大阪の人に親しまれる「すみよっさん」
全国に2300社ある住吉神社の総本社。初詣には200万人以上の参詣者が訪れます。境内には国宝の四本殿をはじめ、反橋(太鼓橋)や多数の文化財、樹齢1000年以上の御神木など、悠久の歴史を感じさせる空間が形作られています。
・住吉祭
大阪を代表する夏祭。7月30日・31日・8月1日。無形文化財の夏越祓神事は華麗に着飾った夏越女、稚児らによる茅の輪くぐりが行われます。また神輿が大和川を渡って大阪市から堺市への受渡式はたくさんの歓声に包まれ見事の一言。
・新春は「すみよっさん」から
「初詣といえば すみよっさん」と大阪の人は口をそろえるとか。大晦日の夜になると、どこからともなく人が集まり、門前は人々でいっぱいになります。
・チェックイン
住吉反橋付近。
・駐車場
住吉大社有料駐車場があります。(祭礼日、初詣は駐車場が使えません)
詳しく見る