中島飛行機の地下工場としても使われた採石場跡
古墳時代の石棺や平安時代の千手観音などの材料になった大谷石。その採掘方法や地下にある採掘場跡などが見学できる資料館です。一般展示だけでなく、テレビCMの撮影やセミナーなどにも使われている独特なスポットです。
・中島飛行機の工場跡
戦時中、機体のフォルムが美しかった飛行機「飛燕」の工場がここにありました。
・大谷石(おおやいし)の神秘的空間
見どころは地下にある採掘場跡。その非日常的な雰囲気が人気です。
・イベントスペースとしても活用
普通の資料館と違い、その個性的な空間を一般利用でき、美術展や結婚式なども行われています。
・駐車場
資料館入口前の第1駐車場は団体バスおよび身障者・高齢者専用。第2駐車場(大駐車場200台)、第3駐車場(40台)、第4駐車場(70台)が一般客用。
詳しく見る