クルマで自転車を運ぶ方法は、専用のキャリアを使ってルーフの上に載せたり、ラゲッジスペースを利用します。しかし、自転車は意外とサイズが大きいので、スペースを効率よく使わなければ、親子の自転車を運ぶのが難しくなってきます。
手軽にスタートするなら、ラゲッジルームに自転車を積み込むのがいいでしょう。しかし、ラゲッジスペースの広さだけを追求してクルマを探すと、ボディサイズが必然的に大きくなってしまいます。そこで、運転のしやすさなどを考えたクルマ選びも大切になってくるのです。
クルマで自転車を運ぶ方法は、専用のキャリアを使ってルーフの上に載せたり、ラゲッジスペースを利用します。しかし、自転車は意外とサイズが大きいので、スペースを効率よく使わなければ、親子の自転車を運ぶのが難しくなってきます。
手軽にスタートするなら、ラゲッジルームに自転車を積み込むのがいいでしょう。しかし、ラゲッジスペースの広さだけを追求してクルマを探すと、ボディサイズが必然的に大きくなってしまいます。そこで、運転のしやすさなどを考えたクルマ選びも大切になってくるのです。
今回6ホイールのモデルカーとして使用したSUBARU XVはワイド&ロースタイルでありながら、広いラゲッジルームが装備されていることが特徴です。リアゲートを開けると、開口部が広く、自転車のようなものでも出し入れがしやすくなっています。
シートを倒すことによって、大人用の自転車も収納することが可能です。親子2人のツーリングに使うのであれば、自転車以外の荷物も余裕で積み込めます。掘り込まれたラゲッジスペースとフラッとなフロアのため、天井までの距離が確保されているのも特徴です。
それでは、実際に自転車をクルマに積み込む手順を追ってみましょう。まず最初に、積み込む場所となるラゲッジスペースを準備します。シートを倒してスペースを広げておきます。
自転車の油などがフロアに付かないように、レジャーシートなどでカバーしておきましょう。サイドや天井を汚さないように、使い古しのブランケットを使用するのもいいでしょう。最近ではツールショップでラゲッジスペースで使うためのブランケットを購入できるようになっています。
ラゲッジスペースの準備ができたら、自転車を積み込みます。この時、自転車はある程度分解した状態にしておきます。といっても、ホイールを外しておく程度で大丈夫です。ホイールはレバーのロックを解除すれば、簡単に外れます。
ホイールを外す時、ブレーキシューを開放しなければいけない自転車もありますので、自転車の取扱説明書を確認しておいてください。また、フレームのサイズによっては、サドルの高さを低くしなければ収納できない場合もあります。
タイヤを前後外した場合は、自転車のペダル側を上にして、シートとハンドルが下にくるように収納します。シートとハンドルが支点となって、自転車は安定します。ラゲッジに入れる際にはペダル部分のクランクが天井にぶつからないように注意してください。
外したタイヤは、空いたスペースに入れます。この時、フレームやホイールがぶつかったりしないように、間にダンボールなどを挟み込むことをおすすめします(※ブランケットでもOKです)。クルマの走行中は自転車が動くこともありますので、必ず緩衝材になるものを入れておきましょう。
自転車をラゲッジスペースに積み込んだら、自転車をロープなどで固定します。SUBARU XVには荷物を固定するためのフックが装備されています。このようなフックを使って、自転車を固定するのです。自転車がラゲッジスペースで暴れることを防ぐ程度で大丈夫です。クルマの動きで倒れないように、壁にもたれかけて、それを固定するようにロープをかけてください。フレームから外したホイールも一緒にまとめて結ンでもOKです。経験を積めば、効率良いロープワークも身についてくることでしょう。
目的地についたら、固定していたロープを解き、自転車を下ろします。その際にダンボールやブランケットを下に敷くと、自転車に傷をつけることなく組み上げる作業スペースが確保できます。
タイヤを組み込み、サドルの高さを調整すれば、元通りの状態になります。この時、ブレーキのセッティングが変わってしまうことが多いので、実際に走り出す前にブレーキの調整をしておきましょう。
●取材協力/オージーケーカブト、サイクルベースあさひ