陽気な奇祭「笑い祭」の神社
明治39年に出された「神社合祀令」により、明治42年に丹生村(和佐・江川・山野・松瀬)にあった神社が、丹生神社として統合されました。この丹生神社に伝わる笑い祭は江戸時代から伝承されてきたものです。
・笑い祭
県無形民俗芸能に指定されており、奇祭「笑い祭」として有名です。
和佐地区より選ばれた笑い男(12名)が1升の福枡に野山の幸を串に刺し、神前に供へ、祭事を執り行ない、笑い男達が執る先導の合図で、どっと笑い、それを繰り返しながら渡御を奉仕すると言う奇祭で先達(鈴振り)が道化た衣装と化粧で町内を「笑え、笑え」と練り歩く光景は、何とも陽気で楽しいものです。
・チェックイン
境内付近。
・駐車場
あり。
詳しく見る