切りになった時にあまり耳障りな異音がするようでしたらお早めにディーラーでの点検をお受けになることをお勧めします。ステアリング系統は重要保安部品ですから、競技などよほど過酷な状況でお使いになられたのでなければ、購入から5年間・10万キロまではメーカーの特別保証 の対象になります。
その上で多少補足しておくと、現行型のVAB型 WRX STI をはじめ、歴代WRXはすべて油圧式パワーステアリングを採用していて、クランクプーリーに掛けられたベルトでパワーステアリング用油圧ベーンポンプを駆動して、操舵力軽減のための油圧を作り出しています。
通常走行中にはほとんど耳に付きませんが、低速時に据え切りをした場合、エンジンルームからわずかに「クーッ」とか「シューッ」とかいう類のポンプ作動音にお気づきになる方もいらっしゃいます。(VAB型WRX STIではかなり遮音性が上がっていて、以前のように派手に室内にポンプ作動音が入り込んでくることはないのですが・・・)。
現在では電気モーターで操舵力を軽減する電動パワーステアリングが主流になっていて、例えば、同じWRXでもFA20直噴ターボエンジン搭載のVAG型WRX S4 をはじめ、現在販売されているほとんどのスバル車には電動パワーステアリングが採用されています。それはクランクプーリーから油圧を作り出すための動力を取り出す必要がないので燃費向上に繋がるからです。電動パワーステアリング車には、この油圧ポンプがありませんから、ポンプ作動音はありません。そうした車に慣れた方がVAB型WRX STIに乗ると、「耳慣れないポンプ作動音が耳障り」だと感じる方も時々いらっしゃいます。
ですから、もしディーラーで点検をお受けになって、異常がないという診断であれば、ディーラーでの定期点検をきちんとお受けになっている限り、「何か取り扱いに気を付けなければならないのではないか?」とか、「寿命が短くなるのではないか?」とか、「壊れるのではないか?」といったご心配はご無用です。
「なぜVAB型WRX STIだけ油圧式パワーステアリングなのか?」というと、WRX STIがラリーなどの競技ベース車両として過酷な環境で使われることを前提としているからで、電動式パワーステアリングはモーターを組み込んだ複雑なシステム構成となっているので、過酷な競技の現場などで電動アシスト部に万一トラブルが起こった場合、ステアリングアッセンブリーを交換することはなかなか難しいので、燃費を多少犠牲にしてもシステムが簡潔で、万一壊れても対処が容易で、信頼性の高い油圧パワーステアリングを採用しているという訳です。そういう意味で、WRX STIは現在では数少なくなった、モータースポーツスピリットを市販車に色濃く残している「特別な存在」といえます。
余談ですが、繁雑なステアリング操作を必要とするラリーでは、パワーステアリングは必需品ですが、ニュルブルクリンク24時間レースなどのサーキットレース仕様では、エンジン負荷を軽減して、高回転・高出力を実現するために、パワーステアリングシステムは削除されることがほとんどです。
AWDと2WDの違いは、四輪を駆動しているのか、二輪だけを駆動しているのか、ということで、前輪を駆動するFF車にお乗りになっていた方にはあまり違和感を持たれることはないのですが、後輪駆動車にお乗りになっていて、前輪には駆動が掛からない車に慣れていらっしゃると、AWD車に乗って、前輪に駆動力が掛かることに対する違和感を訴える方もいらっしゃいます。表現はいろいろですが、フロントタイヤが路面を蹴る感覚に慣れていないことが多いようです。
エンジンの発生する駆動トルクを4輪に分散して、制動力も前後輪に作用するAWDは、2WDに比べて、より前後のタイヤの摩擦円を有効に使うことができ、「走る・曲がる・止まる」という自動車に求められる運動性能を高め、天候や路面状況の変化の影響を受けづらいため、必然的に安全マージンが大きくなるメリットがある一方で、路面の摩擦係数が高い条件では、駆動系の重量増、フリクション増などのデメリットもあります。AWD、2WDのどちらが良いか?というのは人それぞれ、自動車に求める優先順位によるところが大きいと思いますから、このあたりは好き嫌いといったところでしょうか。
ちなみに、現在スバルが展開しているAWDシステム は
① ベベルギヤ式センターデフ+ビスカスLSD
② アクティブトルクスプリットAWD
③ VTD-AWD
④ ドライバーズコントロールセンターデフ(DCCD)の4つあって、①は、現在、国内向けにはSJ型フォレスター2.0i-L の6MT車のみに用意される、MT車のフルタイムAWDとして一般的な方式。②が、トランスファーに油圧多板クラッチを用いる、スバルのAWD車全体の60~70%の生産量を占める最もポピュラーな方式。③が、国内向けにはレヴォーグ2.0、WRX S4のみに展開されている、プラネタリーギヤ(遊星歯車)と油圧多板クラッチで45:55という後輪寄りの前後トルク配分から、50:50の直結まで可変の「究極のAWD方式」。④が、WRX STI に、TY85型マニュアルトランスミッションにプラネタリーギヤと電磁クラッチ付機械式LSDを組み合わせて、通常41:59のVTD-AWDより後輪寄りの駆動トルク配分から、さらに後輪寄り~50:50の直結の間まで前後トルク配分を可変として、ドライバーが任意に選択できるようにして、サイドブレーキを引いた際にはフロントへの駆動トルクをカットすることで、サイドブレーキターンをやりやすくするなど、モータースポーツでの戦闘力向上を視野に入れたシステムです。
現在、スバルのAWDシステムでビスカスカップリングを採用しているのは、全体の生産比率からみても非常に少数派である①だけで、④のDCCDを採用しているWRX STIには当てはまりません。
「ひきずる」、「ねじれる」といった表現からすると、システムの特定部分に強い負荷が掛かっているのではないか?とお感じになっているように推察しますが、もちろん、モータースポーツなどの過酷な条件で使い続けない限り、いずれのAWDシステムでも特定の部分に強い負荷が掛かることはありませんし、特に取り扱いに気を使わなければならない点などもありません。無論、DCCD採用のWRX STIは、世界のどのAWDよりタイトターンは得意ですよ(笑)。
ありがとうございます!大分勘違いしていた様ですね。勉強になりました。
-
2017/06/21 20:52ID : 6652
[削除済み]
06/21皆さまこんにちは。
点検時に見て頂きましたがやはり私の方は全く問題ありませんでした。
せっかく自分で洗うより遥かに奇麗に洗車して頂きましたが…今日は大雨でした(^^;)
-
2017/06/22 17:35ID : 6659
4960759 125781様こんにちは
お車、点検の結果異常なし。良かったですネ。
奥方様から出されていらっしゃるらしい暖機運転禁止令のせいではないようで何よりです。当方、スバルさんに連絡をとり、担当さんの問診の結果急病ではないでしょうとのことで、念のため6月29日(木)午前10:30分にスバル外来受診して診察を受けることになりました。
風に吹かれて様こんにちは
私のせいで本来のスレッドの主である「風に吹かれて」様のテーマから大きく逸れてしまったことを深く反省しております。そこで、「風に吹かれて」様の参考になるか否か分かりませんが私のWRX STI維持費で(車に関する知識の無い)私が提供出来る範囲での情報を以下に記させてください。
①燃費に関しては今のところほぼ街乗りで平均11㎞/ℓ位です。
私の住まいの近辺での最近のガソリン価格(ハイオク)は135~140円/ℓです。②スバルで契約した任意保険料に関しては(本年4月登録の新車)87330円/年です。
・20等級、ゴールド免許
・運転者に家族限定と年齢制限を35歳以上にしました。(別居で未婚の子供には年齢に関係無く適用されるとのことでしたので)
・対人無制限
・人身傷害1名につき3000万円
・対物無制限、免責0
・車両保険は免責0、一般条件、保険金額475万円です。ロードアシスタンス特約、代車特約日額5千円も。
因みに、勤務先の関係で前車まで永年契約していた某自動車共済でのほぼ同一条件ではスバルの損保ジャパン日本興亜より年間で約1万5千円ほど安かったのですがこの度は担当さんにとてもお世話になったので切り替えました。以上、少しでもお役に立てると嬉しいです。
練習に画像添付してみます。息子がくれたトトロと娘が買ってくれたナルト財布です。何時も車にのせて走っております。
-
2017/06/22 19:06ID : 6662
[削除済み]
06/226年前に[削除済み]によって編集されました@Crepuscule 4960759 125781様こんにちは
お車、点検の結果異常なし。良かったですネ。
奥方様から出されていらっしゃるらしい暖機運転禁止令のせいではないようで何よりです。当方、スバルさんに連絡をとり、担当さんの問診の結果急病ではないでしょうとのことで、念のため6月29日(木)午前10:30分にスバル外来受診して診察を受けることになりました。
Crepuscule様こんにちは
そうですね!本当に良かったです(笑)なるほど、なるほど。
しかし凄い燃費ですね!先日那須オフ会でも10~12㎞/リットル走られるという方がいらっしゃいました。
とやかく言う車種ではないとは存じますが私の記録は… です。満タン法により計算した燃費も10.3㎞/リットルくらいでした。先日ラリーにお邪魔した時の記録です。
-
2017/06/29 16:53ID : 6728
お世話になった皆様にご報告します(途中経過?)
本日、スバル外来受診して参りました。
サイドシートに技術担当の方に座っていただき例の「異音」聞いていただきました。
今日の診察では、残念ながら無罪放免という事にはなりませんでした。
想定される原因を教えて頂きましたが、今の時点では確証が無く混乱を招くことになるので・・・
後日、原因等が明らかになったら私にも理解できるように病状説明をしていただけるそうです。話変わって。
本日、注文してあったドアノブの窪みに張り付けるプロテクションフィルム装着していただきました。
取り付けられる方は大変みたいで結構時間かかりましたが。なかなか良い感じです。
識別できるか否か不明ですが、取り付け前後の画像添付してみます。
-
2017/06/29 16:59ID : 6729
画像取り残されてしまったみたいなので再度・・・
-
2017/07/10 16:52ID : 6856
助言いただいている皆様へ
低速時に大きくハンドルを切ると、時おり発生する異音に関して担当さんから途中経過の連絡をいただきました。
当事例を本社に報告して、他にも同様な事例報告が上がっているか等を調査してみるので、もう少し時間をいただきたい旨の内容でした。
先日、点検してもらう為に店頭にうかがった時には、先ずP/Sベルト及びポンプの状態などに異常がないことを確認してもらった後にサービス担当の方に同席してもらい運よく(?)出た異音を聞いていただく事ができました。
その際、タイヤの摩擦によるスティクスリップ音(ニコニコせんべい様に可能性のあるご指摘を受けた据え切り時の音?)とは別の音と判断されたようですが・・・4960759 125781様のお車は点検以降異音の発生はありませんか?
サービス担当の方に音聞いてもらうことができましたか?
車に関する知識のない私は、不安なので、このままだと操舵不能になるようなことにはなりませんか?とお聞きしたらそんなことはありませんよ、というお返事だったので今日も楽しく乗っております。以上、ご報告させていただきます。
- Newer ›